正宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Masamune Portrait.jpg
鎌倉・大巧寺伝来の正宗像(写し)

正宗(まさむね、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活動した刀工五郎入道正宗岡崎正宗岡崎五郎入道とも称され、日本刀剣史上もっとも著名な刀工の一人。「相州伝」と称される作風を確立し、多くの弟子を育成した。正宗の人物およびその作った刀についてはさまざまな逸話や伝説が残され、講談などでも取り上げられている。「正宗」の名は日本刀の代名詞ともなっており、その作風は後世の刀工に多大な影響を与えた。

概要

ファイル:Tanto Hyuga Masamune.JPG
短刀 名物日向正宗 無銘(国宝)。三井記念美術館[1]
ファイル:Tanto - Masamune.JPG
短刀 無銘正宗(重要美術品)。東京国立博物館

鎌倉時代末期に「相州伝」と呼ばれる作風を確立した刀工。日本刀剣史では、山城国大和国備前国美濃国相模国の五ヶ国の刀剣に特徴的な作風をそれぞれ「山城伝」「大和伝」「備前伝」「美濃伝」「相州伝」と称し、これらを総称して「五箇伝」という。正宗はこのうちの「相州伝」の代表的刀工である。

系譜

武士の町であった鎌倉には早い時代から刀鍛冶が存在したと思われるが、その正確な起源は明らかでない。鎌倉幕府第5代執権北条時頼は、山城(京)から粟田口国綱備前から備前三郎国宗一文字助真らを召して鍛刀させたと言われているが、相州鍛冶の実質的な祖とされているのは鎌倉時代末期に活動し、正宗の師とされている新藤五国光である。 正宗の名の初出は、正和5年(1316年)に書かれた本邦最古の刀剣鑑定書である『銘尽』(応永30年(1423年の写本)で、[2]に、鎌倉新藤五国光弟子として記載されている。

  • 相模鍛冶系図 貞國─國弘─助真─國光─國重・國廣・行光・正宗
  • 鎌倉鍛冶 國宗─國光─進藤太郎・進藤又四郎・大進房ひがきなり・行光藤三郎入道・國光弟子。

すなわち、相模国鍛冶の新藤五国光を継ぐ国重国広行光、正宗で、鎌倉鍛冶の国光弟子が正宗にあたる。

次に往来物の『桂川地蔵記』(応永23年10月14日条)に天国(刀工)以降、「鎌倉新藤五彦四郎、五郎入道、九郎次郎・・・」と掲載されている[3]。 正宗の出自については、竹屋理庵本(天正7年(1579年))に行光の子と記載している[4]。また、行光の弟でのちに養子となったとする説もあり、国光の子とする説もある。

正宗の弟子とされるものに「正宗十哲」と呼ばれる刀工がおり、山城、美濃、備前など各地の刀工が含まれている。これら全てを正宗の弟子と見なすことについては否定的な意見が多いが、正宗の作風が後々まで各地の刀工に影響を与えたことは確かである。

年代

正宗の作刀には無銘のものが多く、在銘確実なものが少ないことから、明治時代には正宗の実在そのものを疑問とする、いわゆる「正宗抹殺論」(後述)が唱えられたほどであった。今日では「正宗抹殺論」は否定され、正宗を鎌倉時代末期から南北朝時代に実在した刀工と見る点で研究者の意見はほぼ一致している。正宗の師・国光の作品には「鎌倉住人新藤五國光作 永仁元年十月三日」銘の短刀が現存し、国光が永仁元年(1293年)に活動していたことと、鎌倉に住した鍛冶であることが明らかである。一方、正宗の現存健全刀には製作年を明記したものは皆無だが、大坂落城の際に焼け、後に再刃された「嘉暦三年八月 相州住正宗」銘の短刀(名物大坂長銘正宗)が現存する。また、「相模国鎌倉住人正宗 正和三年十一月日」という銘のある短刀(名物江戸長銘正宗)がかつて存在したことが『享保名物帳』などの記録に残っている(嘉暦3年は1328年、正和3年は1314年)。現存作刀の時代観からも、正宗の活動時期を鎌倉時代末期から南北朝時代(13世紀末から14世紀初)と見ることは研究者の間で異論がないが、彼の正確な生没年は不明である。過去帳には正応 五郎入道正宗 戌子年(1288年)正月十一日法名心龍日顕壽八十才の記録がある[5])。また、史実とは見なされていないが、『古刀銘尽大全』には文永元年(1264年)-康永2年(1343年)と記されている[4]

