徳川忠長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国であったことから、通称駿河大納言

生涯

慶長11年(1606年)、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の三男として江戸城西の丸にて生まれる。幼名は国千代(国松)。誕生日は5月7日説[1]、6月1日説[2]、12月3日説[3]など諸説がある。5月7日は異母弟保科正之の、12月3日は異母兄長丸の誕生日が誤伝したと考えられ、また曲直瀬玄朔の『医学天正記』には6月1日生まれの「大樹若君様」(将軍の若君)への診療記録があることから6月1日説が有力と考えられており、『大日本史料』では諸説を紹介しつつ6月1日生まれとして章立てしている[4]。乳母として朝倉局土井利勝妹、朝倉宣正妻)が附けられたという。

父の秀忠や母の江は、病弱で吃音であった兄・竹千代(家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国千代(国松)を寵愛していたとされ、それらに起因する竹千代擁立派と国千代擁立派による次期将軍の座を巡る争いがあったとされる。この争いはのち、春日局による家康への直訴により、竹千代派の勝利で終わる。

徳川秀忠より松平姓(庶子扱される)を与えられ、松平を称す。徳川姓であった叔父の徳川義直徳川頼宣は将軍職継承権を持っていたが、忠長には、それがなかった。

元和2年(1616年)あるいは同4年(1618年)、9月に甲府23万8000石を拝領し、甲府藩主となる[5]。のち信濃小諸藩も併合されて領地に加えられた。藩主就任に際し、朝倉宣正や郡内地方を治めていた鳥居成次ら附家老を中心とした家臣団が編成され[6]、のちに武田遺臣や大久保長安配下の代官衆らがこれに加えられた。元服前かつ幼少であった国千代が実際に入甲することはなく、藩の運営はこれら家臣団や代官衆により行われた。

しかし元和4年(1618年)10月9日、国千代は父を喜ばせるべく、自らが撃ち取った鴨で作られた汁物を父・秀忠の膳に供して最初は喜ばせたものの、その鴨は兄の竹千代が住んでいる西の丸の堀にて撃ち取ったものである事を知られた事で、「江戸城は父・家康が修築され、後には竹千代に渡さなければならない所である。国千代の身で兄である竹千代の住んでいる西の丸に鉄砲を撃ち込む事は、天道に背き、父・家康への配慮も無いことで、たとえ悪意無くとも将軍となる竹千代への反逆に等しい」と、逆に秀忠の激怒を買ってしまい、秀忠は箸を投げ捨ててその場を退出した[7]

元和6年(1620年)9月に元服し、名を忠長と改める(名付け親は崇伝)。元和9年(1623年)7月、家光の将軍宣下に際し権中納言に任官。

同年11月7日に織田信良の娘・昌子と婚姻。寛永元年(1624年)7月には駿河国遠江国の一部(掛川藩領)を加増され、駿遠甲の計55万石を領有した。

なお、その際に小諸藩領は領地から外されている(のちに松平憲良が入封)。寛永3年(1626年)に権大納言となり、後水尾天皇二条行幸の上洛にも随行する。なお、「会津松平家譜」によると忠長は正之に家康の遺品(葵紋入り)などを与えたり、年代不詳ながら正之に復姓を薦めたりしたとされる。 

寛永8年(1631年)5月に、不行跡(家臣1名もしくは数人を手討ちにしたとされる)を理由として甲府への蟄居を命じられる。その際、秀忠側近の崇伝らを介して赦免を乞うが許されず、寛永9年(1632年)の秀忠の危篤に際して江戸入りを乞うたがこれも許されなかった。秀忠死後、甲府に台徳院殿(秀忠)供養の寺院建立や、加藤忠広改易の際に風説を流布したとして改易となり、領国全てを没収され、10月20日に安藤重長に預けられる形で上野国高崎へ逼塞の処分が下される。また、その際に朝倉宣正、鳥居成次も連座して改易処分されている。

寛永10年12月6日(西暦に換算すると原則的には1633年だが旧暦・新暦の対応で12月6日は翌年に当たる1634年1月5日となる)、幕命により高崎の大信寺において自刃した[8]享年28。墓は43回忌にあたる延宝3年(1675年)になって大信寺に建立され、現在では高崎市指定史跡となっており、硯箱、自刃に用いた短刀、自筆の手紙などが位牌とともに保存されている。

また、正室については、上述の織田信良の娘・昌子が定説であるが、極楽寺 (高崎市)には、忠長の墓碑と共に「承應三年正月廿一日 二世 神女清月彌勒院内儀松誉春貞大姉 徳川忠長正室 俗名 吉井庚子 五十五才」と記された墓碑がある。

側室は、大信寺の過去帳に忠長側妾で院殿がついている人が3人ほどいることから、存在を推測されるが、詳細は不明[9]

子には松平長七郎(長頼)がいると伝えられているが、これは従兄弟松平忠直が配流先でしこんだ永見長頼のことではないかとされ、実子の存在は資料上確認されていない。また大伯父の織田信長に顔立ちがよく似ていたといわれている。

改易の理由

改易の表向きの理由は前述の通り不行跡であるが、本質的には幕府権力の確立・強化などを目的とした、当時の幕府による大名廃絶政策(詳細は改易を参照)がその理由として挙げられる。

忠長の場合は改易に至る過程として、江戸と駿府の両方に将軍がいるといわれるほどであった幕府・将軍家に対する不遜とも取れる言動もその一因としてあげられ、同様に改易された松平忠輝や忠直のようになるという風聞もあった(『細川家史料』)。また、家光との間に確執があり、それが改易のみならず自刃という過酷な処分の一因となったとする説もある。

なお、従来より流布されている家臣や領民への無差別な殺害や、殺生が禁じられていた静岡浅間神社での狩り、その後の度を超えた狂乱ぶりが幕府に咎められたとする説は、そのほとんどが信憑性の低い伝聞や伝承が元となっており、従来からあるステレオタイプ暗君像を忠長に当てはめたものと考えられている。猿狩りについても、猿による農作物被害に悩まされていた領民のために行ったという側面があり、暗君像をより強調するため不正確な伝聞や伝承が物語的に後付けされたものとされる。

年譜

ファイル:Yakuouji kamakura 02.JPG
鎌倉・薬王寺にある徳川忠長供養塔

※日付=旧暦

主な家臣

脚注

テンプレート:Reflist

演じた人物

映画

テレビ作品

参考文献

  • 平山優「江戸幕府確立期の甲斐とその支配」『山梨県史通史編3近世1』
  • 飯沼関弥「会津松平家譜」(昭和13年(1938年))
  • 塩川友衛『シリーズ藩物語、小諸藩』(現代書館、2007年8月

関連項目

  • 徳川御三家
  • 島津忠恒(島津家久) - 慶長末年頃、まだ実子がいなかったときに忠長を養子にしようと画策した。


テンプレート:甲府藩主

テンプレート:駿府藩主
  1. 『徳川幕府家譜』
  2. 『慶長見聞録案紙』
  3. 『幕府祚胤伝』
  4. 福田千鶴『江の生涯』(中公新書、2010年)174-176頁。
  5. 甲斐国志
  6. 武徳編年集成
  7. 新井白石藩翰譜
  8. 塩川『シリーズ藩物語、小諸藩』、P120
  9. 郷土雑誌『上州路』1989年9月号