永野重雄
永野 重雄(ながの しげお、1900年7月15日 - 1984年5月4日)は日本の実業家である。島根県松江市生まれ、広島県広島市南区出汐育ち。新日本製鐵会長などを歴任し、日本財界の雄として活躍した。戦後日本を代表する経済人の一人。正三位勲一等旭日桐花大綬章。広島高等師範学校附属小学校 - 広島高等師範学校附属中学校 - 第六高等学校 - 東京帝国大学法学部政治学科卒業。
永野家
広島県呉市沖の瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島にある浄土真宗本願寺派の弘願寺が父親の実家である[1]。重雄の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、明治初期の激動期に寺を出奔して上京、大學南校(東京大学の前身)で法律を学び裁判官となった。法城は島根県浜田市を振り出しに松江市・岩国市・山口市と中国地方の裁判所で判事生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・中区中町)で弁護士事務所を開業した。重雄は10人兄弟の次男として松江に生まれた。だが実際に育ったのは広島のため、終生広島出身と称した。
経歴
10歳年の離れた長兄・護が東京の第一高等学校で柔道部のキャプテンであったため、夏休みなどに帰郷すると小学生の重雄に柔道の相手をさせた。護に何度投げ飛ばされても向かっていった。その結果腕力がつき、重雄が表を通りかかると近所の親は子供を隠し回るほどの暴れん坊となった。護はめったに帰郷しないため、家庭では暴君の如くいばっていた。しかしスポーツが万能で運動部の助っ人によく借り出され、暴れん坊の割に人に好かれた。重雄が小学6年生のとき、父が腫瘍のため46歳で死去。当時、護は東大法学部在学中、一番下の弟・治が生まれてまもなくという状況だった。護の帝大時代の親友が財界の巨頭・渋澤榮一の子息だったため勉強相手という名目で謝礼を受領し、それが郷里への仕送りとなり、他の兄弟の養育費にあてられた。兄弟はいずれも学業に優れ、早世した三男以外の男児6人は5人が東大、1人が東北大に進んだ。
重雄は第六高等学校に合格すると、柔道に専念した。柔道部で同郷福山市出身で後「財界四天王」とともに呼ばれる桜田武を勧誘して、高専柔道界の王座を築いた。六高から東大法学部に進み1924年(大正13年)に卒業後、貿易会社浅野物産に入社。しかし気乗りせず、10ヶ月で退社。翌1925年(大正14年)、護を通じて渋澤の子息・正雄の依頼を請け倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となりこの会社の再建を遂げる。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。1934年(昭和9年)、製鉄大合同で富士製鋼が日本製鐵に統合されて日本製鐵富士製鋼所となると同工場の所長に就任。1941年(昭和16年)、鉄鋼統制会に理事として出向。北海道支部長で終戦を迎える。
1946年(昭和21年)、日本製鐵に常務取締役で復帰。1947年(昭和22年)、六高の先輩・和田博雄長官の強い要請で片山内閣経済安定本部副長官(次官)となる。この時、次官仲間の池田勇人(大蔵省)、佐藤栄作(運輸省)と親交を結び政界に強い財界人の素地を作った。しかしGHQの命令で天下り禁止法が作られることになり、製鉄業界に戻るため1年半で官職を辞する。創立直後の日本経済団体連合会(経団連)の運営委員。1948年(昭和23年)、日本経営者団体連盟(日経連)常任理事。同年、GHQが強力に推進した戦前体制一掃政策により日本製鐵が過度経済力集中排除法の指定会社となり八幡製鐵と富士製鐵に二分割されると、1950年(昭和25年)に発足した富士製鐵社長に就任。この年、それまで戦争賠償の対象となっていた広畑製鉄所が、対象からはずれて日本側に返されることになった。吉田茂の側近・白洲次郎はドル獲得のためイギリスへの売却を主唱、また地元関西系3社も生き残りを賭け激しい争奪戦が繰り広げられたが重雄は全社員を集め「取れなかったら腹を切る。将来の日本経済のため、製鉄業を外国資本に任せられるか」と啖呵を切ってあらゆる人脈を使い、広畑の外資売却案を潰した。広畑を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した。白洲とはその後銀座のクラブで取っ組み合いの大ゲンカとなった逸話も残る[2]。1959年(昭和34年)、東京商工会議所会頭と日本商工会議所会頭に就任。桜田武、小林中、水野成夫とともに「財界四天王」と呼ばれ同郷の池田勇人の総理就任にも尽力した。