人物像

正宗の生涯や人物像については後世の講談、芝居などでさまざまに脚色され、半ば伝説化されている。たとえば、八木節の『五郎正宗孝子伝』には、父無し子の正宗が生き別れた父・行光と涙の再会を果たす物語がまことしやかに語られているが、この種の物語はほとんど後世の仮託であると考えられている。

作風

正宗の作品で現存するものには、刀と短刀とがある。現存する刀のほとんどは、元来長寸の太刀であったものを後世に大磨上(おおすりあげ、実戦上の理由から、長大な太刀の寸法を切り縮めて仕立て直したもの)としたものである。刀の体配は細身のものと、幅広く豪壮で切先のやや伸びたものがあり、後者は南北朝時代に入っての作刀と見られている。短刀は姿、寸法とも尋常で、無反りか内反りのものが多く、若干の反りのあるものも一部に見られる。ただし、「庖丁正宗」の通称がある3口の短刀は例外的に幅広の異様な造り込みで、刃文や地刃の働きをよりよく表現するためにあえてこの形にしたのではないかと言われている。なお、以上のほかに生ぶ茎(うぶなかご)の小太刀(刃長2尺未満の太刀)で正宗作と極められているものが存在する。

正宗の作風の特色として研究者が挙げている要素としては、硬軟の鋼を組み合わせて鍛錬し、独自の地鉄をつくっていること、沸(にえ)の美を追求していること、および地刃にさまざまな「働き」があって変化に富んでいることなどがある。「沸」とは、刀身を焼き入れすることによって生じる鋼の微粒子のことであり、「働き」とは、刀身の地鉄や刃文に見えるさまざまな模様や変化のことを言う。

正宗の時代は物情騒然たる世相(二度に渡る元寇の襲来、鎌倉幕府の終焉等々)、元寇の第3寇(第3波襲来)、第4寇(第4波襲来)があることを想定し、蒙古の甲冑(革製鎧)に対し造られたものであり、反り浅く、身幅広く、重ね薄く(断面の厚みが薄いという意味)、鎬高く、鎬幅狭く、平肉なく(刃通りをよくするため)、先身幅細らず、切先延び、ふくら枯れ、というのが掟である(この造り込み(平肉のない)は一端途絶えるが 後世の室町幕府終焉に現れた孫六兼元が復活している)。従って太刀は実戦に備え(建国以来の大国難のため)、やむなく当主の丈に合わせるため、磨上げ(現存する作は3尺以上の大太刀であったものを後世に短く改造したもの)られ無銘になったと解すべきである。そもそも太刀の目的は神器ではなく「武器」として造られており、武器に銘を切るのは朝廷の延喜式の掟であるから元来は在銘であったという説もあるが、正宗に限らず同時代の相州鍛冶の作品には無銘のものが多く、幕府の用命による作刀には銘を打たなかったとする解釈もある。

刃文は「湾れ」(のたれ)「互の目(ぐのめ)」などと称される乱れ刃で、沸勝(にえかち)であるところが見所の一つである(「沸」とは、刃紋や地鉄を構成する金属の粒子が大粒で、肉眼で粒子を見分けられるものを指す)。また「湯走り(ゆばしり)」「砂流し(すながし)」などと称する働きが多用されているのも特色である。

短刀は御護刀という宗教上の意味から入念な作が多く、正宗の本領が遺憾無く発揮され「集約」されている。上位献上品(上位献上品には銘を入れないのが当時の慣し)であり、初茎(うぶなかご)で無銘の作が多いのはこうした理由による。習作期の短刀は新藤五國光そのままの小沸出来の細直刃を焼いて小丸帽子になっており、無銘であったならば新藤五國光や粟田口吉光にみ間違えてしまうが、相州伝完成期(当時 名刀(古備前物・古伯耆物)は中央に集結しており、正宗は新藤五國光だけではなく、上位から幕臣までの多くのものを実際に手にとって分析したと推定される)の刃長25cm(正宗の短刀の最長作)の中直刃(直刃はごまかしがきかない)の短刀には正宗以外極めようのない作がある。

