近鉄6000系電車
テンプレート:Redirect テンプレート:鉄道車両 近鉄6000系電車(きんてつ6000けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道の保有する通勤形電車の一系列で狭軌(軌間1067mm)用の車両である。
なお本項では、その前身である6900系電車(6000系に記述)と、派生系列である6020系電車及び6200系電車についても記載する。
目次
6000系
テンプレート:鉄道車両 新ラビットカーとして1963年(昭和38年)に登場し、ラビットカーと呼ばれた6800系の出力を増強してT車(付随車)を連結できるようにした系列である。当時、狭軌用としては最大の出力135kWの主電動機であった三菱電機製の MB-3082-A を装備している。主電動機の端子電圧は340Vなので、実質は150kW級である。6800系同様MMユニット方式を引き続き採用し、Mc(制御電動車)偶数車にパンタグラフが2基搭載されている。
当初は6900系として落成し、Mc+Mc+Tcの3連で登場。1966年(昭和41年)の増備車からは6000系としてMc+M+Tc+Tcの4両編成を組み、台車は近鉄初の車体直結式空気バネ台車KD-61、KD-61Aとなった。圧縮機はC-2000M型、パンタグラフはPT-4206型に変更されている。6900系と6000系の1次車は橙色に白帯のラビットカー塗装(ステンレス製のラビットマーク付き)で落成した[1]が、1967年(昭和42年)落成の2次車からはマルーン塗装となり、「ラビットカー」とは呼ばれなくなった。相前後して既存の6900系も6000系に改番された。1968年(昭和43年)にはTのサ6150形も増備されMc+M+T+Tcの4両固定編成も登場した。
性能
6800系の全電動車方式からT車を挟み込む方式になったので、以下のように性能が変更されている。
歯車比が6.13と大きい数値(動輪径は910mm)にも関わらず、弱め界磁制御領域を広め高速性能を確保した。
- 2M1T時
- 加速度3.5km/h/s
- 減速度4.0km/h/s
- 2M2T時
- 加速度2.3km/h/s
- 減速度4.0km/h/s
- 平坦線均衡速度120km/h
6900系については登場時の減速度は4.5km/h/sであった(これにより当時は6900系は6900系同士あるいは6800系としか連結できなかった)が、1969年より6000系同様4.0km/h/sとなる。また同系列のTcを外してMc+Mcとした場合の加速度は6800系と同様4.0km/h/sである。
改造・廃車
6900系も6000系に編入後は固定編成化され、1969年(昭和44年)頃に旧6900系の車両は抵抗器の容量を増大して最初から6000系として落成した車両とともに吉野線への入線を可能にする工事を実施した。
1970年代初頭に偶数Mcのク6100形6101〜6104(旧ク6950形)はATSや列車無線などの導入後、中間車として使用されるようになり、運転台も簡易化され。その後1978年(昭和53年)から1979年(昭和54年)に行われた冷房化の際にク6100形の運転台は撤去された。
また1983年(昭和58年)から1987年(昭和62年)にかけて車体更新が行われ、内外装材の張り替え、正面・側面の行先表示器の設置、中間運転台跡の客室化が行われた。
6900系と6000系の1次新製車は登場時は6800系同様オレンジに白帯の塗色で、ステンレスのラビットマークも取り付けられていたが、後に塗装合理化により2次車以降と同様のマルーンに塗り替えられ、ラビットマークも取り外された。
現在、6620系の投入により一部車両が600系・620系に改番の上養老線に転属している。この転属・改番されたものを除いて全車廃車されている。6009Fを最後に2002年(平成14年)に全廃され、6000系は系列消滅している。最終日となった9月8日に、この日に新車として投入された6820系と連結したイベント列車が運転された。
6020系
テンプレート:鉄道車両 1968年(昭和43年)に登場し、6000系の通風装置をラインデリアに変更した系列である。電算記号はC。
6020系は戦前の旧性能車の代替を目的に製造されたため、1973年(昭和48年)までに99両製造され、南大阪線では最大勢力となっている。
車体
尾燈の形態も2410系、1810系と同様のものに変更されている。当初よりマルーンレッドの塗装で新造された。1971年(昭和46年)以降に増備された車両は前面に排障器が、側面には列車種別表示器が取り付けられた。
編成
編成は吉野側からMc+M+T+Tcの4両編成と、Mc+M+Tcの3両編成が存在する。4両編成は中間T車を解放した3両編成での運用も可能とする。
テンプレート:TrainDirection | ||||
3両 | ク6120 | モ6020 (偶数) |
モ6020 (奇数) |
|
4両 | ク6120 | サ6160 | モ6020 (偶数) |
モ6020 (奇数) |
主要機器
駆動装置はWNドライブで、主電動機は三菱電機MB-3082-A (135kW) を装備する。これは6000系以来採用されているものである。制御装置はバーニア制御のVMC形から日立製作所製のNMC型またはMMC型抵抗制御(モーター8台制御)[2]でM車に搭載した。台車はともに近畿車輛KD-61で、シュリーレン式空気ばね台車である。パンタグラフはM車に2台搭載した。ブレーキ(制動)方式はHSC-D発電制動付き電磁直通ブレーキである。空気圧縮機は6041FまではM車に、6043F以降はMc車に装備し、電動発電機はMc車に装備した。
改造・車体更新
1980年(昭和55年)から冷房化が行われている。1987年(昭和62年)から、内外装材の張り替え、正面・側面の行先表字幕の設置などの車体更新が行われた。一部の車両はこの更新の際に交差式パンタグラフに交換されている。
