金森可重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

金森 可重(かなもり ありしげ/よししげ、永禄元年(1558年) - 元和元年閏6月3日1615年7月28日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、大名。飛騨国高山藩2代藩主。

美濃国長屋景重の子で、金森長近の養嗣子となる。正室は遠藤慶隆の娘、継室は名護屋高久の娘、江馬輝盛の娘。子に金森重近(宗和)、金森重次、金森重頼金森可次金森重勝(左京)、金森重義、酒井重澄、娘(末次某室)、娘(則生院某室)、娘(小出三尹継室)。通称喜蔵。従五位下出雲守

本能寺の変で長近の長男が戦死したため、その養子に迎えられた。天正13年(1585年)、養父長近と共に飛騨平定戦に活躍し、従五位下・出雲守に任官し、飛騨国増島城1万石の城主となる。後に秀吉に従い佐々成政姉小路頼綱らを討つなど、長近の飛騨支配に貢献した。九州征伐小田原征伐文禄・慶長の役会津征伐にも長近とともに従軍。関ヶ原の戦いでは東軍に付き、西軍の稲葉貞通が篭城する郡上八幡城を岳父の遠藤慶隆とともに攻めた(八幡城の合戦)。養父の死後には飛騨高山3万8千石を知行し、飛騨一国を領するまでになる。

長近と同じく茶の湯に秀で、古田織部に師事した。2代将軍・徳川秀忠の茶道指南役を務め、吉野竹林院にて開かれた利休亡魂の茶会にも石川貞清らと共に参加している。

大坂の陣にも出兵し、小出吉英の加勢となって、樫井の戦いで西軍を撃退し、金森勢が挙げた首は152とも208ともいわれている。この戦いで東軍に参加することを拒んだため、長男の重近を廃嫡し、三男の重頼に家督を譲る。

元和元年(1615年)閏6月3日、58歳で伏見にて死去。法号は徳応院殿雲峰閑公。墓所は京都市北区紫野の大徳寺。大徳寺龍源院に「天正十一年九月九日喜蔵とりつき」と刻字された古銃が残されている。養父・長近所有とされたこの銃は、現存する国産火縄銃の中では最も古い部類に入る。

テンプレート:飛騨高山藩主