近鉄9020系電車
テンプレート:出典の明記 テンプレート:鉄道車両 近鉄9020系電車(きんてつ9020けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の保有する通勤形電車であるシリーズ21の1系列。
本項ではその6両編成バージョンである9820系電車、9020系の狭軌仕様である6820系電車についても記述する。
目次
9020系
奈良線用
2両編成のロングシートのシリーズ21。1230系・1430系を増備する際、シリーズ21に仕様変更した系列。2000年登場。奈良線用は老朽化した900系、8000系2両編成の置き換え目的に製造されている。
電算記号は汎用シリーズ21車を意味するEの頭文字に同線の2両編成車を意味するEを重ねた EE である。
テンプレート:TrainDirection | |
モ9020 (Mc) |
ク9120 (Tc) |
主要機器
IGBT素子によるVVVFインバータ制御装置は、9021F - 9026F・9028F - 9034Fは三菱電機製で、9027F・9035F - 9039Fが日立製作所製を搭載している。9026F・9028F - 9039Fは下枠交差式パンタグラフを搭載している[1]。9027F以降はフロントガラスが緑色を帯びたUVカットガラスに変更された。
9025Fは新造当初、シングルアーム式パンタグラフを装備していたが、一時期下枠交差式パンタグラフを装備し、現在は再びシングルアーム式に戻っている。また9023F・9024F・9027Fも現在はシングルアーム式パンタグラフを装備している(以前は下枠交差式)。
主電動機は三菱電機製MB-5085A形(185kW×4)を採用。歯車比は再び6.31と大きく取った。33‰上り勾配区間においての均衡速度は101km/h、架線電圧10%減・定員乗車条件でも均衡速度99km/hを確保している。
改造
2006年度より順次阪神直通対応工事を行い、既に全編成が本工事を完了している。2009年からは新型ATS(ATS-SP)設置・デッドマン装置更新工事が施工され、2010年までに全編成が完了しているが、2008年製の9039Fは製造当初から装備している。
配置区所と運用線区
2013年4月1日現在、東花園検車区に19本が配置されている[1]。
5820系、9820系の増結用だが、単独ないし他車併結による重連4両編成で京都線・橿原線・天理線の普通としても運用され、また、単独ないし他車併結による3重連6両編成で快速急行以下各種別や、京都線の急行にも入る。このほか、4重連8両編成や5重連10両編成となったこともある。登場後数年間はシリーズ21車と既存形式車の混成編成が見られるケースは稀であったが、2006年3月以降は在籍本数が増加したことや9000系が転属したことに伴い基準を緩和し、8000系や8810系などの既存形式と連結するケースも多く見受けられる。
なお、阪神本線神戸三宮駅 - 尼崎駅間は山陽電気鉄道との相互直通運転区間にもなっているため、他の阪神相直対応の車両と同様、同区間では山陽電鉄の車両(5000系・5030系)と並ぶ光景も見られる。
- 近鉄線
- 難波線:大阪難波駅 - 大阪上本町駅間
- 大阪線:大阪上本町駅 - 布施駅間
- 奈良線:布施駅 - 近鉄奈良駅間
- 京都線:京都駅 - 大和西大寺駅間
- 橿原線:大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅間
- 天理線:平端駅 - 天理駅間
- 阪神線
- 本線:神戸三宮駅 - 尼崎駅間
- 阪神なんば線:尼崎駅 - 大阪難波駅間
- Kintetsu-9020-hanshin-oishi.JPG
阪神大石駅付近を通過する9020系電車
- Kintetsu9020-inside.JPG
9020系の車内
- Kintetsu 9020 seat.JPG
1人掛け優先座席「らくらくコーナー」
- Kintetsu-hanshin sougonoriire logo.jpg
阪神直通車両に貼付されたロゴマーク
大阪線用(50番台)
テンプレート:鉄道車両 大阪線の9020系は2400系の置き換え目的で2003年に製造された。電算記号はEW。2両編成のロングシートである。
テンプレート:TrainDirection | |
ク9150 (Tc) |
モ9050 (Mc) |
日立製作所製のIGBT素子によるVVVFインバータ制御、下枠交差式パンタグラフを搭載している。主電動機は三菱電機製MB-5085A形(185kW×4)を採用。T台車は距離の長い勾配区間への対応を考慮してディスクブレーキ(1軸1ディスク)を装備している。大阪線新青山トンネル内22‰上り勾配においても均衡速度108km/h以上での走行を可能とし、33‰上り勾配区間においての均衡速度は101km/h、架線電圧10%減・定員乗車条件でも均衡速度99km/hを確保している。
改造
2007年12月に新型ATS(ATS-SP)設置・デッドマン装置更新工事が行われている。
配置区所と運用線区
2013年4月1日現在、高安検車区に1本のみが配置されている[1]。
先に述べたように1編成のみ配置で他車と連結して運用するため、2610系や5200系、1400系1407Fのいずれかの増結編成として宇治山田駅もしくは鳥羽駅まで乗り入れる事もあるが、基本的には青山町駅以東の運用はあまり多くない。青山町駅以西においては1430系など、ほかの2両編成車と共通運用であるが、単独2両編成での名張駅 - 伊勢中川駅間の普通列車の運用は2410系2422F - 2426Fや1422系、1430系、1420系1421F、1220系1223F、1253系が主体で運用されているため充当されることは非常に少ない。また名古屋線の間合い運用や信貴線、志摩線の定期列車には充当されていない。
- Kintetsu9020Series01.jpg
