立野駅 (熊本県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Tateno station 2.jpg
南阿蘇鉄道駅舎
立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である。
JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、全列車が停車する。
駅構造
JRは島式ホーム1面2線を有する地上駅である。互いのホームは構内踏切で連絡している。
南阿蘇鉄道は単式ホーム1面1線を有する地上駅である。かつては島式ホーム1面2線であった。
JRの駅本屋はJRホームから見て構内踏切を渡った地点に所在する。駅本屋を出ると正面に南阿蘇鉄道高森線のホームがあり、右手が外部へ出る折返し階段となっている。また、南阿蘇鉄道の駅本屋は高森線のホーム上にある。階段や高森線ホームなどが狭い空間に配置されているためJR駅舎の出口周辺は奥まった雰囲気がある。
JR、南阿蘇鉄道共に無人駅である。なお、JRは当駅で運賃の精算方法が変わる。
スイッチバック
豊肥本線の当駅は勾配緩和のためのスイッチバック設備を有する駅として知られる。駅舎およびホームはスイッチバック構造の底点に位置している。
熊本方面から来た豊肥本線の列車は当駅(スイッチバック底点)で進行方向を変えて後進し、スイッチバック頂点に向かう。頂点でさらに進行方向を変えて前進し大分方面に向かう。
のりば
南阿蘇鉄道ホーム[1] | テンプレート:Color高森線 | 高森方面 |
---|---|---|
JRホーム 1 | テンプレート:Color豊肥本線(上り) | 肥後大津・熊本方面 |
JRホーム 2 | テンプレート:Color豊肥本線(下り) | 阿蘇・大分方面 |
- Tateno2.jpg
JRホーム
優等列車も停車する - Tateno station 3.jpg
阿蘇山とスイッチバックにちなんだJR駅名標
- Tateno1.jpg
南阿蘇鉄道ホーム
JRホームとは20mほど離れている - Minami Aso Railway in Tateno Station.JPG
南阿蘇鉄道ホーム
俯瞰 - Tateno (Kumamoto) station Layout 1.svg
ホーム概略図
駅周辺
- 南阿蘇村立立野小学校
- 九州電力 黒川第1発電所
- 阿蘇北向谷原始林
- 立野郵便局
- ニコニコ屋(ニコニコ饅頭本舗) - かつて駅本屋内売店で販売されていたが、今は駅前で販売している。
- お弁当のヒライ立野店
- 国道57号
- 熊本県道174号立野停車場線 - 駅前起点、数百メートル先の国道へ繋ぐ道路
路線
- 立野駅 - 駅前発着「南阿蘇ゆるっとバス」
- 立野 - 国道上にある特急バス停留場
歴史
- 1916年(大正5年)11月11日 - 宮地軽便線の駅として鉄道院が開設。
- 1922年(大正11年)9月2日 - 宮地軽便線が宮地線に改称。
- 1928年(昭和3年)12月2日 - 豊肥本線が全線開通、宮地線を豊肥本線に編入すると共に立野 - 高森間を高森線に分離。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 高森線が南阿蘇鉄道に転換。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により豊肥本線を九州旅客鉄道が継承。
- 2012年(平成24年)7月12日 - 九州北部豪雨により不通となったが、同年7月24日に当駅を含む区間は運転を再開した[2]。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 無人化。
隣の駅
※特急「九州横断特急」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。
- 南阿蘇鉄道
- 高森線
- 立野駅 - 長陽駅
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:南阿蘇鉄道高森線- ↑ 国鉄時代は0番線だった
- ↑ トロッコ列車、キャンセル相次ぐ 南阿蘇鉄道 - 熊本日日新聞 2012年7月23日