青山町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報 青山町駅(あおやまちょうえき)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。
駅構造
島式ホーム2面4線を持つ、待避可能な地上駅。ホーム有効長は10両。駅舎(改札口)は上り線南側にあり、各ホームへは地下通路で連絡している。
のりば
1・2 | テンプレート:Color大阪線(下り) | 伊勢中川・松阪・宇治山田・賢島・津・名古屋方面 |
---|---|---|
3・4 | テンプレート:Color大阪線(上り) | 名張・大和八木・大阪上本町・大阪難波・神戸三宮方面 |
- 構内の案内標では上記のように記載されているが、当駅は原則として特急通過駅のため、賢島駅や、大阪難波駅及び神戸三宮駅までは最低でも1回は乗り換えないとたどり着けない。津駅及び近鉄名古屋駅は通常伊勢中川駅で乗り換えとなるが早朝1本のみ直通する列車が存在する。
- 偶数番線(2番線と4番線)が主本線、奇数番線(1番線と3番線)が待避線という、変則的な配線となっている。これは伊勢中川方の引上線の配置に起因するものである。
特徴
- ダイヤ面
- 大阪方面からの朝夕の快速急行の大半はこの駅で折り返す。また、特急以外の10両連結の列車もこの駅までしか乗り入れられない。10両編成の快速急行は当駅または名張駅で車両を切り離す。
- 大阪方面からの急行の約半分もこの駅で折り返す。他に名張駅 - 伊勢中川駅運行の普通列車も1時間に1本の割合で設定されているが、2012年3月19日までは大阪方面からの急行との連携は必ずしも良くなかった(急行は約20分間隔、普通列車は東青山駅以東の区間運転を含め約30分間隔で運転されており、加えて宇治山田駅へ直通する急行を東青山駅始発普通列車と接続させるダイヤになっているため)。2012年3月20日からは名張駅止まりの急行が名張駅発伊勢中川駅行きの普通に連絡するようになっている。
- 2005年3月25日のダイヤ変更から、早朝にこの駅を回送として発車する伊賀神戸駅始発の大阪方面行き特急(平日2本、土休日1本)に乗車することが可能となった。ただし特急券は当駅では発売されず、他の特急券発売駅で前売で購入するか、携帯電話による近鉄特急チケットレスサービスを利用する必要がある(青山町駅 - 伊賀神戸駅間は臨時特急の扱い)。この特急の時刻は、冊子の時刻表には掲載されていないが、現地には掲示されている。
- 2012年3月20日のダイヤ変更から、快速急行はこの駅以東、榊原温泉口駅まで停車しなくなった。また区間快速急行と統合されたため、この駅以西は赤目口駅まで、各駅に停車する。
- 設備面
- 自動改札機はオムロン製が設置されている。2台全て赤い自動改札機であり、出場時2枚一括処理およびPiTaPa・ICOCAに対応している。
- 自動精算機はPiTaPa・ICOCA対応のタッチパネル式のものが設置されている。
- スルッとKANSAI対応カードが使用できるのはこの駅以西となる。スルッとKANSAIカードが使える東端の鉄道駅でもある。
- 自動券売機は2台あり、右側は青色タッチパネル式だが、高額紙幣及びICカードは使用できない。
- その他
- 定期券発売については予約販売のみ実施している。
- 2004年11月1日に名賀郡青山町を含む周辺市町村と合併し伊賀市となり、自治体名称として青山町は消滅したが、地元から変更についての要望が無く、逆に駅名変更をしないよう署名がなされるなどしたため、改称されずにいる。
- 2つ隣の西青山駅から大阪輸送統括部所属となっているため、当駅以西の主要駅の構内自動放送では普通列車のことを「各駅停車」と呼称する。逆に名古屋輸送統括部所属となる榊原温泉口駅以東では「普通電車」と呼称する。但し、名張駅 - 伊勢中川駅間では両方の輸送統括部から乗務員が配備されるため、車内放送においてこの普通列車の呼び名は統一されていない。
- 1991年の駅設備改良・配線変更工事前は島式ホーム1面2線の設備であった。上下本線間に上下共用の待避線(中線・折返し用にも使用)を有する配線であったが、中線と上り本線のみホームに接しており、下り本線にはホームがなかった。当駅折返し列車がホームを早く空けなければならないときは、当時渡り線と引き上げ線のあった伊賀神戸駅まで一旦回送することも行われていた。
- スルッとKANSAI 3dayチケット等の企画乗車券の有効区間最東端の駅である。当駅以東へ乗り越しをした場合、別途運賃が必要となる。
- 近鉄全駅を五十音順に並べると当駅が一番目になる。
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 2,048 |
1998年 | 2,059 |
1999年 | 2,075 |
2000年 | 2,069 |
2001年 | 2,061 |
2002年 | 2,019 |
2003年 | 1,985 |
2004年 | 1,930 |
2005年 | 1,845 |
2006年 | 1,739 |
