鳥取鉄道部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(鳥取鉄道部西鳥取車両支部から転送)
テンプレート:車両基地 鳥取鉄道部(とっとりてつどうぶ)とは、鳥取県鳥取市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つである。
目次
概要
ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように1991年4月1日から鉄道部制度を導入し、鳥取県東部の路線を鳥取鉄道部が運営するように改められた[1]。
鳥取駅構内に位置しており、米子支社が管轄している。管下に車両基地(西鳥取車両支部)、乗務員区所(鳥取列車支部)を擁しており、以下の路線を管轄している。
所属車両の車体に記される略号
米子支社の略号である「米」と、鳥取の電報略号である「トリ」から構成された「米トリ」となっている。
所属車両
2014年4月1日現在の所属車両は以下の通りで西鳥取車両支部に配置されている[2]。山陰本線鳥取駅 - 湖山駅間に位置しているが、鳥取駅から専用線で入出区するため、鳥取駅 - 湖山駅間が複線のようにみえる。かつては、西鳥取運転区と称していたが、1991年に鳥取鉄道部の発足と同時に、その下部組織となった。
電車 | 気動車 | 機関車 | 客車 | 貨車 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
0両 | 18両 | 0両 | 0両 | 0両 | 18両 |
- キハ47形気動車(18両)
- 0番台12両、1000番台が6両の計18両が所属している。全車がワンマン運転に対応している。
- 山陰本線城崎温泉駅 - 松江駅間、境線、因美線鳥取駅 - 智頭駅・那岐駅間(那岐駅乗り入れは朝1往復のみ)の普通列車で運用されている。配置される全車のリニューアル改造が完了している。
- このうちの1両(146)は、黄緑色をベースとして車体側面にしゃんしゃん傘踊りの傘やドウダンツツジ、前面貫通扉に因幡の白兎のイラストが描かれた、鳥取特別塗装と呼ばれる姿となっている。また、所属するキハ47形のうちこの1両にのみ車体側面にJRマークが貼付されている。かつてはもう1両この塗装の車両が存在したが(1112)、こちらは2012年3月の全般検査時に朱色5号の一色塗り(首都圏色)に塗装変更された。
管理受託車両
過去の配置車両
気動車
客車
- マニ50形荷物車
- かつて救援車代用としてマニ50形2035番が配置されていた。
乗務員
鳥取鉄道部の運転士・車掌は鳥取列車支部に所属しており、鳥取駅構内に事務所がある。かつては鳥取列車区と称したが、1991年の鳥取鉄道部発足と同時にその下部組織となった。
乗務範囲
- 車掌
- 運転士
- 山陰本線:豊岡駅 - 米子駅間
- 因美線:鳥取駅 - 那岐駅間
- 若桜鉄道:郡家駅 - 鳥取駅間
特急列車は運転士・車掌ともに「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」「はまかぜ」に乗務している。
歴史
- 1907年(明治40年)4月28日:鳥取機関区が発足[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、鳥取機関区が鳥取運転区として発足[5]。
- 1989年(平成元年)3月11日:鳥取運転区と鳥取車掌区が統合し、鳥取列車区になる[6][7]。
- 1991年(平成3年)4月1日:鉄道部制度に伴い、第2次鉄道部として発足。西鳥取運転区・鳥取列車区が統合して鳥取列車支部に[7]、西鳥取運転区は西鳥取車両支部になる[8]。
- 1999年(平成11年)10月2日:因美線智頭駅 - 美作河井駅間が岡山支社津山鉄道部に移管。
- 2008年(平成20年)6月1日:鉄道部制見直しに伴い、山陰本線中山口駅 - 淀江駅間が米子支社直轄に変更。これに伴い、同鉄道部の山陰本線管轄範囲も居組駅 - 赤碕駅間に変更となる。
脚注
関連項目
テンプレート:西日本旅客鉄道米子支社- ↑ 『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年。ISBN 4-88283-113-9。
- ↑ 「JR旅客各社の車両配置表」『鉄道ファン』2014年7月号、交友社。
- ↑ 「JR旅客会社の車両配置表」『鉄道ファン』2010年7月号、交友社。
- ↑ 『国鉄車両配置表 '79』交友社、1979年。
- ↑ 『JR気動車客車情報 '87年版』ジェー・アール・アール、1987年。
- ↑ 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年。ISBN 978-4425303410。
- ↑ 7.0 7.1 『JR気動車客車編成表 95年版』ジェー・アール・アール、1995年。ISBN 4-88283-116-3。
- ↑ 『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年。ISBN 4-88283-118-X。