高安駅停車中の9020系電車
9820系
テンプレート:鉄道車両 9020系の6両編成バージョン、または5820系のロングシートバージョンである。1020系(6両編成)、1620系(6両編成)をシリーズ21に仕様変更した系列。
老朽化した8000系60・70・80番台車3、4両編成の置き換え用として製造。2001年に登場した。電算記号はシリーズ21汎用車を表すEの頭文字に奈良線系統の6両編成を表すHを重ねて EH 。
テンプレート:TrainDirection | |||||
ク9720 (Tc1) |
モ9820 (M1) |
モ9620 (M2) |
サ9520 (T) |
モ9420 (M3) |
ク9320 (Tc2) |
主要機器・性能
IGBT素子のVVVFインバータ装置を搭載し、9821F、9823F、9825F - 9828Fは三菱電機製で、9822F、9824F、9829F、9830Fは日立製作所製。
パンタグラフは9821F、9826F - 9829Fがシングルアーム式の PT-7126 形、9822F - 9825F、9830Fが下枠交差式の PT-4811形 を装備している。主電動機は MB-5085A形(185kW×4)、台車は KD-311 形が採用されている。9020・9820系共に120km/h運転に対応しているが、営業最高速度は大阪線系統110km/h、奈良線系統105km/hに抑えられている。大阪線新青山トンネル内22‰上り勾配においても均衡速度108km/h以上での走行を可能とし、33‰上り勾配区間においての均衡速度は102km/h、架線電圧10%減・定員乗車条件でも均衡速度100km/hを確保している。
9823F以降はフロントガラスが緑色を帯びたUVカットガラスに変更され(以前の車両の更新時にも採用)、奈良・橿原神宮前側の先頭部分にも貫通扉に幌枠および桟板が設けられた(阪神電気鉄道直通運転対応工事と同時に9821F、9822Fにも設置)。また、9825F以降の行先表示器のLED表示は旧国名入り(例・大和西大寺)に対応しており、9825Fは運用開始直後、この旧国名表示に対応していたが、一旦消滅し、再び旧国名入りに戻されている。2006年製の9826F以降は天井の蛍光灯カバーが省略されている。
改造
2007年までに全編成に阪神電気鉄道直通運転対応工事が行われ、阪神用の列車選別装置とATSと電鈴が取り付けられた。
2008年からは新型ATS(ATS-SP)設置・デッドマン装置更新工事が行われ、2010年3月までに全編成が本工事を完了している。なお、9830F(2008年製)は新製時から装備されている。
配置と運用線区
2013年4月1日現在、西大寺検車区に10本が配置されている[1]。
- 近鉄線
- 難波線:大阪難波駅 - 大阪上本町駅間
- 大阪線:大阪上本町駅 - 布施駅間
- 奈良線:布施駅 - 近鉄奈良駅間
- 京都線:京都駅 - 大和西大寺駅間
- 橿原線:大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅間
- 天理線:平端駅間 - 天理駅間
- 阪神線
- 本線:神戸三宮駅間 - 尼崎駅間
- 阪神なんば線:尼崎駅間 - 大阪難波駅間
上記のように幅広い線区で運用されているが阪神直通対応編成という関係もあり、主に奈良線や阪神線で運用されている。京都線系統の運用に入る場合は急行を中心に運用されている。
なお、阪神本線神戸三宮駅 - 尼崎駅間は山陽電気鉄道との相互直通運転区間にもなっているため、他の阪神相直対応の車両と同様、同区間では山陽電鉄の車両(5000系・5030系)と並ぶ光景も見られる。
- Kintetsu-9820.JPG
近鉄・阪神相直ラッピング車(鶴橋駅にて)
6820系
テンプレート:鉄道車両 南大阪・吉野線用の「シリーズ21」で、9020系の狭軌版にあたる。6400系をシリーズ21に仕様変更した系列。2002年に登場し、6000系6009Fの代替として製造された。電算記号は AY 。
テンプレート:TrainDirection | |
ク6921 (Tc) |
モ6821 (Mc) |
主要機器
日立製作所製IGBT素子によるVVVFインバータ制御装置を採用しているが、主回路は9020系の1C4M制御に対し本型式では16400系と同様の1C2M制御に変更されて二重系となっており、単独編成での運用を考慮したものとなっている。
南大阪線系統の通勤車の最高速度が100km/hとされているため、モータ出力は160kWである(奈良・京都・大阪線系統の「シリーズ21」は185kW)。シングルアーム式パンタグラフが採用されている。
運用線区
2013年4月1日現在、古市検車区に2本が配置されている[1]。
- 南大阪線:大阪阿部野橋駅 - 橿原神宮前駅間
- 吉野線:橿原神宮前駅 - 吉野駅間
- 長野線:古市駅 - 河内長野駅間
- 御所線:尺土駅 - 近鉄御所駅間
営業運転開始は2002年9月で、通常の定期列車ではなく団体列車として運用に就いたのが最初である。一般営業運転を開始したのは、同年10月からであった。主に他系列と併結した4 - 8両編成で運用されている。2両+2両の編成を組む場合、6400系か6600系との併結が大半であるが、本系列の重連による4両編成も稀に運用される。ワンマン運転には対応していないため道明寺線では運用されない。
なお、南大阪線系統では1980年代後半から1990年代前半にかけて6400系列を集中的に投入して世代交代が一気に進められたことや、2000年代後半には阪神電気鉄道との相互直通運転に備えて奈良・京都線系統に新製車両を集中的に投入させたことなどから、南大阪線系統の通勤車両はこの6820系2本が投入されて以降新製車両が1両も投入されていない状態が2013年12月の時点でも続いている。
- Kintetsu 6820Series.jpg
他系列と連結して運転される6820系電車(土師ノ里駅付近にて)