正宗の真髄は「沸の妙味」といわれているが、単なる沸出来は新刀以降の最上作でも出来る技であって、総体に地鉄の変化、地刃尋常ならざる金筋(文字通り筋状に複数現れている金線)=筋金(「筋金入」の語源)・稲妻(平地に現れている細長い地景が刄の中へ入り込んでパッとした光の強いS字状に變化した金筋)と映りを透明感のある「極光」の如く、「曜変の妙味」(千変万化の働きを「自然」に現す技)は中古刀期における相州伝の最も得意とする領域で、これが正宗の「神髓」であるといっても過言ではない。

正宗の重要な特色とされる茎(なかご)は、相州伝完成期以降の作においては尋常な舟形茎であり、後代の広光、秋広のような舟形茎(詰まった)とは異なり、しかも茎まで鍛え(梃鉄の不純物を取り除くという意味)てあるので錆が不自然な着きかた(べっとりと凹凸が激しい錆)をしておらず錆味は頗る良好である。

茎尻は習作期の短刀に切で振袖茎(文字通り着物の振袖の形からきている)と呼ばれるのが1口と永青文庫蔵の包丁正宗(国宝)にみられるような栗形と徳川美術館蔵の包丁正宗(国宝)並びに大阪府・法人蔵の包丁正宗(国宝)の剣形の3種類の茎尻が有り、このように正宗の茎尻は剣形だけでは無いことが証明されている。

彫物は新藤五国光の三男である大進坊祐慶が彫っており、濃厚な「仏像」は彫っておらず、そっと添える程度の密教の「梵字」「素剣」「爪」「護摩箸」(不動明王などを本尊として、息災や子孫繁栄などを祈願する護摩を焚くときに使用する杉の白太で作った大角箸)が題材で、刀身が主と弁えている。

刃文は「直刃」「湾れ(のたれ)」の2種類が有り、地鉄の変化、地刃の働きが他のものに比べ格段に違うことで知られる。「金筋(きんすじ)」・「稲妻(いなずま)」・「地景(ちけい)」などと称する働き(地鉄や刃紋にみられる様々な変化)で織り成しているところが見所の一つである。また、刃一面に匂いを敷き(足・葉・匂口が深いなどという次元のものではなく 刃そのものが匂いで出来ているため一点の濁りも無く冴え冴えとしており、しかも映りが刃の中には入らないので一点の刃染みも無く、古備前物・古伯耆物を上回っている)そこに沸が絡む。

上記に記した円熟期の神代の刀子を主題に「万物」を表現したと想われる深みのある美しさを呈した身幅、長さ(刃長25cm以下)とも尋常な平造りの作と晩期の「雪の叢消え」と称する水墨画を想わせる幅広の異風な庖丁形をした作が現存する。

在銘の作刀

正宗の作に銘が入っているものはまれで、大部分は無銘または後世の金象嵌銘が入ったものである(本阿弥家など、後世の鑑定家が無銘の刀剣に金象嵌で刀工名を入れることがある)。現存する有銘作は短刀に数口、長物(太刀、刀)で正真作とみなしうるのは、木下正宗(重要美術品)と号する一振りのみである。製作年を明記した現存の健全作は皆無であるが、前述のとおり『享保名物帳』の「焼失之部」には「江戸長銘正宗」「大坂長銘正宗」という年紀入りの短刀が存在したことが記されている。 「江戸長銘正宗」の銘は「相模国鎌倉住人正宗 正和三年十一月日」、「大坂長銘正宗」の銘は「嘉暦三年八月 相州住正宗」で、それぞれ1314年、1328年に当たる。後者は、越前康継によって再刃されたものが徳川美術館に現存する。

