那覇まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 那覇まつりなはまつり2011年から那覇大綱挽まつりなはおおつなひきまつり)へと名称変更[1])は毎年体育の日を含む3連休に奥武山公園を主会場に行われる沖縄県那覇市の祭り。 期間中には民俗伝統芸能パレード、全長200mの大綱でギネスブックに認定された世界一那覇大綱挽花火大会などが開催される。

1988年は、昭和天皇のご病状を考慮して、中止となった(全国的なイベント自粛が相次いだ)が、それ以外は毎年開催されている。

2007年台風接近により延期され、10月13日10月14日の2日間開かれた。奥武山の市民フェスティバルは、結局中止となったが、少年少女の深夜徘徊の防止のため、従来の21:00までとは異なり11:00から18:00まで開かれることになった。例年行われている花火は行われなかった。

2008年からは、アルコール販売時の年齢チェックを強化することで市民フェスティバルが復活。終了時間も20:00と再び延長された。

2011年から、祭りの名称が「那覇まつり」から「那覇大綱挽まつり」へと変更された[1]

主なイベント

未成年者飲酒が問題になったことから、「昼型まつり」に変貌するため様々なファミリーの参加型イベントが行われた。

  • 少年サッカー大会、速球王コンテスト、テニスコンテストなどの参加型スポーツ企画。(RBCスポーツ広場)
  • 公園内駅伝、親子ロケット教室、少年野球教室(陸上競技場)
  • RBC(琉球放送)の特設ステージで、県内ミュージシャンのステージやRBCラジオの公開放送。

太鼓を使う迫力あるお祭り。

那覇大綱挽

ファイル:Naha Tsunahiki20081012.JPG
那覇大綱挽の全景(2008年10月12日)

那覇まつりの中でもメインイベントである那覇大綱挽国道58号久茂地交差点で行われる。1971年に那覇市制50周年記念として36年ぶりに復活し、1999年までは体育の日であり、かつ那覇が空襲に襲われた日(1944年沖縄戦に至る前の10・10空襲)でもある10月10日(台風接近の場合はその日に近い次の日曜日)に開催されたが、2000年から祝日法改正で体育の日が10月の第2月曜となったため、その年から体育の日の前日の日曜日に開催されるようになった。現在では那覇ハーリージュリ馬と並ぶ那覇三大祭りのひとつに数えられる。

開催時には、交差点付近の中央分離帯のブロックが取り外される。このように中央分離帯が取り外し可能になっている場所は、全国の国道でここだけである。

まず綱引きを開始する前に、綱の中央部分相当のところに大量のカラフルな紙吹雪風船が入った巨大なくす玉を吊り下げて、競技開始を示すくす玉割りを行う。そして東(旭橋側)と西(泊側)に分かれて戦う。2010年終了現在、通算12勝12敗13分けで戦績は五分である。那覇大綱挽は地元の人だけでなく、観光客、アメリカ軍人も参加する祭りのメインとなっている。終了後は、無病息災のお守りとして枝綱を持ち帰ることができる。また、九州各県選出のミス・コンテスト入賞者らも参加する。

なお、この模様は琉球放送で中継される(かつては沖縄テレビでも放送され、NHKBSでも全国中継されたことがある。また、かつては生中継だったが、番組編成の関係で、現在は深夜に録画での放送を経たのち、編成上開始時間自体早めて、同局のローカル番組「ジョートーTV」のスペシャルとしての放送になった(TBSでこの時間にゴルフ中継などが入っている場合は深夜録画放送で対応)。2007年は台風接近のため、1週遅れの10月14日に行われた。

由来

沖縄県内には綱引きによってその年の吉凶を占うという風習が各地に残るが、那覇の綱挽は1600年代から行われていたとされる。

17世紀、那覇が首里の外港としての地位を確立すると、西村、東村、若狭町村、泉崎村の「那覇四町」が成立した。そうした中、四町が東西に分かれてみーんな(女綱)とをぅーんな(男綱)をかぬち棒でつなぎ、東西に分かれて綱を引き合うという「那覇四町大綱」(ナーファユマチウーンナ)が定着したとみられる。その後、那覇の発展とともに周辺の村々も加わるようになって琉球王国の国家的催事となり、1812年には「那覇綱挽規模帳」が作成されてルールが明確化。祝賀行事としてだけでなく、薩摩藩からの使節の歓迎行事としても行われるようになった。

明治期以降も不定期に開かれていたが、戦時色が強まる中で1935年の開催を最後に途絶えた。

沖縄の本土復帰の前年1971年、那覇市の平良良松市長が市制50周年記念事業として10月10日に復活させた。戦後の合併で那覇市の一部となった首里、小禄、真和志も加わって東七町、西七町での対戦となり、市を挙げての一大イベントとなって現在に至っている。

