過度経済力集中排除法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 過度経済力集中排除法(かどけいざいりょくしゅうちゅうはいじょほう、昭和 22年12月18日法律第207号)は、日本において第二次世界大戦直後の1947年12月18日、片山内閣の時に公布された法律である。通称集排法。
概要
当時の連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の最高司令官、ダグラス・マッカーサーの指示のもと行われた財閥解体を実施するための法律で、巨大独占企業を分割するための手続を定めていた。
当初、325もの会社が分割の対象として指定されたが、その後のGHQの方針転換により、実際に分割されたのは下記の11社にとどまった。独占禁止法により持株会社が禁止されたため、コンツェルンの形での財閥はなくなったが、三井財閥・住友財閥・三菱財閥などは株式を持ち合う企業グループという形でその後も温存されることになる。
なお、本法は過度経済力集中排除法等を廃止する法律(昭和30年7月25日法律第87号)により同日をもって廃止された。
分割された会社
- 日本製鐵
- 大建産業
- 三菱重工業
- 三菱鉱業
- 三井鉱山
- 三井鉱山
- 神岡鉱業(現在の三井金属鉱業)
- 井華(住友)鉱業
- 大日本麦酒
- 北海道酪農協同(酪連)
- 王子製紙
- 帝国繊維
- 東洋製罐
- 東洋製罐
- 北海製罐(現在のホッカンホールディングス及び北海製罐)
参考
- 陸上交通事業調整法に基づいて合併成立した鉄道会社は、過度経済力集中排除法の対象外とされた。このため、いわゆる「大東急」(戦時統合下の東京急行電鉄)の解体及び近鉄から南海の分離は、過度経済力集中排除法の適用を直接受けて実施された訳ではない。
- 1949年に実施された帝国銀行の分割は同法とは無関係である。
- 1950年に実施された三井物産と三菱商事の解体も、同法とは別個に実施された。また、富士産業(旧・中島飛行機)の解体も同様である。
- 下記は状況が似ているが、同法の適用による企業分割ではなく、企業再建整備計画による分割である。