姉小路氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 姉小路氏(あねこうじし/あねがこうじし)は飛騨戦国大名となった氏族。元は宇多源氏系の三木氏(みきし/みつきし)である。


来歴

三木氏の姉小路氏継承

三木氏は宇多源氏佐々木氏庶流である多賀則綱を祖とするといわれ彼は同族である飛騨守護京極氏の家臣として飛騨に移り、益田郡の竹原(現在の下呂市)に定着した。室町時代には益田郡桜洞城(現在の下呂市)を拠点として飛騨を支配するようになる。戦国時代に入って京極氏の支配が緩むと、三木氏は次第に力を付け始めて三木直頼のときに飛騨を支配する戦国大名にまで成長した。

そして直頼の子・三木良頼のときに飛騨国司だった姉小路家の内紛に乗じて姉小路古川家を乗っ取り、その名跡を継承した。朝廷では三木氏の姉小路家継承を認めるか否かで紛糾したが、良頼の政治工作が実を結んで認められることになり、永禄元年(1558年)に飛騨守に叙任している。そして翌永禄2年には姉小路姓を正式に称した。

姉小路氏の飛騨統一と没落

しかし飛騨は、東は信濃を制した武田信玄、北は越中を平定した上杉謙信、南は美濃へ本拠を移した織田信長という大勢力と国境を接していたため、姉小路氏は生き残りに奔走。はじめ謙信と結んだが、謙信が死ぬと信長に従ったため、国内は親上杉派と親織田派の抗争となり、これが姉小路氏の勢力を削ぐ結果となった。

天正10年(1582年)6月、本能寺の変織田信長横死すると、姉小路頼綱佐々成政に協力して羽柴秀吉と敵対したため、天正13年(1585年)に秀吉の命を受けた金森長近に攻められて降伏、ここに戦国大名としての姉小路氏は滅亡することになったのである。

子孫は三木姓に復し、旗本として徳川氏に仕えている。

姉小路一族衆

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end


関連人物・関連氏族

一門

姉小路家(飛騨国司家)

塩屋氏

江馬氏

内ヶ島氏

広瀬氏

木曾氏