琵琶湖大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Location map+ 琵琶湖大橋(びわこおおはし)は、滋賀県大津市守山市を結ぶ鋼製のである。琵琶湖大橋有料道路として滋賀県道路公社が管理している。

概要

琵琶湖の東西を行き来する所要時間の短縮、観光の促進を目的として1964年9月28日に開通した[1]。中間部は橋桁の下を船舶が航行できるように両端よりも高く、最高地点では水面から26.3mとされていて[1]、橋脚の間隔もほかより広く、最大で140mとされている[2]国道477号の一部であり、上下2車線ずつの4車線の車道が敷設されている[1]。橋桁は上下線で分離されていて、橋梁部の長さは上り車線橋が1400m、下り車線橋が1350mである[1]

歩行者や自転車、リヤカーなどは無料であるが、原動機付自転車や自動車などの車両には通行料がかかり[3]、料金所(琵琶湖大橋有料道路管理事務所)は守山市側に設けられている。交通量は1998年以降、1日あたり3万台から3万5千台の間を推移している[1]。建設費用は約349億円で、料金徴収期限は2021年9月27日とされている[1]

2009年(平成21年)3月に東行き橋梁の追越車線の一部に、約60km/hで走行するとタイヤの振動音で琵琶湖周航の歌が流れる仕組みのメロディーロードが約600mにわたり設置された[4]。橋でのメロディーロードの設置は日本で初めてである[4]

路線バスは、JR湖西線堅田駅琵琶湖線守山駅を結ぶ路線などが、当橋を経由する。

通行料金

  • 軽自動車等 - 150円
  • 普通車 - 200円
  • 大型車 (1) - 300円
  • 大型車 (2) - 710円
  • 軽車両等 - 20円(歩行者・自転車は無料)

歴史

テンプレート:出典の明記 橋にせず、琵琶湖をせき止めるダムを構築し、その上に道路を走らせる計画もあった。また、1994年(平成6年)4車線化工事では高架道路で国道161号線をまたぎ、湖西道路真野インターチェンジへ接続する計画もあったが、予算面から見合わせた。

料金所は当初、西側(大津市側)のみにあり、後に東側(守山市側)にも設けられたが、西側(大津市側)で接続する国道161号線の混雑緩和を目的に、1994年(平成6年)の4車線化時にすべて東側(守山市側)へ移された。

開業当初はカラー写真の掲載された通行券が発行されていたが、周辺部の人口増加と通行量増加による通勤・商圏内移動へ合わせ、一般的な通行券に変更された。

  • 1962年(昭和37年)11月5日 - 起工式を挙行する。
  • 1964年(昭和39年)9月28日 - 供用を開始する。
  • 1972年(昭和47年) - 滋賀県道路公社の設立に伴い、管理を県から移管される。
  • 1980年(昭和55年) - 自転車・歩行者道を設置する。
  • 1994年(平成6年)7月26日 - 北側に新橋が完成し、4車線化拡幅供用を開始する。

ギャラリー

周辺

橋西側(堅田側)

橋東側(守山側)

脚注

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister