中池見湿地
中池見湿地(なかいけみしっち)は、福井県敦賀市にある、3つの低山に囲まれた面積約25haの内陸低湿地であり、泥炭湿地。分類的にはフェンにあたる。日本の地形レッドデータブックにも保全を要する最も価値のある地域の一つとして記載されている。2012年に越前加賀海岸国定公園の一部として追加指定され、同年7月3日にはラムサール条約に登録された[1]。国内屈指のトンボの生息地である一方、アメリカザリガニの異常繁殖が問題視されている。
歴史
もともとはスギの巨木が生い茂る湿地だったが、江戸時代の新田開発によりほぼ全域が水田となった。その後の減反政策で休耕田が増えその地を大阪ガスが買収したがほぼ放置状態であった為、現在のような多様なモザイク状の生態系が形作られた。その後2005年に敦賀市に寄付された(詳しくは下記)。
環境省は、2001年12月、日本の重要湿地500に選定。2012年5月には、同湿地に水を供給する周辺の山を含めた87haをラムサール条約の新たな登録候補地に指定する方針を決めた[2]。
湿地の特徴
敦賀断層の西側が沈降したことにより、袋状の埋積谷ができ、そこに湿原が発達した。そのため数十mにも及ぶ泥炭層があり、その地層には、約十万年間の環境変遷史が記録されている。また湿地には特有の植物が群落を作り、そこに様々な水生昆虫が生息している。特にトンボの種類が豊富で、現在70種が確認されている。また近年、新種のテントウムシが発見され、ナカイケミヒメテントウ(学名:Scymnus nakaikemensis テンプレート:AU et テンプレート:AU )[3]と命名された。動植物の種数は約3000種、このうち絶滅危惧種がデンジソウやメダカなど約120種といわれている[4]。
環境への懸念問題
LNG基地建設計画
1992年に大阪瓦斯(大阪ガス)が液化天然ガス基地の建設計画を発表(一部は環境保全エリアとして残す)した。しかし、市民団体などが湿地の保全を訴えて反対運動を展開[2]。1996年以降集中的な生態学的調査が進められ、生物多様性が桁外れに高いことが明らかにされた[5]。2002年4月、計画はエネルギー事情の変化を理由に断念された。大阪ガスが取得・所有していた土地は2005年3月31日にすべてが敦賀市へ寄付され、市有地となった。現在敦賀市や特定非営利活動法人により保全が進められている[2]。
この計画のため、湿地の隅を走る国道8号敦賀バイパスには、湿地へ下りる管理用道路(通常は閉鎖されている)や広い路側帯が設置されている。現在はそこに自動車が仮眠などの目的で長時間停車したり心無い者がゴミを捨てており、環境への影響を心配する声がある。
北陸新幹線建設計画
北陸新幹線の建設計画において、敦賀市内のルートについて、予定ルート上に同湿地が存在していることが明らかとなった。環境アセスメントの結果によって、民家を避けるようルート設定が行われたためであるとされ、専門家からは、中池見湿地に生息する多数のヘイケボタルへの影響をはじめとして、環境への悪影響が懸念されている[6]。
脚注
関連項目
外部リンク
- 中池見へようこそ!(リンク切れ)
- 敦賀市 中池見人と自然のふれあいの里
- 敦賀フィルムコミッション ロケーションガイド 中池見湿地
- 特定非営利活動法人ウエットランド中池見
- 特定非営利活動法人中池見ねっと
- 中池見湿地トラストゲンゴロウの里基金委員会
- 福井 中池見湿地(日本放送協会『さわやか自然百景』)
- CiNii論文検索「中池見」