井上正利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

井上 正利(いのうえ まさとし、慶長11年(1606年) - 延宝3年11月8日1675年12月24日))は、江戸時代前期の譜代大名寺社奉行遠江横須賀藩第2代藩主、常陸笠間藩初代藩主。浜松藩井上家2代。

生涯

井上正就の長男。母は市川氏。従五位下・河内守を称する。正室は谷村藩主・鳥居成次の娘。子に正任(長男)、正信(五男)、正興(六男)、娘(植村家貞継室)、娘(青山幸実正室)、娘(森川重信正室)、娘(小出英利正室)ら。

  • 寛永5年(1628年)、父正就が暗殺されたため、10月に遺領5万2500石のうち、横須賀藩4万7500石を継ぐ。
  • 慶安2年(1649年)、5万石をもって常陸笠間藩に転ずる。
  • 明暦4年(1658年)7月4日、寺社奉行に任ぜられる。(7月23日に万治元年となる)
  • 寛文7年(1667年)12月18日、寺社奉行を辞職する。

寺社奉行在職当時、老中(後の大老)だった酒井忠清とはそりが合わず、井上家の隣にある忠清の藩邸に何度か招かれたが、応じることがなかった。そのことから下手三味線とあだ名された。忠清の官職である「雅楽頭(うたのかみ)」にかけて、歌にあわない、という意味である。


テンプレート:横須賀藩主 テンプレート:笠間藩主