小林一三
テンプレート:混同 テンプレート:政治家 小林 一三(こばやし いちぞう、1873年(明治6年)1月3日 - 1957年(昭和32年)1月25日)は日本の実業家、政治家。阪急電鉄や宝塚歌劇団をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。山梨県出身。
鉄道を起点とした都市開発、流通事業を一体的に進め相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げた。第2次近衛内閣の商工大臣、1941年(昭和16年)から貴族院勅選議員、幣原内閣で国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後公職追放となった。号は逸翁、別号に靄渓学人、靄渓山人。旧邸雅俗山荘は逸翁美術館。
概要
阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道をはじめ、交通、住宅地経営の不動産業、阪急百貨店の小売業、宝塚歌劇団、阪急ブレーブスの興行業など、阪急東宝グループを成す数多くの事業を興したことで知られる。
小林は「乗客は電車が創造する」との言葉を遺しており、沿線の地域開発により人口が増加し、その住民の需要を満たすことに商機を見出していた。彼が起こした事業は多岐に及ぶがいずれもこの動線を捉えたものであり、これは日本の私鉄経営モデルの祖として後に他が倣うところとなった。また小林は事業に取り組むに当たっては実に細かい点にまで顧客志向の注意と配慮を行っており、商品開発に独特の才覚があったことが著作や評伝から窺われる。
小林は阪急東宝グループの各事業での成功により財界で重きをなすに至り、グループ以外にも東京電燈の経営に参画したり、国政で商工大臣、無任所の国務大臣を務めるなど、財界の重鎮としても活躍した。
明治時代には若尾逸平、根津嘉一郎ら山梨県出身の実業家が郷土意識に基づく緩やかな資本提携により経済界や東京府政に影響力を持ち甲州財閥と呼ばれているが、小林は関西を中心に活動した地方財閥と見なされているため、甲州財閥とは区別される[1]。
実業界屈指の美術蒐集家、また茶人としても知られ、集めた美術品の数々は、彼の雅号をとって「逸翁(いつおう)コレクション」と呼ばれている。これらを集めた「逸翁美術館」が、彼の旧邸・雅俗山荘があった大阪府池田市にあり、美術館は以前は雅俗山荘の建物が使用されていた。雅俗山荘は小林一三記念館として一般公開されている。
近代日本料理の創始者とも言われる湯木貞一と親交が深く、彼が開いた料亭吉兆の初期の頃からの客であった。上客でもあったため、当時の料亭内では小林を「神様」と呼んでいた。
来歴・人物
山梨県巨摩郡河原部村(北巨摩郡韮崎町を経て、現在の韮崎市)の商家に生まれた。生まれてすぐ母が死去、父とも生き別れたため、おじ夫婦に引き取られた。
高等小学校から東八代郡南八代村(笛吹市八代町南)の加賀美平八郎が経営する私塾成器舎[2] を経て後に上京し、1888年(明治21年)2月に福澤諭吉が学長の慶應義塾に入る。在学中には山梨日日新聞において小説「練絲痕」を連載している。
そして慶應義塾大学卒業後の1892年(明治25年)には三井銀行(三井住友銀行の前身)に勤務。34歳まで勤め、東京本店調査課主任にまで昇進した。日露戦争終結後、三井物産の大物である飯田義一や、かつての上司で北浜銀行(三菱東京UFJ銀行の前身のひとつ)を設立した岩下清周に誘われ、大阪で岩下が設立を計画する証券会社の支配人になるために1907年(明治40年)、大阪へ赴任。しかし恐慌に見舞われ証券会社設立の話は立ち消えてしまい、妻子を抱えて早速失業することになった。その頃に小林は箕面有馬電気鉄道の話を聞き、電鉄事業の同社には有望性があるとして岩下を説得し北浜銀行に株式を引き受けさせることに成功。1907年(明治40年)6月に「箕面有馬電気軌道」と社名を改めて同年10月に設立されると、小林は同社の専務となった。もともと阪急電鉄の前身となる箕面有馬電気軌道は、鉄道国有法によって国有化された阪鶴鉄道(現在のJR福知山線)の関係者が福知山線に並行する電気鉄道路線を敷設し、大阪の梅田から箕面・宝塚・有馬方面へ頻発運転を行うことを目的として設立されようとしていたが、おりしも恐慌に見舞われて、全株式の半分も引き受け手がないといった苦境に追い込まれていた。