1963年(昭和38年)、日本鉄鋼連盟会長に就任、1965年(昭和40年)、同名誉会長に就任。1970年(昭和45年)、政治力を駆使して大平正芳、佐藤栄作、三木武夫ら有力政治家を動かし八幡製鐵と、「戦後最大級」とされた合併を実現させ新日本製鐵を設立、会長に就任した。この時合併をめぐって藤井丙午副社長と対立し1973年(昭和48年)、藤井の政界転身と同時に自らも取締役相談役に退く。戦後日本経済の牽引車的役割を果たした経済人の一人である。1981年(昭和56年)にはロナルド・レーガン大統領就任式に参列。また道州制の提唱や第二パナマ運河の構想など、経済界の日本代表として国内外で活躍した。長きに渡り財界に君臨したため「財界フェニックス」との異名をとった。商工会議所会頭の仕事では、1973年(昭和48年)の小企業等経営改善資金融資制度の発足により、日本経済の基盤である中小企業育成に尽力。また日米欧委員会日本委員会委員に就任。1984年(昭和59年)、日本商工会議所会頭を五島昇に譲り退任した。長年、在京広島県人会会長(副会長・桜田武)を務めまた東洋工業が経営危機に陥った際には最高顧問を引き受けた。毎年、盆には永野ファミリーを率いて蒲刈に墓参に帰っていた。生涯明治の気骨を貫き通し、柔道・囲碁など合わせて64段が自慢だった。同年死去。テンプレート:没年齢。重雄の死により政財界密着時代の幕が降ろされたともいわれた。
略歴
- 1924年(大正13年) 東京帝国大学法学部政治学科を卒業、浅野物産に入社。
- 1925年(大正14年) 富士製鋼に転じる。
- 1934年(昭和9年) 支配人・取締役をへて、日本製鐵富士製鋼所所長に就任。
- 1947年(昭和22年) 敗戦後経済安定本部で和田博雄の下で副長官となる。
- 1950年(昭和25年) 富士製鐵の設立とともに社長に就任。
- 1956年(昭和31年) 産業計画会議委員(議長・松永安左ヱ門)就任。
- 1963年(昭和38年) 日本鉄鋼連盟会長に就任。
- 1965年(昭和40年) 同名誉会長に就任。
- 1969年(昭和44年)9月 第13代日本商工会議所会頭に就任
- 1970年(昭和45年) 八幡製鐵との合併で新日本製鐵を設立し、会長に就任。
- 1984年(昭和59年)5月 日本商工会議所会頭を五島昇に譲り、退任。
東京商工会議所会頭、経済同友会代表幹事、経団連・日経連各顧問、日本生産性本部副会長、欧亜協会・ラテン-アメリカ協会・日豪経済委員会・アジア貿易開発協会・全日本交通安全協会、太平洋経済委員会などの各委員長を兼任していた。
親族
兄は政治家(運輸大臣他)・実業家で政界との橋渡し役をした永野護、弟の四男・永野俊雄は五洋建設会長、五男・伍堂輝雄は海軍中将、商工大臣などを務めた伍堂卓雄の養子となり日本航空会長などを務め六男・永野鎮雄は参議院議員、七男・永野治は国産ジェットエンジンの開発で知られ石川島播磨重工会長となった。また護の子・永野厳雄は広島県知事、永野健は三菱マテリアル社長及び日経連会長になるなど揃って政経財界で活躍し、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ日本最大・最強の閨閥地図を作り上げたとも言われた。
エピソード
1925年(大正14年)、恩人・渋澤の子息に倒産会社・富士製鋼の再建を依頼されたが当時の富士製鋼は従業員が逃げ、敷地内にはペンペン草が生い茂っていた。重雄の最初の仕事はペンペン草の抜き取りとトノサマガエルの追い出しだった。恩人の頼みとはいえ東大まで出た自分がなぜこんなことをしなければいけないのかとしみじみ考えたが、持ち前の向意気の強さとマムシのようとも言われた執念で富士製鋼を再建させた。部下は留守番だけの時代から、やがて工員300人を数える会社となった。この頃には工員を後姿で見るだけでも誰か分かるようになり、後ろから「○○君、一杯どうだい?」と誘った。「人は後ろから声をかけられると、相手に親しみを憶えるものらしい」と苦労人らしい言葉を残している。
