南阿蘇鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 南阿蘇鉄道株式会社(みなみあそてつどう)は、熊本県で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線高森線を運営している南阿蘇村・高森町など沿線自治体が出資する第三セクター方式の鉄道会社である。本社所在地は熊本県阿蘇郡高森町大字高森1537-2。
高森線には駅名が日本一長い「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」がある。
沿革
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 設立。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 国鉄高森線を承継し開業。
- 1986年(昭和61年)7月26日 - トロッコ列車「ゆうすげ号」を運転開始。
- 2008年(平成19年)3月20日 - 沿線周辺地域で、線路と道路の両方を走行できる車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の走行実証実験を22日まで実施。
路線
- 高森線 : 立野 - 高森 17.7km
車両
現有車両
- MT-2000形(2001-2003) - 1986年製。MT-2001には「はなしのぶ」、MT-2002には「しらかわ」MT-2003には「りんどう」の愛称がある。
- MT-3000形(3001) - 1993年製。
- MT-3010形(3010) - 1998年製。「くまもと未来国体」を前に、宝くじの助成金で新製した宝くじ号。
- DB16形(DB1601・1602) - 2007年北陸重機工業製[1]。トロッコ列車「ゆうすげ号」の牽引に使用される機関車。
- トラ70000形(トラ70001・トラ70002) - トロッコ列車「ゆうすげ号」でトロッコ客車として使用。
- トラ20000形(トラ20001) - 2007年北陸重機工業製のトロッコ列車「ゆうすげ号」のトロッコ客車。
- Minamiaso rail MT3010 takamori.jpg
MT3010
- Minamiaso rail MT3010 interior 1.jpg
MT3010 車内
- Minamiaso Torokko train Yusuge.jpg
トロッコ列車「ゆうすげ号」DB1602ほか
過去の車両
- MT-2100形(2105) - 元国鉄キハ52 35。予備車として高森駅構内の留置線に留置されていたが1993年にMT3000形が登場し廃車となった。
- DB10形(DB101, DB102) - トロッコ列車「ゆうすげ号」の牽引に使用されていたディーゼル機関車。2007年に廃車されたが、2009年に開業した平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線で、元島原鉄道のトロッコ用客車を牽引している。
脚注
- ↑ 新着情報2007/04/09 - 北陸重機工業ホームページ