しかし社長は不在であったため、小林が経営の実権を握ることになった。そして1910年(明治43年)に開業しているが、有馬までの開業ではなく、現在の宝塚本線・箕面線に相当する区間にとどまっている[3]。これに先立って線路通過予定地の沿線土地を買収し、郊外に宅地造成開発を行うことで付加価値を高めようとし、1910年(明治43年)に分譲を開始した。小林には、この時すでに「大衆向け」住宅の発想があったのか、サラリーマンでも購入できるよう、当時はまだ珍しかった月賦方式による分譲販売を行い成功を収めた。
同年11月には箕面に動物園、翌年には宝塚に大浴場「宝塚新温泉」(宝塚温泉の武庫川対岸であったことからの命名)、そして1914年(大正3年)4月には、当時人気を得ていた三越の少年音楽隊を模して宝塚唱歌隊、後の宝塚歌劇団を創り上げ、沿線を阪急グループの聖地といわせるほどに発展させていく。沿線開発はそのまま乗客の増加につながり、続いて神戸方面への路線開業に動き出すのを機に会社名を阪神急行電鉄と改め(「阪急」の略称はこの時より始まる)、神戸本線などを建設し、大阪・神戸間の輸送客の増加とスピードアップを図った。これらの経営が現在の阪急を創り上げる支えとなった。1927年(昭和2年)に小林は社長に就任した。
また1920年(大正9年)には日本ではじめてのターミナル・デパートを設ける計画をすすめる。路線の起点となる梅田駅にビルを建設し、1階に東京から白木屋を誘致し開店、2階に阪急直営食堂を入れた。次いで「阪急マーケット」と称した日用品販売店を2・3階に入れ、1929年(昭和4年)3月にはついに「阪急百貨店」という直営百貨店を新ターミナルビルの竣工に合わせて開店させた。鉄道会社が直営で百貨店を経営するなどといった事例は日本国外にもなく、その前途に疑問を持つものも少なくなかったが、小林は「素人だからこそ玄人では気づかない商機がわかる」、「便利な場所なら、暖簾がなくとも乗客は集まるはず」などと言って事業を推し進め、世界恐慌のさなか多くの客を集めることに成功する。さらに、客のことを考えた事業姿勢があったといわれ、阪急百貨店における「ソーライス」の逸話などが、現在にも伝わっている。なお、阪急百貨店は1947年に分離独立し直営ではなくなったが、以後も文化的なつながりを保ち、ブランドとも言える「阪急」のイメージを確立し続けている。
この百貨店事業の成功は、1929年(昭和4年)に六甲山ホテルの建設・開業といったホテル事業など派生事業の拡充、1932年(昭和7年)の東京宝塚劇場、1937年(昭和12年)の東宝映画の設立(1943年に両者は合併し、現在の「東宝」となった)といった興業・娯楽事業、1938年(昭和13年)の第一ホテル(東京・新橋)の開設とさらなる弾みを付ける契機となり、阪急東宝グループの規模は年々拡大の一途を辿った。
ここであまり知られていないが、小林は東京急行電鉄の始祖である田園都市株式会社[4] を実質的に経営していた。1918年(大正7年)に渋沢栄一らが創設し、田園調布[5] を開発した事でも名高い田園都市株式会社の経営を小林は、名前を出さず、報酬も受け取らす、日曜日のみ、という約束で引き受け、玉川、調布方面の宅地開発と鉄道事業を進めたという[6][7]。つまり田園都市株式会社から鉄道部門を分離した目黒蒲田電鉄、及びその姉妹会社である東京横浜電鉄は、五島慶太に経営を引き継いだ後、小林の手法を用い東横線沿線に娯楽施設やデパートを作ったのである[8]。
