藤原内麻呂
藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ、天平勝宝8年(756年) - 弘仁3年10月6日(812年11月13日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の三男。官位は従二位・右大臣、贈従一位・太政大臣。後長岡大臣と号す。
桓武・平城・嵯峨の三帝に仕え、いずれの天皇にも信頼され重用された[1]。伯父である永手の系統に代わって北家の嫡流となり、傍流ゆえに大臣になれなかった父・真楯より一階級上の右大臣に至り、平城朝~嵯峨朝初期にかけては台閣の首班を務めた。また、多くの子孫にも恵まれ、後の藤原北家繁栄の礎を築いた。
経歴
桓武天皇が即位した天応元年(781年)に正六位上から従五位下に昇叙される。内麻呂の最初の妻で、当時桓武天皇の後宮で女嬬を務めていた百済永継が、延暦4年(785年)に皇子・良岑安世を儲けると、同年従五位上、延暦5年(786年)正五位下と急速に昇進し、延暦6年(787年)には従四位下に叙せられる。なお、この急速な昇進の背景として、百済永継を担保として内麻呂が桓武天皇の関係を深めた可能性を指摘する意見もある[2]。この間、右衛士佐・中衛少将といった武官や、甲斐守・越前守等の地方官を務める。
のち、右衛士督・内蔵頭・刑部卿を歴任し、延暦13年(794年)平安京への遷都の直後に、参議として公卿に列する。参議任官時、台閣では藤原南家の参議・乙叡(34歳)に次ぐ若さ(39歳)であったが、間もなく、右大臣藤原継縄・大納言紀古佐美といった大官や、上席の参議であった大中臣諸魚・石川真守の薨去・致仕もあり、延暦17年(798年)従三位・中納言に昇進する。この間、陰陽頭・但馬守・造東大寺長官・近衛大将を歴任。延暦18年(799年)には造宮大夫に任ぜられ平安京遷都の責任者を務める。延暦24年(805年)12月に藤原緒嗣と菅野真道の間で議論されたいわゆる「徳政論争」においては、前殿で桓武天皇の側に侍した。
延暦25年(806年)平城天皇が即位すると大納言に、さらに右大臣神王の薨御を受けて、同年5月には正三位・右大臣に昇進し、台閣の首座を占めた。大同4年(809年)従二位。平城朝から嵯峨朝初期にかけては伊予親王の変や薬子の変が発生したが難を逃れ、弘仁3年(812年)右大臣の官に就いたまま薨御。享年57。死後、従一位・左大臣、まもなく太政大臣の官位を贈られた。
人物
若い頃より人望が厚く温和な性格で、人々は喜んでこれに従った。仕えた代々の天皇から信頼が篤かったが、下問を受けても諂うことはなく、一方で天皇の意に沿わない場合は敢えて諫めることはなかった。十有余年に亘って重要な政務に携わったが、過失を犯すことがなかった。人々からは非常な才覚を持つ人物と評されたという[1]。
興福寺のために不空羂索観音像と四天王像を作り、子息の冬嗣に納めさせた。
逸話
他戸親王が皇太子の時に悪意を持ち、名家の者を害そうとした。踏みつけたり噛みつく癖のある悪馬がいたため、親王はこの馬に内麻呂を乗せ傷つけようと試みたが、悪馬は頭を低く下げたまま動こうとせず、鞭を打たれても一回りするのみであったという[1]。
系譜
- 妻:坂上登子 - 坂上苅田麻呂の次女
- 妻:依当大神の女
- 八男:藤原愛発(787-843)
- 生母不詳の子女
官歴
※ 注釈がないものは六国史に基づく。
- 天応元年(781年) 10月23日:従五位下
- 天応2年(782年) 閏正月17日:甲斐守
- 延暦3年(784年) 4月30日:左衛門佐
- 延暦4年(785年) 8月7日:従五位上。8月14日:中衛少将。10月12日:兼越前介
- 延暦5年(786年) 正月7日:正五位下。正月24日:越前守
- 延暦6年(787年) 5月19日:従四位下
- 延暦8年(789年) 3月16日:右衛士督[5]
- 延暦9年(790年) 3月26日:内蔵頭
- 延暦11年(792年) 6月:刑部卿[6]
- 延暦13年(794年) 10月27日:参議[6]
- 延暦14年(795年) 3月:陰陽頭[6]
- 延暦15年(796年) 正月19日:従四位上兼但馬守[6]。6月:兼造東大寺長官[6]。7月28日:正四位下[7]
- 延暦16年(797年) 3月11日:兼近衛大将。9月4日:兼勘解由長官
- 延暦17年(798年) 5月24日:正四位上[6]。8月16日:従三位・中納言[6]
- 延暦18年(799年) 4月11日:兼造宮大夫
- 延暦25年/大同元年[8](806年) 1月28日:武蔵守。4月18日:大納言。5月18日:正三位[6]。5月19日:右大臣[6]。8月14日:兼侍従[9]
- 大同2年(807年) 4月22日:左近衛大将[10]。8月14日:兼侍従[9]
- 大同4年(809年) 正月1日:従二位。
- 弘仁3年(812年) 10月9日:太政大臣・従一位を追贈[6]
脚注
参考文献
- 「藤原内麿家族について」栗原弘(『日本歴史』511号)