蒲生秀行 (侍従)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名陸奥会津藩主。

生涯

家督相続

天正11年(1583年)、蒲生賦秀(氏郷)(数年後「氏郷」に改名)の嫡男(次男あるいは長男)として生まれる。生来から病弱で、氏郷は同じ幼名を与えた鶴千代を京都南禅寺に入れてにし、修行させて武将の任に耐えられるようになったら世継ぎとし、耐えられないようなら僧として過ごさせると戒めていたという[1]

文禄4年(1595年)、父・氏郷が急死したために家督を継ぐ[1]。この時、羽柴の名字を与えられた[2]。遺領相続について、太閤豊臣秀吉の下した裁定は、会津領を収公して、改めて近江に2万石を与えるというものだったが[注釈 1][3]関白豊臣秀次が会津領の相続を認めたことにより、一転して会津92万石の相続を許された[注釈 2]

その後、秀吉の命で徳川家康の娘・振姫を正室に迎えることを条件に、改めて会津領の相続が許されたが、まだ若年の秀行は父に比べて器量に劣り、そのため家中を上手く統制できず、ついには重臣同士の対立を招いて御家騒動(蒲生騒動)が起こった[1]

宇都宮減封と関ヶ原

慶長3年(1598年)3月、秀吉の命令で会津92万石から宇都宮18万石で移封された[1][4]。理由として、先述の蒲生騒動の他に、秀行の母すなわち織田信長の娘の冬姫が美しかったため、氏郷没後に秀吉が側室にしようとしたが冬姫が尼になって貞節を守った事を不愉快に思った説[4]、秀行が家康の娘(家康の3女の振姫(正清院))を娶っていた親家康派のため石田三成が重臣間の諍いを口実に減封を実行したとする説[4]もある。

秀行は武家屋敷を作り町人の住まいと明確に区分し、城下への入口を設けて番所を置くなどして城下の整備を行ない、蒲生氏の故郷である近江日野からやって来た商人を御用商人として城の北側を走る釜川べりに住まわせ、日野町と名づけて商業の発展を期した[5]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い上杉景勝を討つため、徳川秀忠は宇都宮に入った[5]。その後、秀忠も家康も西に軍を向けて出陣したため、秀行は本拠の宇都宮で上杉景勝(秀吉に旧蒲生領の会津を与えられた)の軍の牽制と城下の治安維持を命じられた[6][5]

会津再封と若死

戦後、その軍功によって、没収された上杉領のうちから陸奥に60万石を与えられて会津に復帰した[1]。秀行は家康の娘と結婚していたため、江戸幕府成立後も徳川氏の一門衆として重用された。

しかし、会津地震[7]家中騒動の再燃なども重なり、その心労などのため、慶長17年(1612年)5月14日に死去した[8]享年30[8]。跡を長男の忠郷が継いだ[8]

人物

器量においては凡庸という評価がなされているが、父は氏郷、母は信長の娘、正室は家康の娘という英雄の血を受け継いだ貴公子であった。蒲生騒動の背景には、蒲生氏の減移封を目論んでいた秀吉及び石田三成らが騒動を裏で操って秀行を陥れたという説もあり、秀行の年齢・器量のみが原因と断定するには疑問が残る(蒲生騒動を参照)。

脚注

注釈

  1. 秀吉は徳川家康に備えて会津領に蒲生氏を封じたが、秀行(秀行の正室は家康の娘であり、家康は若い秀行の後見役でもあった)では対抗できないと考え、氏郷時代の検地に不正があったとして、前田利家毛利輝元に諮問する形で減封を図ろうとした。蒲生氏が近江へ減封されれば家康には大打撃であり、後見の立場上、不正を認められたら自分にも非があることになるから豊臣政権内における立場は弱くなる。ところが、利家の次男・前田利政も氏郷の娘を正室としており、検地の不正を認めれば前田や毛利も将来的に減封される可能性があったため、利家らは大減封には反対し穏便な処置を求めたため、秀吉はこの時点での秀行減封を諦めた。
  2. この一件で太閤と関白による二元統治の機能不全が露呈されたことは、同年に発生した秀次事件の一因とされている。

引用元

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P17
  2. 村川『日本近世武家政権論』、P28
  3. 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P18
  4. 4.0 4.1 4.2 坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P13
  5. 5.0 5.1 5.2 坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P14
  6. 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P23
  7. 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P25
  8. 8.0 8.1 8.2 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P26

参考文献

テンプレート:会津藩主