神谷町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 テンプレート:Vertical images list 神谷町駅(かみやちょうえき)は、東京都港区虎ノ門五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線である。駅番号H 05

歴史

駅構造

地下2階に相対式ホーム2面2線を有する地下駅。地下1階にコンコース改札口がある。

1980年代後半から1990年代前半にかけて周辺にオフィスビルが多く立地するようになり利用客が増えたことで、ホームの幅員を大きく拡げる改良工事が行われた。

改札口とホームの間にエスカレーター(上りのみ稼動)を設置しているほか、虎ノ門方面改札口にはエレベーターも併設されている。また、トイレはホームの六本木寄り先端にあるが、2番線ホーム側のトイレはリニューアルされ、多機能トイレも併設された。なお、改札外コンコースから出口に通じるエレベーターは設置されていない。

のりば

番線 路線 行先
1 H 日比谷線 六本木恵比寿中目黒方面
2 H 日比谷線 銀座上野北千住南栗橋方面

利用状況

2013年度の1日平均乗降人員92,782人である[2]。他線と接続しない日比谷線の単独駅では乗降人員が最も多い。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[3]
年度 1日平均
乗降人員[4]
1日平均
乗車人員
出典
1992年(平成テンプレート:04年) 48,915 [5]
1993年(平成テンプレート:05年) 47,460 [6]
1994年(平成テンプレート:06年) 47,274 [7]
1995年(平成テンプレート:07年) 47,847 [8]
1996年(平成テンプレート:08年) 49,573 [9]
1997年(平成テンプレート:09年) 49,767 [10]
1998年(平成10年) 49,134 [11]
1999年(平成11年) 47,541 [12]
2000年(平成12年) 46,236 [13]
2001年(平成13年) 43,433 [14]
2002年(平成14年) 44,132 [15]
2003年(平成15年) 86,491 42,888 [16]
2004年(平成16年) 78,812 39,682 [17]
2005年(平成17年) 82,669 41,419 [18]
2006年(平成18年) 86,997 43,649 [19]
2007年(平成19年) 90,935 45,658 [20]
2008年(平成20年) 89,257 44,677 [21]
2009年(平成21年) 86,189 43,088 [22]
2010年(平成22年) 79,014 [23]
2011年(平成23年) 76,486 [24]
2012年(平成24年) 85,960
2013年(平成25年) 92,782

駅周辺

テンプレート:See also

1番出入口

2番出入口

3番出入口

4a出入口

  • 虎ノ門45MTビル
  • 神谷町交差点
  • TSUTAYA神谷町駅前店

4b出入口

バス路線

神谷町駅前

駅名の由来

駅名は開業当時の町名(東京都港区芝神谷町)に由来する。

その他

  • 4番出入口より先にも地下通路が続いているが、その地下通路の入口には「地下鉄 神谷町駅(かつては「S」も)」と、営団時代の駅名表記がそのまま残されている。
  • 1994年頃、テンプレート:要出典範囲

隣の駅

東京地下鉄
H 日比谷線
六本木駅 (H 04) - 神谷町駅 (H 05) - 霞ケ関駅 (H 06)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 元の位置に戻る この日に放送されたテレビ各局の報道特別番組で事件直後の映像として当駅が度々登場し、化学テロによる被害が最も大きかった駅として全国に報道された。これは前年に経営破綻した東京協和信用組合・安全信用組合の営業を譲り受けてこの日に営業を開始した東京共同銀行(現・整理回収機構)の本店(旧・安全信用組合本店)が当駅近くにあり、そこにマスコミの取材陣が多く集まっていたためでもある。2000年代以降も地下鉄サリン事件および一連のオウム真理教(現在のAleph)関連の事件映像として度々登場する。
  2. 元の位置に戻る 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑
  4. 元の位置に戻る 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  11. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  12. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)