その一方で、日本で3番目のプロ野球球団である宝塚運動協会(1929年解散)のように、先進が過ぎて失敗した事業もある。しかし小林の野球への情熱は深く、1934年(昭和9年)に大日本東京野球倶楽部(現・読売ジャイアンツ)が、翌1935年(昭和10年)に大阪タイガースが、1936年(昭和11年)に名古屋軍が結成されるなど企業による球団設立が相次ぐと、小林は同じ年に「大阪阪急野球協会」を設立した。これが阪急職業野球団、のちの阪急ブレーブスである[9]。小林が遺した娯楽事業は数多くあるが、小林は「私が死んでもタカラヅカとブレーブスだけは売るな」と言い残したと言われている[10]。
これらの施策は多くの私鉄に影響を与え、その中でも目黒蒲田電鉄・東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)の総帥五島慶太、駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)・多摩湖鉄道(現・西武多摩湖線)・近江鉄道の堤康次郎は、小林の影響を強く受けている。
1934年(昭和9年)阪急社長を辞任後、同社グループの会長に就任し(1936年辞任)、さらに東京電燈に招かれて副社長・社長を歴任。電力戦で設備が余剰気味になり放漫経営に陥っていた東京電燈の経営を立て直し、昭和肥料(現在の昭和電工)の設立にも関わった。また一時期、大谷竹次郎が東宝の社外取締役になったのと引き替えに松竹の社外取締役に就任していた。
小林は近衛文麿に接近し、第2次近衛内閣で商工大臣となった。近衛は当初岸信介を商工大臣に考えていたが、岸は財界の人間を大臣として自らは次官にとどまることを希望したため小林が大臣となった。しかし統制経済もしくは計画経済論者の革新官僚の代表格である岸と資本主義的財界人である小林は強く対立し、小林は岸をアカであると批判した。企画院事件で企画院の革新官僚ら数人が共産主義者として逮捕されると岸は辞職せざるをえなくなる。しかし岸は軍部と結託し、小林が軍事機密を漏洩したとして反撃、小林も辞職、雑誌に『大臣落第記』を寄稿した。
終戦後は幣原内閣で国務大臣を務めたが、第2次近衛内閣で商工大臣だったことで公職追放となった。1951年(昭和26年)に追放解除となった後は東宝の社長になるが、1957年(昭和32年)1月25日、池田市の自宅にて急性心臓性喘息で死去した。享年84。晩年は慶應義塾評議員も務めた。
私鉄主導による沿線開発を提言した小林であったが、当時から経営の自主性の不在など問題点が指摘されていた日本国有鉄道(国鉄)に関しても、すでにこの段階で「民営にすれば開発事業も可能で、資金調達も自由に行なえ、創意と責任のもと積極的な経営ができる」と民営化すべきとの発言を行うなど、生涯、論客としても知られた[11]。
「われ関せず」
親友で同じ慶應出身者であり、「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門によると、小林の性格は「腹が決まってからのことには、何事も動じない」というものだった。また、自分に直接関知しないことには無関心であったとも言われている。
1930年代、福澤諭吉が作った時事新報が経営危機に陥った際、慶應卒業生の有力者が挙って時事新報を救うために出資や負債の引き受けなどを行った。鐘紡元社長の武藤山治や松永もその一人であり、松永は小林に時事新報救済のための協力を要請したところ、小林は「慶應と縁があっても私と縁のない時事新報にわざわざ金を出すのか?」とばかりに拒絶。松永こそ苦笑で済ませたものの、他の慶應OBから批判が殺到した。小林は時事新報の先行きがどう転んでも好転しないことを見通していたと言われ、先行きのない企業に投資は出来ないと言うことで拒絶したのであったが、そうと理解する慶應OBは少なかった。事実、時事新報は1936年(昭和11年)に東京日日新聞と合同した。