重要文化財指定品では短刀の「不動正宗」が在銘であり、他に「京極正宗」(短刀)、「大黒正宗」(短刀)、徳川美術館所蔵の短刀などが在銘作として知られている。銘は「大黒正宗」が「正宗作」3字銘であるほかは「正宗」2字銘である。太刀では前述の「木下正宗」は「正宗」在銘の作であるが、刀身の上半に火を被ったためか、地刃に精彩を多少欠く部分がある。この太刀の銘は朽ち込んで不鮮明であるため、1935年に重要美術品に認定された際の名称は「正宗ト銘アリ」と慎重を期していたが、重美認定の審査にあたった本間順治は、その後精査した結果、この銘は「否定しがたい」と感じたと述べている[6]。なお、正宗在銘の短刀は焼き直しのものを含め。他にも数例が知られている[7]

評価

正宗の名は南北朝時代~室町時代の文献にも散見するが、殊に近世には「正宗」は名刀の代名詞となった。享保4年(1719年)、江戸幕府8代将軍徳川吉宗本阿弥光忠(こうちゅう)に命じて作成させた、いわゆる『享保名物帳』には当時の現存名物刀168口、焼失したもの80口の計248口が収載されているが、この中で正宗は59口(現存刀41口、焼失の部18口)を占めている[8]

「正宗抹殺論」

明治時代には「正宗は存在しなかった。あるいは存在したとしても凡工にすぎなかった」とする、いわゆる「正宗抹殺論」が唱えられたこともあった。明治29年(1896年)、当時刀剣鑑識家として名高く、宮内省の御剣掛を務めていた今村長賀は、「読売新聞」に連載した談話記事の中でおおむね次のように主張した。

  • 古来、正宗には在銘正真の作刀を見たことがなく、もし在銘の正宗があれば、それはまがい物である。
  • 正宗が名工と言われ出したのは豊臣秀吉の時代以後のことで、それ以前の文献では名工とはされていないし、それ以前の武将が正宗の作刀を差料としていたという話も聞かない。
  • 足利義満の時代に、当時の目利きであった宇都宮三河入道に選ばせた名工182工の中にも正宗という名前は入っていない。
  • 正宗というものは、秀吉が政略的意図から本阿弥家(代々刀剣研磨と目利きを業とした家)に指示してでっち上げたものであろう。

以上の主張については、本阿弥家をはじめ、各方面からさまざまな反論が寄せられた。南北朝時代から室町時代の文献にも名工として正宗の名が挙げられていること、刀剣書ではない『新札往来』(貞治6年(1367年)成立)にも日本刀の名工の一人として「五郎入道」の名があることなど文献の面からも、「正宗抹殺論」は今日では否定されている。

主な作品

現存作品のうち、国宝(刀4口、短刀5口)、御物などの著名なものを掲げる(順不同)。作品名の後の数字は刃長。「金象嵌銘」とあるものは正宗本人の入れた銘ではなく後世の鑑定銘である。

国宝

武田家の家臣でのち徳川家康に仕えた城和泉守昌茂の所持。のち津軽家所蔵となる。
号は徳川家の家臣・水野太郎作正重の所持にちなむ。正重から徳川秀忠に献上。徳川家光の代に家光の養女大姫(徳川頼房息女、前田光高室)が前田家に輿入れするに持参し、以後前田家に伝来する。
  • 刀 無銘大磨上(名物観世正宗)64.6cm 東京国立博物館蔵
号は観世黒雪の所持にちなむ。黒雪から徳川家康が召し上げ、徳川秀忠の代に息女千姫豊臣秀頼室、後に本多忠刻室)の輿入れに際して本多家に持参。後に徳川将軍家に戻り、徳川慶喜有栖川宮に献上した。
  • 刀 金象嵌銘 正宗本阿(花押)(名物中務正宗)67.0cm 文化庁
号は徳川家の家臣・本多忠勝の所持に因む。忠勝から徳川家康に献上。水戸徳川家甲府藩主・徳川綱豊を経て再び徳川将軍家の所蔵となった。
  • 短刀 無銘(名物庖丁正宗)24.1cm 徳川美術館蔵
駿府御分物(徳川家康遺品)中にあったもので、尾張徳川家に伝来した。
  • 短刀 無銘(名物庖丁正宗)21.8cm 永青文庫
安国寺恵瓊の蔵刀で、関ヶ原の戦いにおいて恵瓊を捕縛した奥平信昌が所持し、徳川家康に献上。家康から松平忠明(信昌の子、家康の外孫)に下賜され、奥平松平家に伝来した。
  • 短刀 無銘(名物庖丁正宗)21.7cm 大阪府・法人蔵
日向延岡内藤家伝来。
号は水野日向守勝成の所持にちなむ。石田三成から妹婿福原長堯に与えられ、関ヶ原の戦いの際、水野勝成が奪った。
号は九鬼嘉隆の子・長門守守隆の所持にちなむ。守隆から徳川家康に献上され、紀州徳川家徳川頼宣を経て伊予西条松平家の所蔵となる。