1997年から2009年にかけて全編成に2回目の車体更新(B更新)が施工され、1998年以降に更新された編成では雨樋取り付けや床材のノンスリップ仕様への交換などが行われ、2001年から2003年までに更新された編成にでは内装がシリーズ21とほぼ同様の仕様に改装されている。2003年までに6021F - 6059F・6065F - 6069Fが更新を完了したが、それ以降は21000系や7000系の車体更新を中心に施工されため、2006年までにB更新が一旦中断している[3]。
2006年からはB更新が再開され、同年以降に更新された6061F・6063F・6071F - 6077Fでは壁紙・座席モケット・床材が7020系に準じた仕様に交換された。2006年に更新された6063F・6075Fでは車体側面の一部の窓が大型の固定1枚窓に交換され、2008年以降に更新された6061F・6071F・6073F・6077Fでは車椅子スペースが設置されている。
B更新と並行して2002年から2013年にかけて6023F・6025F・6029F - 6077Fに転落防止幌が設置され、2008年から2014年にかけて6023F・6025F・6029F - 6035F・6039F - 6077Fが新型ATS(ATS-SP)・デッドマン装置設置工事を受けている。
塗装変更・ラッピング広告
- 6049F:PiTaPa・KIPSカード(2013年3月 - )
- 6051F:ラビットカー復刻塗装(2012年8月 - 。2012年10月を以って吉野線が開業100周年を迎えることから、「吉野飛鳥 近鉄エリアキャンペーン」の一環である「吉野線開業100周年記念列車ツアー」の実施[4]に先駆けて塗装変更した[5])
廃車
2003年から2004年にかけて一部編成(サ6164形・サ6165形や6021F・6027F)において余剰廃車が発生している。また2001年(平成13年)には6037FがB更新の際に養老線(現在の養老鉄道養老線)向けに改造した上で同線に転属し、620系625Fとなっている。
6200系
テンプレート:鉄道車両 冷房化や6601系の置き換えを目的に1974年(昭和49年)登場し、6020系を最初から冷房装置を取付けて登場した系列である。車体スタイルは大阪線2800系の第5編成以降に準じ、前面に行先表示器やスカートが取り付けられた。
本系列の落成により、南大阪線系列の旧型車は道明寺線・御所線の単独運用及び荷物車を除いてすべて撤退し、南大阪線系統の車両の高性能化が事実上完了した。電算記号はU。
編成
編成はMc+M+T+Tcの4両編成とTを抜いた3両編成Mc+M+Tcがあり、6020系同様にMMユニット方式が採用されている。また4両編成は需要に応じてT車を抜いた3両編成でも運用できる。
テンプレート:TrainDirection | ||||
3両 | ク6300 | モ6200 (偶数) |
モ6200 (奇数) |
|
4両 | ク6300 | サ6350 | モ6200 (偶数) |
モ6200 (奇数) |
主要機器・性能
性能面では6020系と同様で、駆動装置はWNドライブで、主電動機は三菱電機製MB-3082A型 (135kW) を装備する。制御装置は日立製作所製のMMC-HTB-20K(モーター8台制御)でM車であるモ6200形(偶数)に搭載した。台車は近畿車輛製シュリーレン式で、空気バネ式のKD-77が採用されている。パンタグラフはモ6200形(偶数)に2基装備した。ブレーキ(制動)方式はHSC-D型である。電動発電機とコンプレッサーはMc車のモ6200形(奇数)にそれぞれ装備した。起動加速度は2M2Tの4両編成が2.3km/h/s、2M1Tの3両編成が3.5km/h/s、営業最高速度はいずれも100km/hである。
改造・車体更新
6207Fのモ6200形6208は過去に台車を破損したが、この台車の修繕は行われず先に廃車された6020系のKD-61B形と交換してKD-61BR形として使用している。
1994年から1998年までに全車両が車体更新工事を完了し、側面方向幕も全車に装備された。全編成に増粘着剤噴射装置の取り付けが行われている。
2009年に6201F・6203Fが2回目の車体更新(B更新)を施工され、座席モケット・壁紙・床材がシリーズ21と同様の仕様に交換され、雨樋の取り付け、Tc車への車椅子スペースの設置が行われている。B更新と並行して2008年から2011年にかけて車体連結部に転落防止幌の設置、2009年から2013年にかけて新型ATS(ATS-SP)設置・デッドマン装置更新工事を実施している。
廃車
2012年3月現在、本系列の廃車は発生しておらず、4両編成5本20両、3両編成6本18両の計38両全車が在籍している。
アートライナー
- 6215F:近鉄百貨店スマイルトレイン(2006年11月 - 2007年5月)
脚注
参考文献
- 「近鉄南大阪線ラビットカーの30年」関西鉄道研究会『関西の鉄道』1988年盛夏号
関連項目
外部リンク
テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ- ↑ このため6000系の内、1次車はラビットカーで唯一空気バネ台車を使用し、また唯一中間車も存在していた。なお、6000系1次車はラビットカーと呼称されてはいたものの、6800系や6900系と異なり、厳密には高加減速車ではない。また、6000系1次車は登場当初より当時6800系・6900系が入線できなかった吉野線に入線することが可能であった
- ↑ 6041Fまでは無接点カム軸制御のNMC-HTB-20Aを、6043F以降は多段カム軸制御のMMC-HTB-20Kを装備する。
- ↑ 当時は本系列以外にもB更新工事の施工途中であった2430系、2610系、8600系、12200系のB更新も一旦中断されている。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 近畿日本鉄道プレスリリース、2012年8月10日
- ↑ 「【近鉄】6020系C51編成ラビット塗装 五位堂出場 (RMニュース) 鉄道ホビダス―実物から鉄道模型まで日本最大級の鉄道専門サイト by ネコ・パブリッシング 2012年8月31日