第14回参議院議員通常選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 参議院議員通常選挙 第14回参議院議員通常選挙(だい14かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ) は、1986年(昭和61年)7月6日に行われた選挙である。第38回衆議院議員総選挙との同日選挙である。
目次
概説
- 1980年以来、6年ぶり2回目となる衆参同時選挙となった。
- 選挙の結果、自由民主党は過半数を20議席近く上回る勝利を収めた。また、同時に行われた第38回衆議院議員総選挙では、自民党は公認候補のみで300議席を獲得(追加公認を含めれば304議席)、結党以来最高となった。
選挙データ
内閣
- 第2次中曽根内閣(第72代)
公示日
投票日
- 1986年(昭和61年)7月6日
改選数
選挙制度
- 選挙区
- 比例区 - 拘束名簿式比例代表制:改選数50議席
- 秘密投票
- 20歳以上の男女
- 有権者:86,426,845名(選挙区)
- 男性:41,842,106名
- 女性:44,584,739名
その他
- 立候補者:506名
- 選挙区:263名
- 比例区:243名
主な争点
選挙結果
投票率
- 71.3%
議席数
政党名 | 改選 | 非改選 | 合計 |
---|---|---|---|
自由民主党 | 72 | 71 | 143 |
日本社会党 | 20 | 21 | 41 |
公明党 | 10 | 14 | 24 |
日本共産党 | 9 | 7 | 16 |
民社党 | 5 | 7 | 12 |
サラリーマン新党 | 1 | 2 | 3 |
新自由クラブ | 1 | 1 | 2 |
第二院クラブ | 1 | 1 | 2 |
税金党 | 1 | 1 | 2 |
社会民主連合 | 0 | 1 | 1 |
無所属 | 6 | 0 | 6 |
合計 | 126 | 126 | 252 |
選挙区 | 比例区 | 議席 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
得票 | % | 議席 | 得票 | % | 議席 | ||
自由民主党 | 26,111,258 | 50 | 22,132,573 | 22 | 72 | ||
日本社会党 | 12,464,579 | 11 | 9,869,088 | 9 | 20 | ||
公明党 | 2,549,037 | 3 | 7,438,501 | 7 | 10 | ||
日本共産党 | 6,617,487 | 4 | 5,430,838 | 5 | 9 | ||
民社党 | 2,643,370 | 2 | 3,940,325 | 3 | 5 | ||
税金党 | 327,444 | 0 | 1,803,051 | 1 | 1 | ||
サラリーマン新党 | 1,759,484 | 1 | 1 | ||||
二院クラブ | 1,455,532 | 1 | 1 | ||||
新自由クラブ | 1,367,291 | 1 | 1 | ||||
その他の政党 | 1,192,801 | 0 | 2,166,059 | 0 | 0 | ||
無所属 | 6,032,259 | 6 | 6 | ||||
合計 | 57,938,236 | 76 | 57,326,742 | 50 | 126 |
各党
- 中央委員会議長=宮本顕治 幹部会委員長=不破哲三 幹部会副委員長=市川正一/戎谷春松/西沢富夫/村上弘 書記局長=金子満広 政策委員会責任者=村上弘 国会対策委員長=寺前巌 参議院議員団長=上田耕一郎
- 中央執行委員長=塚本三郎 中央執行副委員長=永末英一 執行部書記長=大内啓伍 政策審議会長=米沢隆 国会対策委員長=小沢貞孝 参議院議員会長=三治重信 常任顧問=春日一幸/小平忠/佐々木良作/中村正雄
議員
この選挙で選挙区当選
テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対馬孝且 | 岩本政光 | 高木正明 | 小笠原貞子 | 山崎竜男 | 高橋清孝 | 遠藤要 | 佐々木満 | 鈴木貞敏 | |
福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | |||||
鈴木省吾 | 八百板正 | 岩上二郎 | 矢田部理 | 森山真弓 | 大島友治 | 中曽根弘文 | 福田宏一 | 瀬谷英行 | 名尾良孝 |
千葉県 | 神奈川県 | 山梨県 | 東京都 | ||||||
井上裕 | 赤桐操 | 斎藤文夫 | 千葉景子 | 中村太郎 | 三木忠雄 | 小野清子 | 田辺哲夫 | 上田耕一郎 | |
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | |||
長谷川信 | 志苫裕 | 永田良雄 | 沓掛哲男 | 熊谷太三郎 | 小山一平 | 向山一人 | 藤井丙午 | 青木薪次 | 木宮和彦 |
愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | |||||
大木浩 | 高木健太郎 | 三治重信 | 斎藤十朗 | 山田耕三郎 | 林田悠紀夫 | 神谷信之助 | 西川きよし | 峯山昭範 | 沓脱タケ子 |
兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | ||||
中西一郎 | 本岡昭次 | 片上公人 | 服部安司 | 前田勲男 | 坂野重信 | 青木幹雄 | 加藤武徳 | 一井淳治 | |
広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | |||
宮沢弘 | 小西博行 | 江島淳 | 松浦孝治 | 平井卓志 | 仲川幸男 | 谷川寛三 | 福田幸弘 | 渡辺四郎 | 本村和喜 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 | |||
大塚清次郎 | 初村滝一郎 | 田代由紀男 | 守住有信 | 後藤正夫 | 上杉光弘 | 井上吉夫 | 川原新次郎 | 大城真順 |
比例代表選出議員
テンプレート:Main テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox テンプレート:Colorbox
1-10 | 鳩山威一郎 | 長田裕二 | 福間知之 | 広中和歌子 | 関口恵造 | 大河原太一郎 | 立木洋 | 野田哲 | 下稲葉耕吉 | 橋本孝一郎 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11-20 | 塩出啓典 | 村上正邦 | 鈴木和美 | 野沢太三 | 井上孝 | 山中郁子 | 太田淳夫 | 松本英一 | 梶原清 | 岡部三郎 |
21-30 | 板垣正 | 山本正和 | 田淵哲也 | 鶴岡洋 | 田沢智治 | 近藤忠孝 | 秋山肇 | 平野清 | 岡田広 | 及川一夫 |
31-40 | 山口淑子 | 中野鉄造 | 山東昭子 | 青島幸男 | 山口哲夫 | 斎藤栄三郎 | 宇都宮徳馬 | 吉岡吉典 | 勝木健司 | 松浦功 |
41-50 | 猪熊重二 | 田淵勲二 | 宮崎秀樹 | 久世公堯 | 田中正巳 | 粕谷照美 | 諌山博 | 及川順郎 | 永野茂門 | 宮田輝 |
この選挙で初当選
※初当選者のうち、衆議院議員経験者には「※」の表示がある。
- 自由民主党
- 日本社会党
- 公明党
- 日本共産党
- 民社党
- 税金党
- サラリーマン新党
- 無所属
この選挙で返り咲き
- 自由民主党
- 日本共産党
この選挙で引退
- 自由民主党
- 日本社会党
- 公明党
この選挙で落選
- 自由民主党
- 公明党
- 日本共産党
- 民社党
- 無所属