戦時中北海道にいた重雄は、いずれ北海道は日本から離れて独立国になるだろうと自論を持ち、その基礎作りをしようと考えていた。戦後、職を失った弟の治ら親しい人間に北海道に来ないかと誘ったがさすがに突拍子もないと思われた[3]。
1960年(昭和35年)、同郷で親しかった総理の池田から依頼され、官僚嫌いで知られた松永安左ヱ門に復活第一号となる生存者受勲の内意を探る使者の役割を担った。このとき永野は「(あなたが叙勲を)受けないと生存者叙勲制度の発足が遅れて、勲章をもらいたい人たちに、迷惑がかかる。あなたは死ねばいやでも勲章を贈られる。ならば生きているうちに貰った方が人助けにもなる」と松永を説得、松永は不本意ながら叙勲を受けることにした[4]。
日本製鐵時代には官庁色の強かった同社から官僚出身者の排除に共同戦線を張った重雄と藤井丙午だが、いっさい口をきかない仲となったのは1965年(昭和40年)のこと。元来何でも自分中心でないと気に食わない重雄は、自分より政界や財界に顔が広く、かつ人気もある藤井がだんだん気に入らない存在となっていた。この年、当時国家公安委員だった重雄が任期満了となり、後任も財界から選任することになった。総理大臣の佐藤栄作は重雄に「人選はおまかせします」と下駄を預け、重雄は土光敏夫を推した。しかし土光との交渉中に、内閣官房長官の橋本登美三郎を通じ佐藤から「藤井君を後任にしたいので、あの件はなかったことにしていただきたい」という断りが届く。重雄は烈火の如く怒り、「おまかせすると言っておいて、何だ!」と佐藤の自宅に怒鳴り込んだ。2階の応接間から言い合う2人の声が響き、秘書達もオロオロしたという。結局後任は藤井となったが、この後佐藤と橋本は一席もうけ土光と重雄、藤井も招いて手打式をとりおこなった。だが重雄は「よくも俺の顔に泥を塗りやがった」と納得せず、藤井との不仲は決定的となったとされる。
1970年(昭和45年)、八幡製鐵との合併、新日本製鐵の設立ではいずれこの日が来ると早い時期から根回し工作に画策した。事あるごとにOB達に合併の必要性を訴え、また通産大臣の三木武夫らにも近づいて準備を進めた。当時の八幡の社長・稲山嘉寛を組し易しと踏んだ重雄は稲山を社長、自らは会長となり合併を実現させた。会長は代表権がない名誉職の場合が多いが重雄は代表権を持ち、争いを好まない稲山を翻弄、ポストの割り振りは公平でも重要ポストはほとんど富士系が握り実質的な権力を完全に握った。富士製鐵と八幡製鐵では、支配人だった人が課長くらいにしかなれないといわれるほど格が違った。このためカエルがヘビを飲み込んだともいわれた。特に八幡で政界への献金の窓口をしていた藤井を潰すことを最大の目標にし、藤井からこの役を取り上げた。この後は会議などでも代表権を盾に自らの意のままに会社を動かし、遂に日本一の大企業を掌握した。藤井は刺し違えることを決意。稲山社長を取り込み思い切った若返り策を提案、重雄は腹心の武田豊の副社長昇格と引き換えに会長を退き取締役相談役名誉会長となった。藤井は他に肩書きのない相談役となって新日鉄の中枢から外れたのちに退職し、政界に転身した。しかしその後、重雄が狙った経団連会長の座には稲山が就任した。
1978年(昭和53年)の佐世保重工業の再建にあたり、坪内寿夫を社長に起用することについて重雄が尽力したと、高杉良が『小説会社再建-太陽をつかむ男』(集英社文庫、1991年)に実名で記している。
脚注
著書
- 『大法螺小法螺』1960年、武田豊との共著
- 『君は夜逃げしたことがあるか』にっかん書房、1979年
- 『永野重雄回想録』新日本製鐵、1985年
- 『永野重雄追想録』日本商工会議所・東京商工会議所、1985年
参考文献
関連項目
外部リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|