氷上郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 氷上郡

氷上郡(ひかみぐん)は、兵庫県の。人口71,753人、面積493.28km²。(2003年)

2004年10月31日の時点で以下の6町を含んでいた。

2004年11月1日、6町が合併し丹波市となったため消滅した。

歴史

古代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:丹波国氷上郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer

近現代

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、氷上郡に柏原町と25の村が成立する。(1町25村)
  • 1891年(明治24年)1月10日 - 油良村が幸世村に改称。
  • 1907年(明治40年)10月1日 - 石生村と本郷村が合併し、生郷村となる。(1町24村)
  • 1912年大正元年)10月1日 - 成松村が町制施行、成松町となる。(2町23村)
  • 1921年(大正10年)10月1日 - 佐治村が町制施行、佐治町となる。(3町22村)
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 黒井村が町制施行、黒井町となる。(4町21村)

昭和の大合併期

  • 1955年昭和30年)
    • 3月20日(5町12村)
      • 黒井町、春日部村、大路村、国領村、船城村が合併し、春日町となる。
      • 吉見村、竹田村、前山村、鴨庄村、美和村が合併し、市島町となる。
    • 4月1日 - 佐治町、芦田村、神楽村、遠阪村が合併し、青垣町となる。(5町9村)
    • 7月21日 - 久下村、上久下村、小川村が合併し、山南町となる。(6町6村)
    • 7月23日 - 成松町、沼貫村、葛野村、幸世村、生郷村が合併し、氷上町となる。(6町2村)
    • 10月1日 - 柏原町、新井村が合併し、新たに柏原町となる。(6町1村)
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 山南町、和田村が合併し、新たに山南町となる。(6町)

平成大合併時

  • 2004年平成16年)11月1日 - 柏原町、氷上町、春日町、市島町、青垣町、山南町が合併し、丹波市が発足、郡より離脱。同日氷上郡消滅。


明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和20年 昭和20年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
柏原町 柏原町 柏原町 昭和30年10月1日
柏原町
平成16年11月1日
丹波市
丹波市
新井村 新井村 新井村
上久下村 上久下村 上久下村 昭和30年7月21日
山南町
久下村 久下村 久下村
小川村 小川村 小川村
和田村 和田村 和田村
成松村 大正1年10月1日
町制
成松町 昭和30年7月23日
氷上町
沼貫村 沼貫村 沼貫村
石生村 明治40年12月1日
生郷村
生郷村
本郷村
葛野村 葛野村 葛野村
油良村 明治24年1月10日
改称
幸世村
幸世村
佐冶村 大正10年10月1日
町制
佐冶町 昭和30年4月1日
青垣町
芦田村 芦田村 芦田村
神楽村 神楽村 神楽村
遠阪村 遠阪村 遠阪村
竹田村 竹田村 竹田村 昭和30年3月20日
市島町
前山村 前山村 前山村
吉見村 吉見村 吉見村
鴨庄村 鴨庄村 鴨庄村
美和村 美和村 美和村
黒井村 大正12年4月1日
町制
黒井町 昭和30年3月20日
春日町
春日部村 春日部村 春日部村
大路村 大路村 大路村
国領村 国領村 国領村
船城村 船城村 船城村


氷上回廊(ひかみかいろう)

(詳細は、氷上回廊 へ移動)

丹波市氷上町石生(いそう)付近は、本州の太平洋側と日本海側を分ける分水嶺が最も低くなっている(最も低いところでは、標高約95m)。この石生付近を中心に、加古川水系と由良川水系を結ぶ南北の低地帯は、氷上回廊と命名されている。

電話番号

氷上郡は市外局番が0795で残っている。三田市篠山市は3桁の079(市内局番は500~509、550~569及び590~599)となったが、氷上郡は0795(市内局番は70~89)のままである。

丹波市へ

前述の通り氷上郡は全域が丹波市となったが、市名を決定するに当たっては氷上町と他の5町の間での、氷上市の取り扱いをめぐって混乱があった。また、隣接する篠山市や、京都府綾部市などの各種団体から反対の声もあったが、住民投票は行われず、丹波市の決定が覆ることはなかった(詳細は丹波市の項を参照)。

関連項目

外部リンク


テンプレート:丹波国の郡