春日局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kasuga no tsubone.jpg
春日局(斎藤福)

春日局(かすが の つぼね)/斎藤福(さいとう ふく、天正7年(1579年) - 寛永20年9月14日1643年10月26日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍徳川家光乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。

父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、養父は稲葉重通稲葉正成の妻で、正勝正定正利の母。養子に堀田正俊江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱柳生宗矩と共に家光を支えた「の脚」の一人に数えられた。 また、朝廷との交渉の前面に立つ等、近世初期における女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与した。

生涯

実家の斉藤氏美濃守護代を代々務めた武家の名門だった。福の実家の斉藤家も、この一門である。守護代斎藤氏が滅びると、一門であった斉藤家は明智氏に仕官した。福は、父・斎藤利三の所領のあった丹波国黒井城下館(興禅寺)で生まれる。丹波は明智光秀の所領であり、利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられていた。

光秀の居城を守護するため、福知山城近郊の要衝である黒井城を与えられ、氷上郡全域を守護していたものと思われる。福は黒井城の平常時の住居である下館(現興禅寺)で生まれたとされている。

福は城主の姫として、幼少期をすごした。

その後、父は光秀に従い、ともに本能寺の変織田信長を討つが、羽柴秀吉山崎の戦いで敗戦し帰城後に坂本城下の近江国堅田で捕らえられて処刑され、他の兄弟は落ち武者となって各地を流浪していたと考えられている。

福は女であることから追われることはなく、母方の親戚に当たる[1]三条西公国に養育された。これによって、公家の素養である書道歌道香道等の教養を身につけることができた。その後、伯父の稲葉重通の養女となり、稲葉氏の縁者で小早川秀秋の家臣である稲葉正成の後妻となる。正成は関ヶ原の戦いにおいて、平岡頼勝と共に主君・秀秋を説得して小早川軍を東軍に寝返らせ、徳川家康を勝利に導いた功労者である。後に将軍家の乳母となるために夫の正成と離婚する形をとり、慶長9年(1604年)に2代将軍・徳川秀忠の嫡子・竹千代(後の家光)の乳母に正式に任命される。選考にあたり、福の家柄及び公家の教養と、夫・正成の戦功が評価されたといわれている。息子の稲葉正勝も家光の小姓に取り立てられ、元和9年(1623年)に老中に就任、寛永9年(1632年)には相模国小田原藩主となった。

家光の将軍就任に伴い、「将軍様御局」として大御台所・の下で大奥の公務を取り仕切るようになる。寛永3年(1626年)に江が死んでからは家光の側室探しに尽力し、伊勢慶光院の院主であった[2][3][4]や、などの女性たちを次々と奥入りさせた。また将軍の権威を背景に老中をも上回る実質的な権力を握る。

寛永6年(1629年)には、家光の疱瘡治癒祈願のため伊勢神宮に参拝し、そのまま10月には上洛して御所への昇殿を図る。しかし武家である斎藤家の娘の身分のままでは御所に昇殿するための資格を欠くため、血族であり(福は三条西公条の玄孫になる)、育ての親でもある三条西公国の養女になろうとしたが、既に他界していたため、やむをえずその息子・三条西実条と猷妹の縁組をし、公卿三条西家藤原氏)の娘となり参内する資格を得、三条西 藤原福子として同年10月10日、後水尾天皇中宮和子に拝謁、従三位の位階と「春日局」の名号[5]、及び天酌御盃をも賜る。その後、寛永9年(1632年)7月20日の再上洛の際に従二位に昇叙し、緋袴着用の許しを得て、再度天酌御盃も賜わる。よって二位局とも称され、同じ従二位の平時子北条政子に比定する位階となる。

寛永11年(1634年)に正勝に先立たれ、幼少の孫正則を養育、後に兄の斎藤利宗が後見人を務めた。寛永12年(1635年)には家光の上意で義理の曾孫の堀田正俊を養子に迎えた。

寛永20年(1643年)9月14日に死去、享年64。辞世の句は「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」。法号は麟祥院殿仁淵了義尼大姉。墓所は東京都文京区麟祥院神奈川県小田原市紹太寺

死去の直前に当たる9月10日、家光は稲葉正則の娘(3歳)と堀田正俊の婚約、正則の妹と酒井忠能の婚約を発表した。この上意は新興譜代大名である稲葉氏と堀田氏を門閥譜代大名の酒井氏と結びつける意図があった。以後正則・正俊はそれぞれ幕閣に登用され、老中・大老に就任、幕政に参加した[6]

