姉小路頼綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:基礎情報 武士 姉小路 頼綱(あねがこうじ よりつな、天文9年(1540年) - 天正15年4月25日1587年6月1日))は戦国時代安土桃山時代武将大名姉小路良頼斎藤道三。他に光頼、自頼。飛騨姉小路氏の当主。左衛門佐、侍従、太宰大弐、左京大夫、大和守、大納言(自称)。庵号は休庵。

概略

飛騨南部に勢力を持つ豪族三木氏の嫡男として生まれる。元服当初は三木自綱(みつぎよりつな)を名乗っていた。父の三木良頼は飛騨全土を名実共に支配すべく、南北朝時代国司として飛騨に下向してきた姉小路家(古川姉小路氏)の断絶していた名跡の乗っ取りを画策し、永禄元年(1558年)従五位下で飛騨国司に任官、翌永禄2年(1559年)には長男の自綱に国司・姉小路家の名跡を継承させ、永禄5年(1562年)には自らも姓を三木から姉小路に改めた。以降、自綱も姉小路頼綱と名乗りを変える。

元亀3年(1572年)、上杉謙信の要請に応じて越中に出兵したが直後に良頼が病没、家督を継承した。

上杉氏に従属する一方で南の美濃を支配する織田政権とも父の代より誼を通じており、天正3年(1575年)には上洛して織田信長に贈呈している。天正6年(1578年)に謙信が病没すると本格的に織田側につき、天正7年(1579年)、本拠を飛騨松倉城に移して飛騨一国の統一に乗り出す。その後の頼綱は内外共に武断政治を貫き、織田家武将の佐々成政の上杉征伐に協力しつつ親上杉派の国人衆を次々と攻め滅ぼしていった[1]。また家中では同じ天正7年に長男姉小路信綱謀反の疑いをかけ殺害した[2]

天正10年(1582年)、信長が本能寺の変で死去すると、かねてから敵対関係にあった飛騨北部の雄江馬輝盛を飛騨の関ヶ原の戦いと言われる八日町の戦いで倒し、返す刀で元来姉小路家の宗家筋であった小島氏、さらに実鍋山顕綱すら討滅、飛騨一国制覇の野望を成し遂げた。その後は家督と居城の松倉城を息子秀綱に譲り、自らは北方の高堂城に居を移した。

しかし彼が後ろ盾とした柴田勝家や佐々成政が羽柴秀吉との覇権争いに敗れ去ると(賤ヶ岳の戦い富山の役)、秀吉軍の進攻は飛騨に及び、柴田勝家の旧臣金森長近の軍勢により高堂城を攻められて降伏した。これにより戦国大名としての姉小路氏は完全に滅亡する。秀綱など一族の多くは自害したが、頼綱は助命されて京都に幽閉され、天正15年(1587年)に同地で没した。

子息たちのその後

その他

  • 頼綱が築城をした飛騨松倉城は、日本で一番標高が高く、石垣でかためられた難攻不落の城である。
  • 飛騨松倉城の支城として桜洞城がある。この城は軍事施設ではなく政治外交のための一種の迎賓館として使用され、接待用の庭園茶室があるという。方型居館としては日本で五指に入るような規模であり、冬季には当主頼綱自ら松倉城から本拠を移していた。

資料

・「大和守。松倉在城。初名左京太夫。人道シテ久安ト号ス。永禄元戌牛歳・・・(中略)・・・京妙覚寺ノ日善上入ノ弟子ト為テ法蓮坊ト伝日・・・(中略)・・・弘治二年酉辰四月日戦死セリ此義龍是ハ頼芸ノ子ナリト伝フ以上岐斎家記ハノウ農州土岐斎藤両ノコトヲ記スル書ナリ」(三木氏略系 (飛州志)より)

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 盛本昌広『境界争いと戦国諜報戦』洋泉社

関連項目

外部リンク

  • もっともこの間織田政権との関係は必ずしも安定していたわけではなく、天正9年(1581年には織田側と手切(断交)状態にあるとの報が直江兼続にもたらされている。
  • 天正11年(1583年)のこととする説もある。