甲良町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲良町(こうらちょう)は、日本の近畿地方北東部、滋賀県東部(湖東地域)にある犬上郡の町。滋賀県内にある地方自治体のうち、豊郷町に次いで面積が小さい。
目次
地理
近江盆地東部、鈴鹿山脈の麓に位置する。犬上川の扇状地で、町域の大部分が低地帯となっている。
主要な地形
- 平地
気候
甲良町が属する犬上郡の気象データは観測されておらず、地域は彦根地方気象台の管轄区域に属しているため、西隣りにある彦根市のデータが最も近い。よって、「彦根市#気候」を参照のこと。
生物相
隣接する自治体
- 愛荘町 :南東部から南西部にかけて広く隣接。
町内の地域
- 西部地域 :在士(ざいじ)・下之郷(しものごう)・尼子(あまご)・呉竹(くれたけ)・小川原(こがわら)の5つの大字からなる。甲良西小学校区。
- 東部地域 :北落(きたおち)・金屋(かなや)・正楽寺(しょうらくじ)・池寺(いけでら)・長寺(おさでら)・法養寺(ほうようじ)・横関(よこぜき)の7つの大字からなる。甲良東小学校区。
歴史
南北朝時代初期、近江源氏の佐々木道誉が甲良荘に勝楽寺城を築いて本拠地とした。その子孫が甲良荘尼子郷で尼子氏を称し、出雲国へ下向して戦国大名となった。戦国時代末期には、甲良荘藤堂村(現・甲良町在士)から藤堂高虎を産している。同時期には、日光東照宮の造営を始めとする土木工事を江戸幕府に任された宮大工で、甲良氏の祖である甲良宗広(甲良豊後守宗広)が、甲良荘法養寺村から出ている。
沿革
人口
行政
歴代町長
役所・支所・出張所・町民会館等
町役場
- 甲良町役場 :甲良町大字在士353-1に所在。
税務
町民サービス施設
- 甲良町立図書館
- 甲良町保健福祉センター
- 長寺地域総合センター
- 呉竹地域総合センター
警察
- 甲良警察官駐在所
消防・防災・救急救命
消防
- 犬上分署 :甲良町横関字山王689-1に所在。
救急救命
医療圏は湖東保健医療圏(彦根保健所管内。彦根市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町の1市4町で構成)に属している。
- 救急告示医療機関
救急告示医療機関(救急指定病院等)は以下のとおり。
防災
防災システム
災害時応援協定
水道事業
清掃事業
姉妹都市・友好都市
- テンプレート:Flagicon 日光市(栃木県) :1977年(昭和52年)4月16日、姉妹都市盟約を締結。
立法
町議会
選挙区
司法
裁判所
検察庁
郵便事業
- 横関郵便局 :甲良町横関742-4に所在。
経済
産業
- 工業団地と企業・工場
- 北落工業団地 :総面積13.4ha。
- 日立電線ロジテック株式会社 関西物流加工センター
- 在士工業団地
- ユニバーサル製缶 滋賀工場
- その他の地域
- 古河AS株式会社 本社
- 永楽屋 尼子工場
- 第一化成工業 滋賀工場
- 近泉合成繊維
地域
教育施設
中学校
小学校
- 甲良町立甲良東小学校
- 甲良町立甲良西小学校
特別支援学校
- 滋賀県立甲良養護学校
幼稚園
- 甲良町立甲良東幼稚園
保育所
- 甲良町立甲良西保育センター ひまわり園
- 甲良町立甲良東保育センター あおぞら園
マスメディア
特記事項なし。
交通
鉄道路線
※このほか東海道新幹線が通っているが、町内に駅はない。
自動車道
- 高速道路
- 名神高速道路
- 甲良パーキングエリアがあったが、現在は廃止されている。
- 国道
- 県道
名所・旧跡・観光地・行楽地・娯楽施設・祭事、ほか
テンプレート:Anchors名所・旧跡・観光地
近世以前の人工物
近現代の人工物
- 甲良豊後守宗廣記念館
テンプレート:Anchors祭事・催事等
文化財
その他
- 犬上川沿岸土地改良区
- Kモール
著名人
出身著名人
- 尼子詮久 :武将、土豪、官吏(近江国守護代)。尼子氏家祖・尼子高久の嫡男。近江国犬上郡甲良荘尼子郷(現・滋賀県犬上郡甲良町尼子)生まれ。
- 尼子持久 :武将、土豪、官吏(出雲国守護代)。尼子高久の2男。永徳1年(1381年)、尼子郷の生まれ。
- 多賀高忠 :戦国武将、官吏(室町幕府京都所司代)。応永32年(1425年)、近江国犬上郡甲良荘下之郷(現・滋賀県犬上郡甲良町下之郷)生まれ。
- 藤堂虎高 :戦国武将、土豪。永正13年(1516年)、近江国犬上郡甲良荘藤堂村(現・滋賀県犬上郡甲良町在士)生まれ。
- 藤堂高則 :戦国武将、土豪。高虎の兄。藤堂村生まれ。
- 藤堂高虎 :戦国武将、土豪、大名。弘治2年(1556年)、藤堂村生まれ。
- 甲良宗広(甲良豊後守宗広) :宮大工(江戸幕府作事方大棟梁)。天正2年(1574年)、犬上郡甲良庄法養寺村(現・犬上郡甲良町法養寺)生まれ。代表作は、増上寺台徳院霊廟、日光東照宮、寛永寺五重塔。