人物

  • 家光死後の貞享3年(1686年)に成立した『春日局略譜』によれば、徳川秀忠・夫妻が竹千代の実弟・国松(徳川忠長)を溺愛している様子を憂慮し、自害しようとした家光を諌め、元和元年(1615年)、駿府にいた大御所・家康に竹千代の世継を確定させるように直訴したとされる。この直訴はその時は失敗し、後に家康が江戸城を訪れた時にその江の溺愛ぶりを見て考え直した、という説もある。
  • ちなみに、江との対立として伝えられる事件としては、江に対抗意識を燃やして家康に訴えたことや、そのために駿府まで走っていったことは江戸時代の創作であると考えるのが近年では通説である。同様に、夫の浮気に怒って相手を殺して家を飛び出したこと、後水尾天皇に譲位を迫った(実際は譲位をしないように働きかけたのだが、さほど身分も高くない春日局がでしゃばったことに天皇が怒り、譲位を強行した)ことも創作であるとされる。
  • 狩野探幽筆の肖像画が麟祥院に所蔵されている。
  • 2012年、西本願寺で春日局の直筆の手紙が見つかる。自分の奉公人の母が西本願寺にいると知り、自ら筆を執り良如に「(部下を)母親に会わせ、西本願寺で奉公させてもらえたら大変ありがたい」と頼んでいる。春日局のような身分の高い人物が奉公人のために手紙を書くことは異例で、彼女の優しさや母性が垣間見える貴重な史料とされている[7][8]
  • 老中井上正就の嫡子の正利の縁談に春日局が介入し、結果、恨みを持った人物[9]により正就は江戸城内で殺害された。江戸城内における刃傷事件の初例の原因は、春日局の権勢による圧力の結果である。

異説

  • 出生地については光秀の居城のあった丹波亀山城(京都府亀岡市)や坂本城滋賀県大津市)などの異説がある。
  • 将軍家の乳母に登用された経緯には、京都所司代板倉勝重が一般公募した話などが伝えられる。あるいは、秀忠の正室・江の侍女である民部卿局の仲介で乳母となったともされる。また、家康の手が付いていたという見方もある。乳母に過ぎない身分の者[10]が将軍世継ぎ問題で家康に直訴したとしても、通常家康が会うとは考えにくいとして、お福がかつて愛妾の一人であったとする説もあるが、定かではない。映画「女帝 春日局」(1990年)はこの異説で描かれている。
  • 春日局は通説では徳川家光の乳母であるが、小説家の八切止夫は春日局が家光の生母という説を立てている。詳細は徳川家光の記事を参照。
  • 大奥では、乳母は黒子のように覆面をして授乳する奇習があった。これは春日局の権勢に懲りた幕閣が、将来の将軍と乳母のつながりが深くなり、後に政治に介入されるのを避けるために考案した風習という説がある。
  • 山崎の戦いの後、義理の叔父である長宗我部元親を頼り、土佐岡豊城で過ごしたという説がある。

縁故により出世した人たち

  • 春日局が参内できるよう画策した三条西実条は、後に朝廷から武家伝奏に任じられ、最終的には右大臣になった。子孫の玄長は、幕府に高家肝煎として迎えられた。その際、縁のあった武家名字「前田」を名乗った。
  • 春日局が強く望んで大奥入りさせられたお万の方は、三条西家の同僚の和歌の家である六条家の娘である。後に彼女の弟・氏豊も幕府から高家として迎えられ、その際にこちらも縁のあった武家名字「戸田」を名乗った。
  • 離縁した稲葉家の再興にも尽力し、浪人していた元夫の稲葉正成は松平忠昌の家老として召し出され、のち大名に取り立てられた。家光の小姓から老中に出世した者は多いが、その中には春日局の縁者も多い。特に実子である稲葉正勝と義理の孫に当たる堀田正盛が著名である。
  • 姪の祖心尼とその夫:町野幸和蒲生氏改易に伴い浪人した際には、祖心尼を自分の補佐として出仕させ、また祖心尼の外孫・お振を大奥に入れた。お振は家光の側室となり千代姫を産んでいる。幸和も幕府直参旗本として取り立てられた。
  • 海北友雪:海北友雪の父友松は春日局の父斎藤利三が山崎の戦いで敗死すると、利三一家を厚く庇護したことがあった。そのことより春日局の推挙で徳川家光に召し出され、その御用を仰せ付けられた。
  • 斎藤利宗:春日局の実兄。明智家滅亡後は、加藤清正に仕えていたが、後に徳川家光に5千石の旗本として、取り立てられた。

春日局が登場する作品

春日局を主人公とした作品
春日局が登場する作品

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

参照文献

  • 池上裕子編、小和田哲男編、小林清治編、池享編、黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社、1995年)

外部リンク

  • 外祖父である一鉄の妻は三条西公条の娘であり、三条西家は母方の祖母の実家にあたる。
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book
  • 通説では彼女の出身地である但馬国春日郷にちなんだ命名とされる。なお、春日局の名を下賜した事績については、池上裕子編小和田哲男編小林清治編池享編黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社1995年)506頁に詳しい。
  • 下重清『幕閣譜代藩の政治構造』(岩田書院、2006年)P203 - P204。
  • テンプレート:Cite news
  • テンプレート:Cite news
  • 旗本豊島信満
  • ただし、当時の乳母の位置づけは重要であり、池田恒興が信長の乳兄弟であったように、乳母の子は最も近い側近となりうる存在だった。また、大坂冬の陣では、家康は使者として送り出された淀殿乳母大蔵卿局に面会している。