2007年 | 1,659 |
2008年 | 1,556 |
2009年 | 1,438 |
2010年 | 1,352 |
2011年 | 1,297 |
2012年 | 1,253 |
- 青山町駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
- 2010年11月9日の乗降人員は2,434人[1]。
年度別利用状況(青山町駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1950年(昭和25年) | 170,160 | ←←←← | 130,485 | 300,645 | |||
1951年(昭和26年) | 183,750 | ←←←← | 132,366 | 316,116 | |||
1952年(昭和27年) | 181,590 | ←←←← | 126,354 | 307,944 | |||
1953年(昭和28年) | 182,310 | ←←←← | 138,974 | 321,284 | |||
1954年(昭和29年) | 180,900 | ←←←← | 140,505 | 321,405 | |||
1955年(昭和30年) | 175,770 | ←←←← | 146,166 | 321,936 | |||
1956年(昭和31年) | 207,360 | ←←←← | 140,189 | 347,549 | |||
1957年(昭和32年) | 215,610 | ←←←← | 135,411 | 351,021 | |||
1958年(昭和33年) | 210,990 | ←←←← | 141,506 | 352,496 | |||
1959年(昭和34年) | 216,900 | ←←←← | 137,486 | 354,386 | |||
1960年(昭和35年) | 229,490 | ←←←← | 140,903 | 370,393 | |||
1961年(昭和36年) | 230,400 | ←←←← | 131,651 | 362,051 | |||
1962年(昭和37年) | 249,600 | ←←←← | 138,470 | 388,070 | |||
1963年(昭和38年) | 262,950 | ←←←← | 136,385 | 399,335 | |||
1964年(昭和39年) | 274,170 | ←←←← | 135,825 | 409,995 | |||
1965年(昭和40年) | 287,880 | ←←←← | 135,569 | 423,449 | |||
1966年(昭和41年) | 299,040 | ←←←← | 123,885 | 422,925 | |||
1967年(昭和42年) | 283,200 | ←←←← | 124,184 | 407,384 | |||
1968年(昭和43年) | 280,860 | ←←←← | 121,151 | 402,011 | |||
1969年(昭和44年) | 285,450 | ←←←← | 119,874 | 405,324 | |||
1970年(昭和45年) | 268,320 | ←←←← | 127,286 | 395,606 | |||
1971年(昭和46年) | 256,950 | ←←←← | 138,142 | 395,092 | |||
1972年(昭和47年) | 243,270 | ←←←← | 147,985 | 391,255 | |||
1973年(昭和48年) | 243,450 | ←←←← | 156,127 | 399,577 | |||
1974年(昭和49年) | 254,310 | ←←←← | 142,806 | 397,116 | |||
1975年(昭和50年) | 244,860 | ←←←← | 152,397 | 397,257 | |||
1976年(昭和51年) | 244,050 | ←←←← | 143,882 | 387,932 | |||
1977年(昭和52年) | 242,580 | ←←←← | 145,848 | 388,428 | |||
1978年(昭和53年) | 271,800 | ←←←← | 147,227 | 419,027 | |||
1979年(昭和54年) | 250,830 | ←←←← | 155,549 | 406,379 | |||
1980年(昭和55年) | 240,570 | ←←←← | 144,030 | 384,600 | |||
1981年(昭和56年) | 247,080 | ←←←← | 140,364 | 387,444 | |||
1982年(昭和57年) | 241,590 | ←←←← | 135,465 | 377,055 | 11月16日 | 1,788 | |
1983年(昭和58年) | 221,520 | ←←←← | 137,451 | 358,971 | 11月8日 | 1,705 | |
