79式対舟艇対戦車誘導弾
テンプレート:ミサイル テンプレート:Multiple image 79式対舟艇対戦車誘導弾(ななきゅうしきたいしゅうていたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-2は、日本の川崎重工業が開発し、陸上自衛隊で使用されている第2世代の多目的ミサイルである。戦車や舟艇を主な攻撃対象とする。通称重MAT[1]。
開発
1964年(昭和39年)から川崎重工業が開発を行い、1979年(昭和54年)に制式化された。
構造
誘導方式や寸法、形状はアメリカ製のTOWに類似しているが、島国である日本の国情を反映して、対戦車攻撃能力だけでなく上陸用舟艇への攻撃能力が盛り込まれている[1]。
システムは発射機1型及び2型、照準器、送信器などからなり[1]、2両の専用型73式小型トラックにより運搬される。発射装置の組み合わせにより3種類の設置方式があり、状況に応じて選択されるが、小型トラックからの車上射撃は実施できず、発射機を一旦地上に設置する必要がある[2]。
誘導方式は、有線式の半自動指令照準線一致(SACLOS)誘導方式である。飛翔速度は64式対戦車誘導弾の倍以上と改善された[3]。飛翔経路の修正は誘導弾後部のキセノンランプから発せられる赤外線を照準器が受光し、照準線との誤差に応じた操舵量を送信器が自動的に算定し、有線を通じて誘導信号を伝達することにより行われる。すなわち、誘導手が照準器で目標を捉え続ける必要があり、ミサイルは誘導信号の伝達用ワイヤーを曳いて飛翔する。弾頭には対戦車榴弾(HEAT:成形炸薬弾)と対舟艇榴弾(HEAS:磁気信管使用の通常榴弾)の2種類が用意されており、どちらかを選択して発射する[1][4]。
89式装甲戦闘車の砲塔側面にも装備されているが、発射装置の互換性は無い。さらに、こちらの場合は地上に設置することもできない。
運用
当初の配備先は師団直轄の対戦車隊、随時改編により主に第9師団及び第12旅団直轄の対戦車隊(中隊)及び普通科連隊(甲)隷下の対戦車中隊及び隷下に対戦車中隊を持たない部隊の一部では本部管理中隊隷下の対戦車隊、普通科中隊の対戦車小隊に配備されている。
2010年(平成22年)4月22日、吉井分屯地にある吉井弾薬支処で電流を流して安全装置を点検していた誘導弾が突如点火し、施設の壁を破って土手に突き刺さるという事故が発生した。誘導弾の発射が電気式で、高圧電流を流したのが原因で誤発射が発生したと考えられ、弾頭は爆発せず、けが人もいなかったが「不適切である」として火箱芳文陸上幕僚長が陳謝した[5]。
1995年までに240基の発射機が調達されている[1]。後継として、光ファイバーケーブルによる有線誘導の96式多目的誘導弾システムが1996年(平成8年)に制式化されたが、システム一式の価格が高価かつ複雑であるために配備が進まず[2]、2009年(平成21年)に制式化された中距離多目的誘導弾にも79式対舟艇戦車誘導弾の後継としての能力が盛り込まれている[6]。
脚注
参考文献
- 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P31 ISBN 4-7509-1027-9