国道161号
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道161号(こくどう161ごう)は、福井県敦賀市から滋賀県大津市に至る一般国道である。
目次
概要
起終点ともに国道8号と接続しており、北陸地方から京阪神方面を結ぶ国道のひとつである。京都から敦賀まで、琵琶湖東岸を経由するより25km余り距離が短い[1][2]。
琵琶湖西岸には高速自動車国道の計画はないが、当国道の従来からの道路のほか、バイパス道路(地域高規格道路「琵琶湖西縦貫道路」)が各所で供用または計画されている[3]。
大津の浜大津駅付近では、京阪電気鉄道京津線と石山坂本線の併用軌道となっており、4両編成の電車が国道を走行する光景が見られる。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[4][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:敦賀市(坂の下IC=国道8号敦賀バイパス上、国道27号起点、国道162号終点)
- 終点:大津市(藤尾南ランプ=国道1号・国道8号上、国道161号西大津バイパス終点)
- 重要な経過地:滋賀県高島郡マキノ町[注釈 2]、同郡今津町[注釈 2]
- 路線延長:113.1 km(実延長101.8 km、現道82.9 km)[5][注釈 3]
- 福井県区間:16.8 km(実延長・現道8.4 km)
- 滋賀県区間:96.3 km(実延長93.4 km、現道74.5 km)
- 指定区間[6]
- 敦賀市樋の水町12番1 - 大津市逢坂1丁目368番(全線)
歴史
- 1953年(昭和28年)5月18日
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道161号となる。
- 2007年(平成19年)3月30日
- 湖西道路並行区間の内、大津市木戸(志賀駅口交差点)- 今堅田(琵琶湖大橋交差点)間が滋賀県に移管され、同日認定の滋賀県道558号高島大津線[8]の一部に編入される。同県道の残部を構成した滋賀県道558号新旭高島線を同日廃止[9]。
路線状況
殆どの区間は整備された2 - 4車線だが、敦賀市のJR西日本・北陸本線との交差箇所にある疋田トンネル(長さ36m)は1.5車線程度の幅しかなく離合が困難である。ここでは1982年暮れにアセトンを積んだタンクローリーが敦賀市方面へ向けて走行中、同トンネルのガード壁に衝突した事故も実際に起きている[10]。また、敦賀市疋田の国道8号との離合点から滋賀県高島市マキノ町野口にかけてはそれほどきつくはないがところどころに急カーブがあるなど、交通量のある国道としてはかなり線形が悪いほか、冬季は積雪や路面の凍結状態に特に注意を払う必要があるため、2003年度より、疋田交差点より4.5kmの区間では疋田トンネルのすぐ東側へ愛発トンネル(長さ63m)の新設を含む拡幅事業を実施している[11][12]。
立体交差は、琵琶湖西縦貫道路の各バイパスに多く設けられている。
バイパス
通称
道路施設
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
福井県敦賀市
滋賀県高島市
- 国道303号:野口交差点 - 弘川交差点で重複
滋賀県大津市
通過する峠
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません