64式対戦車誘導弾
テンプレート:ミサイル 64式対戦車誘導弾(ろくよんしきたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-1は、第二次世界大戦後に日本が初めて開発した第1世代の対戦車ミサイルである。主に陸上自衛隊で使用される。通称「MAT」[1]。
開発
1950年代後半、防衛庁(当時)は創設当初以来アメリカ軍からの供与に頼っていた各種自衛隊装備の国産化を図るため兵器の研究開発を開始し[2]、これにより誕生した初の国産対戦車誘導弾である。
開発は1956年から川崎重工業が行ない、1964年に制式化された。
構造
システムは、誘導弾本体・運搬用コンテナ・発射台・照準装置からなる。誘導方式は、ミサイル後部の発光筒を目印に、射手がジョイスティックによる操作を行なう手動指令照準線一致誘導方式で、世界各国の第1世代対戦車ミサイルと同様の誘導方式である。そのため、「視認できないのに目標に命中させた」という逸話が残っている。
第1世代対戦車ミサイル共通の欠点として、ケーブルを引っ張りながらの推進のため速度が85m/sと遅く、目標到達まで時間がかかり、しかも発射時に発生する大量の噴煙で発射場所が露呈しやすいとされる。
運搬用コンテナの底を開いて発射台を据えた状態で発射態勢をとる。地上に設置しての使用も可能だが、73式小型トラックの後部車体や、60式装甲車、73式装甲車などの車輌の上部に搭載して発射することが可能である。
運用
制式化後、師団隷下の対戦車隊に配備された。その後、79式対舟艇対戦車誘導弾などの採用に伴い普通科連隊の普通科中隊内対戦車小隊に配備され1980年に製造を終了している。
ベレンコ中尉亡命事件では、ソビエト連邦軍によるMiG-25戦闘機奪還を警戒して、第28普通科連隊の64式対戦車誘導弾が函館空港周辺に展開したが、実戦を経験することは無かった。老朽化による陳腐化や、87式対戦車誘導弾などの代替装備への更新により2000年代末に退役した。
登場作品
- 『首都消失』
- 『戦国自衛隊』
脚注
- ↑ 本来なら、Anti Tank Missile(対戦車ミサイル)」の略称「ATM」になるべきだが、1960年代当時の安保闘争やそれに対する自衛隊の治安出動といった社会不安の中、「ATM」が「アトム=原子ミサイル=核兵器」に誤解されるのを避ける目的で通称がMATとなった。後継機種の87式対戦車誘導弾以降も、対戦車誘導弾はMATと通称されている。ただし、画像を見ても分かるとおり、運搬用コンテナには「ATM」と刻印されている
- ↑ 同時期に導入された国産装備には61式戦車や60式装甲車、60式自走無反動砲、62式7.62mm機関銃、64式7.62mm小銃などがある