敦賀バイパス
テンプレート:Ja Route Sign 敦賀バイパス(つるがバイパス/Tsuruga By-pass)は、福井県の敦賀市田結から同市小河口に至る、延長8.2kmの国道8号バイパス道路である。
概要
敦賀市内を通る国道8号のうち、敦賀駅に近い白銀交差点-気比神宮交差点は4車線であるものの、その他は2車線であり、道路幅も狭い。そういった市街地への交通集中の解消と、北陸自動車道へのアクセスのために整備されたバイパス道路である。
1996年には敦賀港における国内主要航路である北海道とを結ぶフェリー埠頭が市街地から北へ離れた鞠山に移転し、そのアクセス道路として田結-余座が開通した。これによって敦賀港と敦賀ICはほぼ信号機のある交差点を通らずに往来することが可能になった。
また、国道8号と国道27号金山バイパスが交差する岡山1丁目交差点で、特に国道8号と国道161号が重複する京都・米原方面から金山バイパスを経て敦賀バイパスへ向かう車両の混雑が激しかったため、坂ノ下-小河口が整備され2008年11月15日に供用開始、敦賀バイパスは全線開通した。600km近くに及ぶ国道8号の現道ルートのうち、最後まで鉄道との平面交差部として残存していた名敦国道踏切(JR西日本・小浜線と交差)も、これにより旧道区間となった。
吉河交差点以外に信号機はなく、立体交差となっている。また、余座-坂ノ下は4車線で供用され、田結-余座、坂ノ下-小河口は暫定2車線であるが4車線の計画である。なお、小河口から疋田(国道8号米原・京都方面と、国道161号京都方面の交点)までの間は4車線への拡幅が完了している。
樫曲トンネルと田結トンネルの間は、中池見湿地の際を通っている。
バイパスの位置関係
(京都方面)塩津バイパス - (現道) - 敦賀バイパス - (現道) - 敦賀道路 (新潟方面)
ランプ
- 路線名の特記がないものは市道。
施設名 | 接続路線名 | 新潟から (km) |
---|---|---|
国道8号 | ||
田結 | 国道8号 | 460.9 |
余座 | 国道476号 | 464 |
敦賀IC | 北陸自動車道 | 465 |
吉河 | 465.8 | |
坂ノ下 | 国道27号(金山バイパス) | 466.4 |
小河口 | 国道8号 | 469.1 |
歴史
その他
樫曲トンネルから田結トンネルの間は湿地帯の上を道路が走っているために、特殊工法を用いたものの地盤沈下が顕著であり、福井河川国道事務所では改善策を検討している。