東七町、西七町
町名旗頭旗字由来等
東一番(牧志大結(うふむすん)東(ひがし)
安里(ししち)英聲遠(えいせいえん)
首里左御紋(ひじゃいぐむん)瑞雲(ずいうん)琉球王家の紋
緋桐燈(ちりんとう)濟美(せいび)尚武(しょうぶ)
真和志六角堂(ろっかくどう)真和志泰平(まわしたいへい)識名園
久茂地盛鶴(むいじる)與鳳翔(鳳とともにかける)
壷屋炎(ふぬう)翔竜鳳雛(しょうりゅうほうすう)
西 西一番八卦(はっち)凱歌(がいか)諸葛孔明
若狭京判やーま(ちょうばんやーま)鎮群(ちんぐん)
泉崎巴(ぐーやー)泉(いずみ)
垣花砂糖車(さーたーぐるま)天行健(てんこうけん)儀間真常
小禄松竹梅小禄意氣昂(おろくいきたかし)
久米水仙(すいせん)不染塵(ふせんじん)
子丑寅(にぃうしとぅら)和氣(わき)

大綱

ファイル:Naha Matsuri Giant tug rope West side.jpg
準備中の大綱:西側女綱の端(2008年10月12日)
ファイル:Naha Matsuri Giant tug rope.jpg
準備中の大綱と手綱(2008年10月12日)

綱は米わらを使い、毎年新作される。

大綱は、1992年から那覇港湾施設の敷地内で制作されている[2](また、同祭りにはアメリカ軍関係者も数多く参加している[3])。

  • 2008年大会

女綱100m、男綱100m(全長200m)

直径1m56cm

総重量43t

手綱280本(大綱に取り付けられた綱。1本7m。挽き手は実際にはこの手綱を挽く)

  • ギネスブックの認定記録(1997年大会)

全長186m

直径1m58cm

総重量40220kg

手綱236本

挽き手15000人

現在の進行

ファイル:Naha Matsuri Hata-Gashira Zui-un.jpg
首里の旗頭「左御紋(ひじゃいぐむん)」旗字「瑞雲」(2008年10月12日)
ファイル:Naha Matsuri Hata-Gashira2.jpg
整列する旗頭(2008年10月12日)西側より撮影
宙に見えるのが開始の合図用のくす玉
ファイル:Naha Tsunahiki002.jpg
支度我栄(がーえー)の様子(2008年10月12日)

那覇大綱挽は古来、各町の挽き手らによる行列(すねーい)と必ずセットで行うとされる。

現在では、西七町東七町の各町の若者(にーせーたー)が黒色の股引半套(むむぬちはんたー)姿となり、各町のシンボルである旗頭(はたがしら)を持って各町内を練り歩くことから始まる。その後、全14町が国際通りに集まって行列を行い、綱挽会場となる久茂地交差点まで移動する。行列では爆竹が盛んに鳴らされる。

旗頭は各町で受け継がれた伝統あるもので、それぞれ独自の細工が凝らされ、高さ7~10m、重さ40~50kgにもなる。旗持たちはこの旗頭を勇壮に躍らせながら歩く「美ら旗(ちゅらばた)」を競い合うが、かなりの熟練を必要とする。最近では小学校、中学校でも小型の旗頭を製作し、各町の行列に加わることも増えている。

会場到着後は、東西それぞれのその年の代表町が美ら旗を振り合う「美ら旗我栄(がーえー)」が行われ、男女綱を頭貫棒(かぬちぼう)でつなぎ合わせる「かぬちちじ」が行われる。続いて歴史上の人物に扮した「支度」が綱の上で見得を切る「支度我栄」が行われ、くす玉が割られて勝負が始まる。

挽き手は大綱に取り付けられた手綱を挽く。地元市民だけでなく観光客も自由に参加できる。

勝負は、綱をつないだ「かぬちぐち」が東西5メートルの勝負線を越えれば勝敗が決まるが、東西どちらも5メートルに届かない場合、3メートル以上動いたほうを判定勝利とする。いずれも3メートル未満であれば引き分けとなる。勝負が決まるまで例年20~30分かかるが、2008年は5分56秒と短時間で決着した。

綱挽終了後は、手綱を切り取って参加者に配る「嘉例(かりー)綱取り」となる。綱は縁起物として持ち帰ることができる。

2008年10月12日のプログラム

  • 10:00ごろ 各町で旗頭の練り歩きが始まる
  • 12:00 国際通りの交通規制開始、での行列が始まる
  • 14:30 行列終了、国際通りの交通規制解除
  • 15:00 国道58号の交通規制の開始、旗入れの開始、旗頭の整列
  • 15:22 美ら旗我栄(2008年は西代表が垣花と小禄、東代表が久茂地と真和志)
  • 16:00 かぬちちじ
  • 16:05 支度我栄、くす玉開き、綱挽開始
  • 16:30 綱挽終了、嘉例綱取り
  • 17:00 大綱の退場
  • 19:00 国道58号の交通規制解除

参考文献

  1. 1.0 1.1 一般社団法人那覇市観光協会サイト 沖縄ナビ『「那覇まつり」名称が平成23年度より「那覇大綱挽まつり」へと変わります!
  2. 自治体共同利用型ポータルサイトOkinavita(オキナヴィータ)『那覇市:第43回那覇大綱挽まつり - 大綱づくりの現場へ潜入!
  3. 在日本アメリカ海兵隊公式サイト『地元やアメリカ軍関係者の人たちも那覇大綱挽を楽しむ

外部リンク