重要文化財

  • 刀 無銘大磨上(名物石田正宗)68.8cm 東京国立博物館蔵
号は石田三成の所持に因む。毛利若狭守→宇喜多秀家→石田三成を経て結城(松平)秀康から津山松平家の所蔵となる。
号は池田備中守長吉の所持に因む。伊達政宗→池田備中守長吉→徳川秀忠と伝来した後、尾張徳川家の所蔵となる。
  • 刀 無銘 73.2cm 徳川美術館蔵
  • 短刀 銘 正宗(名物不動正宗)25.1cm 徳川美術館蔵
  • 短刀 無銘(名物伏見正宗)25.7cm 個人蔵
号は飛騨高山城主・金森長近が、伏見で求め、徳川家へ献上したことによる。

以下は「伝・正宗」として重要文化財に指定されているものである。

  • 刀 72.1cm 個人蔵
1982年盗難に遭う
  • 脇指 53.3cm 個人蔵
  • 短刀(名物一庵正宗)24.5cm 徳川美術館蔵
  • 刀 徳川将軍家旧蔵(名物本庄正宗)
号は上杉家の武将本庄繁長が、敵将東禅寺勝正から奪ったものであることによる。上杉家から複数の所蔵先を経て徳川将軍家の所蔵となる。1945年、連合軍に接収され、以後所在不明。

その他

※21世紀以降に展覧会に出品されたもの、その他所在の明らかなものを中心に挙げる。

  • 小太刀 朱銘正宗本阿(花押)59.0 cm 個人蔵 2002年「特別展 正宗」に出品
  • 刀 無銘大磨上(名物会津正宗)65.2cm 御物
号は会津を領した蒲生氏郷の所持に因む。氏郷の嫡男・蒲生秀行から徳川家康に献上され、尾張徳川家徳川義直→2代将軍徳川秀忠→再び尾張徳川家と伝来した後、徳川将軍家の所蔵となる。
  • 刀 無銘(名物籠手切正宗)68.4㎝ 東京国立博物館 2011年「名物刀剣」展に出品
  • 刀 無銘(名物大柿正宗)63.9㎝ 個人蔵 2011年「名物刀剣」展に出品
  • 刀 無銘(名物若狭正宗)68.5㎝ 三の丸尚蔵館 2009年「皇室の名宝」展に出品
  • 短刀 無銘(名物小松正宗)29.3㎝ 佐野美術館 2002年「特別展 正宗」、2011年「名物刀剣」展に出品
  • 短刀 銘正宗作(名物大黒正宗)28.5㎝個人蔵 2011年「名物刀剣」展に出品
  • 短刀 無銘(太閤御物 号細川正宗)24.6 cm 個人蔵 2002年「特別展 正宗」に出品
  • 短刀 銘正宗(名物京極正宗)23.0㎝ 三の丸尚蔵館 2002年「特別展 正宗」に出品
  • 短刀 無銘(名物小玉正宗)25.2㎝ 個人蔵(重要美術品) 2002年「特別展 正宗」に出品
  • 短刀 銘正宗 23.5㎝ 徳川美術館 2002年「特別展 正宗」に出品
  • 短刀 銘嘉暦三年八月相州住正宗(名物大坂長銘正宗)26.1㎝ 徳川美術館 大坂城落城の際に焼けたものを越前康継が再刃。2002年「特別展 正宗」、2011年「名物刀剣」展に出品
  • 短刀 無銘(名物金森正宗)25cm 個人蔵
号は飛騨高山城主・金森長近が所持したことによる。その後、金森可重を経て徳川将軍家の所蔵となる。
出品展覧会名
  • 「名物刀剣」展 2011年8月 - 2012年2月 根津美術館、富山県水墨美術館、佐野美術館、徳川美術館
  • 「皇室の名宝」展 2009年11月 東京国立博物館
  • 「特別展 正宗」 2002年1月 - 6月 佐野美術館、富山県水墨美術館、徳川美術館、根津美術館

