大老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。

概説

非常置の職で定員は通常1名であった。重要な政策の決定にのみ関与し(大政参与)、評定所への出勤や月番などの日常業務は免除されていた。

初期の幕閣では松平定勝松平忠明といった徳川家康の信頼が厚い親族(4代将軍徳川家綱時代の保科正之もこれに近い)や井伊直孝酒井忠世などの重臣(井伊・酒井両名が大老に就任したかどうかについては意見が分かれている)が元老としての役割を果たしていたが、その役割をベテランの老中に担わせた職掌とみることができる。その意味では譜代大名の名誉職的な意味合いが強い職であったが、酒井忠清井伊直弼のように自らに権力を集中させる者もいた(江戸中期の大老井伊直幸田沼意次に同調し、幕政に一定の影響力を持っていた)。

記録で明らかな所では、寛永15年(1638年)に3代将軍徳川家光土井利勝酒井忠勝を大老に格上げしたのが始まりとされる。その後、徳川家綱の時代に酒井忠清・井伊直澄が就任し、5代将軍徳川綱吉が任命した堀田正俊の時に最高職としての体裁が整った。

大老職に就けるのは井伊酒井(雅楽頭流)・土井堀田の4家に限定された。この4家以外にも譜代10万石以上の大名が任命されることもあったが、大老ではなく大老格と呼ばれた。たとえば、柳沢吉保は大老格である。しかし、徳川四天王と称せられ、石高でも堀田家を上回っていた譜代重鎮の酒井忠次榊原康政本多忠勝の末裔はこれに任じられないなど、大老4家を固定した基準はいまひとつ不明である。なお、土井家は土井利勝ただ1人だけが大老に登用されたが、4代目の利久の時に無嗣廃絶となり、7万石(後に1万石加増)で家名再興が許可されたため、石高で大老となる資格を喪失した。しかし天保の改革が頓挫した後で土井利位が老中筆頭になるなど、幕閣に連綿と重きをなした。

在職中に殺害された大老は2人いる。堀田正俊は江戸城内で従叔父の若年寄稲葉正休に殺害された。また、幕末の井伊直弼は江戸城桜田門外で水戸藩薩摩藩浪士に殺害されている(桜田門外の変)。

大老四家

大老一覧

大老

氏名 在任中の官位異動 前職 在職期間 後職 城地
井伊直孝 従四位上行右近衛権少将兼掃部頭
 →従四位上行右近衛権少将
寛永9年(1632年)頃 - 不明 近江彦根藩
酒井忠世 従四位下行侍従兼雅楽頭
 →従四位下行侍従兼雅楽頭
寛永13年(1636年3月12日
  - 寛永13年(1636年)3月19日
上野前橋藩
土井利勝 従四位下行侍従兼大炊頭
 →従四位下行左近衛権少将兼大炊頭
老中 寛永15年(1638年11月7日
  - 正保元年(1644年7月10日
下総古河藩
酒井忠勝 従四位下行侍従兼讃岐守
 →従四位上行左近衛権少将兼讃岐守
老中 寛永15年(1638年11月7日
  - 明暦2年(1656年5月26日
隠居 若狭小浜藩
酒井忠清 従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭
 →従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭
老中 寛文6年(1666年3月29日
  - 延宝8年(1680年12月9日
隠居 上野前橋藩
井伊直澄 従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
 →従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
溜間詰 寛文8年(1668年11月19日
  - 延宝4年(1676年1月3日
辞任 近江彦根藩
堀田正俊 従四位下行侍従兼筑前守
 →従四位下行左近衛権少将兼筑前守
老中 天和元年(1681年12月11日
  - 貞享元(1684年8月28日
遭難 下総古河藩
井伊直興 従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
 →従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
溜間詰 元禄10年(1697年6月13日
  - 元禄13年(1700年3月2日
隠居 近江彦根藩
井伊直該
(直興改め、再任)
従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
 →正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
隠居 正徳元年(1711年2月13日
  - 正徳4年(1714年2月23日
隠居 近江彦根藩
井伊直幸 正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
 →正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
溜間詰 天明4年(1784年11月28日
  - 天明7年(1787年9月1日
辞任 近江彦根藩
井伊直亮 正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
 →正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
溜間詰 天保6年(1835年12月28日
  - 天保12年(1841年5月15日
辞任 近江彦根藩
井伊直弼 従四位上行左近衛権中将兼掃部頭
 →正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
溜間詰 安政5年(1858年4月23日
  - 万延元年(1860年3月3日
遭難 近江彦根藩
酒井忠績 従四位下行侍従兼雅楽頭
 →従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭
溜間詰、
元老中
元治2年(1865年2月1日
  - 慶応元年(1865年11月12日
蟄居 播磨姫路藩

大老格

氏名 在任中の官位異動 前職 在職期間 後職 城地
柳沢吉保 従四位下行左近衛権少将兼美濃守
 →従四位下行左近衛権少将兼美濃守
側用人、
老中格
宝永3年(1706年2月23日
  - 宝永6年(1709年7月9日
隠居 甲斐甲府藩

諸藩の大老

諸藩では藩主が幼少のときなどに、藩主を補佐するために設置された非常置の役職として大老職を置く藩もあるが、設置されているのが稀なポストであり、会津藩福岡藩などで見られる。設置されている藩でも、幕府の役職も掲載される江戸武鑑では「大老」の項目名は付されないが、会津藩では家老の項目より上位に記載されている。会津藩の大老として江戸武鑑で確認できる者に、松平容衆の代の田中三郎兵衛や北原采女がいる。また、水戸藩には800石取りの大老として藤井紋太夫出石藩には1500石取りの仙石久寿がいる。

参考文献

  • 美和信夫「江戸幕府大老就任者に関する考察」(「麗澤大学紀要」26号)昭和53年12月 ※美和信夫「江戸幕府職制の基礎的研究 : 美和信夫教授遺稿集」広池学園出版部 1991年7月発行 ISBN 4-89205-297-3 にも所載。
  • 小池進「江戸幕府「大老」の成立をめぐって」 小池進「江戸幕府直轄軍団の形成」吉川弘文館 平成13年9月 ISBN 978-4-642-03370-1

関連項目

テンプレート:江戸幕府大老