1984年(昭和59年) | 241,560 | ←←←← | 125,808 | 367,368 | 11月6日 | 1,833 | |
1985年(昭和60年) | 297,510 | ←←←← | 125,323 | 422,833 | 11月12日 | 2,029 | |
1986年(昭和61年) | 323,340 | ←←←← | 127,493 | 450,833 | 11月11日 | 2,141 | |
1987年(昭和62年) | 338,040 | ←←←← | 116,874 | 454,914 | 11月10日 | 2,157 | |
1988年(昭和63年) | 370,320 | ←←←← | 119,849 | 490,169 | 11月8日 | 2,257 | |
1989年(平成元年) | 415,200 | ←←←← | 125,707 | 540,907 | 11月14日 | 2,558 | |
1990年(平成2年) | 478,830 | ←←←← | 137,237 | 616,067 | 11月6日 | 2,839 | |
1991年(平成3年) | 515,250 | ←←←← | 143,545 | 658,795 | |||
1992年(平成4年) | 528,330 | ←←←← | 141,990 | 670,320 | 11月10日 | 3,257 | |
1993年(平成5年) | 558,000 | ←←←← | 148,331 | 706,331 | |||
1994年(平成6年) | 597,780 | ←←←← | 156,689 | 754,469 | |||
1995年(平成7年) | 616,950 | ←←←← | 155,733 | 772,683 | 12月5日 | 3,486 | |
1996年(平成8年) | 608,280 | ←←←← | 155,011 | 763,291 | |||
1997年(平成9年) | 595,110 | ←←←← | 152,578 | 747,688 | |||
1998年(平成10年) | 602,310 | ←←←← | 149,335 | 751,645 | |||
1999年(平成11年) | 609,960 | ←←←← | 149,549 | 759,509 | |||
2000年(平成12年) | 607,050 | ←←←← | 148,223 | 755,273 | |||
2001年(平成13年) | 605,430 | ←←←← | 146,769 | 752,199 | |||
2002年(平成14年) | 594,540 | ←←←← | 142,248 | 736,788 | |||
2003年(平成15年) | 586,080 | ←←←← | 140,396 | 726,476 | |||
2004年(平成16年) | 575,520 | ←←←← | 128,989 | 704,509 | |||
2005年(平成17年) | 549,390 | ←←←← | 123,985 | 673,375 | 11月8日 | 3,312 | |
2006年(平成18年) | 515,430 | ←←←← | 119,168 | 654,598 | |||
2007年(平成19年) | 489,960 | ←←←← | 117,258 | 607,218 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 2,853 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | 11月9日 | 2,434 |
駅周辺
- 高安検車区青山町車庫
- 名張警察署青山町駅前交番
- 青山郵便局
- パーム・ド・夢(旧リゾートパラデュー夢)
- 日生学園(日生学園附属中学校・日生学園第一高等学校)
- 愛農学園農業高等学校
- 木津川
バス路線
- 80 桐が丘
- 滝線
- 羽根線(火・金運行 祝日運休)
- 高尾線
- 霧生線
歴史
- 1930年(昭和5年)
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1960年(昭和35年)12月27日 - 当駅から伊賀上津駅まで複線化。
- 1961年(昭和36年)8月21日 - 伊賀神戸駅から当駅まで複線化。
- 1970年(昭和45年)3月1日 - 青山町駅に改称。
- 1991年(平成3年)3月19日 - 駅構内配線変更工事完成。当駅まで10両編成の運転が可能になる。
- 1998年(平成10年)3月17日 - 青山町車庫が完成。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 大阪線
- テンプレート:Color快速急行
- テンプレート:Color急行・テンプレート:Color普通
- 伊賀神戸駅 - 青山町駅 - 伊賀上津駅
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道