また、1938年(昭和13年)に五島慶太が私怨で当時、幹部が慶應閥で占められていた三越株を買占めしようとした際、小林は三井銀行・三菱銀行の幹部に会って五島を兵糧攻めにする作戦を進言。買占めに躍起になっていた五島は、慶應閥に顔が利き己が崇拝している小林に「外堀」を埋めてもらおうと小林に会ったが、逆に「蛙が蛇を飲み込むより無理ではないか?」と突き放され、資金調達すら行き詰った五島は結局、小林・三越・三井・三菱の「慶應連合軍」に降参した。
時事新報のときと同様、先行きのないことには賛同しない姿勢が出たものであったが、一方で、当時企業買収に夢中になっていた五島の頭を冷やす目的で、敢えて突き放したとも言われている。五島は後に京浜電気鉄道、東京地下鉄道の買収に成功し、後者のやはり甲州閥であり、また小林を模範としていた早川徳次を悶死に追い込んでいるが、小林はこの件には9割9分関与していない。唯一関わったことは、早川からの調停の依頼とそれに対する拒絶の返事だった。拒絶された早川は、次に根津嘉一郎 (初代)に調停を依頼したが、根津が急逝して東京地下鉄道は五島の東京高速鉄道に屈した。
宝塚少女歌劇の担当作品
- 『紅葉狩』(1914年)
- 『兎の春』『雛祭』『御田植』『日本武尊』(1915年)
- 『竹取物語』『松風村雨』『夕陽ヶ丘』『ダマスクスの三人娘』(1916年)
- 『案山子』『桃色鸚鵡』『大江山』『リザール博士』『夜の巷』(1917年)
- 『厩戸王子』『一寸法師』『クレオパトラ』『江の島物語』『青葉の笛』『出征軍』(1918年)
- 『戀に破れたるサムライ』(1937年)
家族・一族
- 長男・冨佐雄
- 次男・辰郎
- 三男・米三
- 次女・春子
- 親戚
脚注
出典・参考文献
関連項目
外部リンク
テンプレート:商工大臣 テンプレート:宝塚歌劇団 テンプレート:東宝歴代社長
テンプレート:ゴジラ- ↑ ただし決して関係がなかったとは言えず、小林と根津は茶を通じて親密な関係にあった。小林が設立したナニワ工機(現・アルナ車両)で製造された鉄道車両が、根津が社長を務めていた東武鉄道へ数多く納入されていたことからも、両者の間には深い関係があったことが窺える。
- ↑ 加賀美平八郎は南八代村の素封家で、山梨県の自由民権運動を主導した人物のひとり。成器舎は加賀美は居村において経営した私塾で、一三の同期には堀内良平や河西豊太郎など山梨県の政財界で活躍した人物が多い。
- ↑ この理由として難工事と説明されているが、地形については難工事に該当する区間が特に存在しないため、有馬温泉の住民から反対があり断念したとの説が有力である。
- ↑ 『渋沢栄一伝記資料』第53巻 目次詳細 第13節 土木・築港・土地会社 第3款 田園都市株式会社
- ↑ 日本一のブランド力を誇る「田園調布」- 東京の高級住宅街、住むならどこがベスト
- ↑ 『中野武営と商業会議所』1017頁
- ↑ 大阪府池田市にある小林一三記念館パネル展示(2011年9月閲覧)
- ↑ これら小林の手法に加え、五島慶太は、大学も沿線に誘致し東横線沿線の価値をより高めた。 - 『日本の私鉄 東京急行電鉄』毎日新聞社 2011年1月30日
- ↑ 同時期に日本初のプロ野球機構となる「日本職業野球連盟」が創立。
- ↑ しかし、ブレーブスは1988年(昭和63年)、孫娘の夫である小林公平が「使命を終えた」としてオリエント・リース(現・オリックス)に売却した。
- ↑ 小林没後の1987年(昭和62年)に分割民営化により国鉄の鉄道事業は北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物の7社に再編された。