後世の逸話

織田信長豊臣秀吉に仕えた安土桃山時代茶人津田宗及の『宗及他会記』の天正8年(1580年)3月22日の記録に正宗が登場する。

信長の前で脇指14腰、御腰物8腰が振る舞われたとある。茶事に信長を客として招き、当時の名刀を並べたのである。短刀では薬研透(やげんすかし)吉光、無銘藤四郎、アラミ藤四郎などの名のある吉光にまじって、上龍下龍正宗、大トヲシ正宗の名があり、腰物分として正宗(ウチイ五郎入道)が記されている。ウチイは「氏家」のことといい、五郎入道は正宗の俗名である。この刀は「油屋に質に入っている」との記述がある。

子孫

正宗から二十四代目の子孫に当たる山村 綱廣(つなひろ)氏が、現在もJR横須賀線鎌倉駅近くで、正宗工芸美術製作所 (正宗孫刀剣鍛冶綱廣)を営み、刀剣・包丁・ハサミ・小刀等を制作している。


価値

テンプレート:独自研究 三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎は、「金子に糸目をつけないから正宗を手に入れるよう云々」全國の古美術商に号令を懸けたことは語り草となっている。現在、正宗の作は納まる所に納まっており、巷(店や競売等)に出てくるようなものではない。

近世には、正宗作のいくつかの名物の代付(値段)は、無代(値が付けられない)とされていた。武士が主君に献上、あるいは恩義の代償として下賜することはあっても、金子での売り買いは不可能だったということであろう。

古来より短刀は御護刀として認められているが、大刀は天下が平穏になるにつれ、戦のための武器としてだけではなく、美しさを鑑賞するための美術品となっていき、正宗はそうした美術工芸品としての日本刀の代名詞となっている。そのため、切れ味や実戦的かどうかについては疑問視する声もある。

小説

波平由紀靖著 「正宗」(郁朋社・2010年11月) 46判/上製本/本文782頁 ISBN 978-4-87302-483-7 C0093

脚注

  1. この画像で黒白の模様のように見えるものは刃文ではなく、「刃取り」と呼ばれるものである。
  2. http://rarebook.ndl.go.jp/pre/servlet/pre_com_menu.jsp 国立国会図書館貴重書画像データベース重要文化財を検索
  3. 東京大学史料編纂所データベース検索<a href="http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller">『大日本史料』索引データベース検索</a>
  4. 4.0 4.1 小笠原信夫「正宗弟子説の成立過程」(『Museum』497号,1992)に各刀剣書の比較を載せている 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "artcl01"が異なる内容で複数回定義されています
  5. 正宗22世孫山村綱広が菩提寺本覚寺から筆記し「刀匠の秘密厳守」として『日本刀講座 ; 9』に掲載。書誌所蔵http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN03943899
  6. 本間順治監修、広井雄一編『日本刀重要美術品全集』第2巻(青賞社、1985)、p.124
  7. 本間順治は、「在銘の正宗は」という問いに対し、「不動」、「京極」、「大黒」、「木下」、「徳川黎明会の短刀」以外に、大阪の個人蔵のものなど計4口の短刀を挙げている(月刊『日本の美術』142号「正宗」(至文堂、1978)、p.86。
  8. 『享保名物帳』の写本には、本阿弥家から徳川吉宗に提出したものを原本とするものと、本阿弥家の控え帳を原本とするもの(星野本、芍薬亭本)の2系統あり、両者には収録刀剣数に若干の違いがある。ここでは後者の芍薬亭本によった。

参考資料

参考文献

  • 特別展図録『名物刀剣 宝物の日本刀』根津美術館、富山県水墨美術館、佐野美術館、徳川美術館、2011
  • 特別展図録『特別展正宗 日本刀の天才とその系譜』、佐野美術館、富山県水墨美術館、徳川美術館、根津美術館、2002

外部リンク

関連項目