池田町 (福井県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田町(いけだちょう)は、福井県の中央部に位置している町。今立郡に属している。
伝統芸能の能楽、それに伴う能面芸術の文化を受け継いできた町で、総面積の90%は山地である。
目次
地理
主な居住区域は周囲を山で囲まれた海抜150~250m程度の場所に若干広がっている谷間。町全域が特別豪雪地帯の指定を受けており、冬季の降水量が極めて多い。
- 山: 冠山 (岐阜・福井県境)、部子山
- 河川:足羽川
隣接している自治体
以下の6市町と隣接している。
このうち、鯖江市と接しているのは福井市・越前市を含む4市町境となっている山頂1点のみ。南越前町とは一般車両の通行できる道路こそあるが、かなりの悪路である。また、揖斐川町と接続する道路(林道冠山線)は冬季閉鎖となる。
歴史
沿革
- 1955年3月31日 今立郡上池田村、下池田村が合併、池田町として町制施行
人口
行政
- 町長 杉本博文(任期は2017年2月1日まで)
経済
産業
- 主な産業
- 兼業を含め3分の2近くの世帯が農業を営んでいる。
- 産業人口(2005年国勢調査)
- 第一次産業: 158人
- 第二次産業: 697人
- 第三次産業: 774人
農業
- 町全体で有機栽培への取り組みが進んでおり、化学肥料なし、農薬も可能な限り使わない米や野菜づくりを行っている。毎朝収穫されたものの一部が福井市の大型商業施設に開いた同町のアンテナショップへ運ばれ直売、都市部の消費者の人気を呼んでいる。
姉妹都市・提携都市
国内
- 池田町(北海道 十勝管内 中川郡)
- 池田町(長野県 北安曇郡)
- 池田町(岐阜県 揖斐郡)
- 旧池田町(徳島県 三好郡、現三好市)
- 旧池田町(香川県 小豆郡、現小豆島町)
- 1986年4月 上記5町と姉妹縁組
- 池田市(大阪府)
- 1988年8月 姉妹縁組
1985年から2005年までの間、7市町の持ち回りで毎年1回の全国池田サミットが開かれていた(池田市は1988年から参加)。
地域
健康
- 平均年齢 51.9歳(2005年国勢調査)
- 福井県の現行市町、調査当時の市町村いずれにおいても最も高い。
教育
- 池田町立池田小学校
- 池田町立池田中学校
- 福井県立武生高等学校池田分校
- 池田中学校と武生高校池田分校は、2001年4月以降中高一貫教育指定校(連携型)となっている。
交通
公共交通機関はバスのみ。また福井県の市町では唯一、高速道路・高規格道路の供用および計画がない。
バス路線
道路
- 都道府県道
- 町内を走る県道
- 岐阜県へ抜ける代替道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 龍双ケ滝(日本の滝百選)
- 水海の田楽・能舞(2月15日:鵜甘神社、国の重要無形民俗文化財)
- かずら橋
- 能面美術館
- 須波阿須疑神社(本殿・天神の能面は国の重要文化財)
- 志津原キャンプ場
- 新保ファミリースキー場
その他
市外局番
町内の市外局番は、料金単位区域(武生MA)と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用される。
なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。
郵便番号
- 池田郵便局 〒910-25xx(町内全域)