東京都立九段高等学校
東京都立九段高等学校(とうきょうとりつ くだんこうとうがっこう)は、かつて東京都千代田区九段北二丁目に存在した都立高等学校。
目次
概要
第一東京市立中学校を前身とする都立進学校であった。他に市立中以来の都立校として上野高校・文京高校がある。
関東大震災による学校不足を補うため、当時の東京市により設立された。大正デモクラシーの気風を引き継ぎ、開校当時から珍しく制服がブレザーであった。また当初は国立栄養研究所の指導の下、学校給食が出された。進学面では、創立当初は旧制中学校の中でも一高進学者数がベスト10のランキング入りをしていたこともあり、戦後も東大合格者数では10人台を常態としていた。
創立以来一貫して他の都立進学校とは一線を画す独自の自由な校風を旨としていた。それゆえ、学校群制度制定と共に受験者の志望先が限られ、また日比谷や三田といったそれぞれ異なる独特の伝統・校風を矜持とする3校で群を形成した為か、それに引き続くグループ合同選抜制度時代以降も次第に進学実績や校風でも停滞が見られたことは否めなかった。
数年後には東京都より千代田区に移管されて「都立」から「区立」となり、2006年4月に同じ校内(校舎は高校の隣に新しいものが完成した)に開校された中高一貫校の千代田区立九段中等教育学校へ校舎が明け渡された。2008年度末(2009年3月末日)に「都立」としての九段は閉校した(参考)。証明書の発行事務は一橋高校が請負っている。
また、優れた文学者を多く排出しており、直木賞受賞者を3人以上輩出している日本で唯一の高校である。 ( 芥川賞受賞者は2人。)
沿革
- 1924年 - 第一東京市立中学校として設立。
- 1943年7月1日 - 都制施行により、東京都立九段中学校となる。
- 1948年4月1日 - 学制改革により、東京都立九段新制高等学校となる。
- 1949年4月1日 - 男女共学開始。
- 1950年4月1日 - 東京都立九段高等学校と改称。
- 1952年 - 学区合同選抜制度導入。
- 1967年 - 学校群制度が施行され、日比谷高校、三田高校と11群を組む。
- 1969年 - 高校紛争激化で西の大阪府立市岡高等学校とともに紛争拠点となる。
- 1982年 - 学校群制度が廃止され、グループ選抜制度に移行する。
- 1992年 - コース制導入。全都学区の単独選抜校となる。
- 2004年 - 創立80周年記念式典挙行。
- 2006年4月1日 - 同じ校内に千代田区立九段中等教育学校が開校。
- 2008年3月 - 定時制を閉課。
- 2009年3月14日 - 千代田区立九段中等教育学校に校舎を明け渡し、閉校。
交通
校地の由来
校地は最後の琉球国王だった尚泰の邸宅(琉球屋敷)跡に当たる。琉球処分後、尚泰一家は明治政府によって東京に住むことを強要され、関東大震災までこの場所に屋敷を構えて生活していた。震災後に一家はここから現在の渋谷区南平台に移転し、その跡地に第一東京市立中学校が作られた。校地を囲む塀の下部にいまでも残る石垣は、尚泰の邸宅の名残である。
諸活動
生徒総会
例年5月、6月、11月に実施される。
委員会
- 中央執行委員会(生徒会)
- 体育祭実行委員会
- 九段祭実行委員会
- 出版委員会
- 放送委員会
部活動
- 文化部
- 運動部
- 同好会
学校行事
例年5月に実施。
游泳訓練『至大荘』(勝浦市)(1年時。中等学校は後期課程4年時)、クラブ合宿、学習合宿『学習至大荘』。
例年9月に実施。
スキー合宿(廃止)
例年2月に実施。
学習合宿
その他に、修学旅行(2年時の10月)、模擬試験(6月・9月(3年)・10月(1・3年)・11月(2年)・1月)など。
著名な出身者
文化・芸術
- 泡坂妻夫(小説家 / 直木賞)
- 家永三郎(歴史学者)
- 磯部俶(作曲家、合唱指揮者)
- 安岡章太郎(小説家 / 芥川賞)
- 松岡正剛(編集者・著述家)
- なかにし礼(作詞家・小説家 / 直木賞)
- 井出孫六(小説家・ルポライター / 直木賞)
- 小森昭宏(作曲家、編曲家)
- 近藤啓太郎(作家 /芥川賞)
- 生嶋誠士郎(エッセイスト)
- 高木厚人(書家)
- 清水基吉(詩人 / 中退)
- 林富士馬(詩人、文芸評論家)
- 嶋田洋一(俳人)
- 松本善三(バイオリニスト)(日本弦楽指導者協会名誉会長)
- 田中光常(動物写真家)
- 大智経之(日本画家)(横山大観記念館館長)
- 中西繁(洋画家)
- 清水昭夫(作曲家)
- 河野国夫(舞台美術家)
- 中野泰雄(社会思想家)
- 志村正人(Pen (雑誌)/FIGARO)アートディレクター
芸能
- 名古屋章(俳優・声優)
- 渥美国泰(俳優・声優)
- 太刀川寛(俳優)
- 新井茂子(女優)
- 実川俊晴(歌手)
- いまみちともたか(ギタリスト・作曲家 / BARBEE BOYSのメンバー)
- ミト(ミュージシャン / クラムボンのメンバー)
- 柊瑠美(俳優・声優)
- 堀川弘通(映画監督)
- 牧口雄二(映画監督・プロデューサー)
- 高橋洋平(映像作家)
- 村上卓史(放送作家)
- 本間理紗(女優)
政治・行政・司法
- 本間俊太郎(政治家・元宮城県知事)
- 松永光(政治家)
- 横路孝弘(政治家、元北海道知事札幌西高校から転校し1年2学期から)
- 齊藤栄(政治家・現熱海市長)
- 中島敏次郎(元最高裁判所判事)
- 大橋進(元最高裁判所判事)
- 服部三男雄(政治家)
- 金子一義(政治家)
- 石原健太郎(元衆議院議員・元参議院議員)
- 海原治(防衛庁長官官房長・防衛局長、国防会議事務局長、内務省官僚 / 日本の国防政策に多大な影響)
- 佐藤英一(徳島文理大学総合研究科教授、元四国通産局長、1963年卒)
- 森本修(日本品質保証機構理事長、元特許庁総務部長、元通産官僚、1964年卒)
- 丸山元喜(元日中経済協会専務理事、元通産省官房調査統計部長、1966年卒)
- 中西英夫(元中部通産局総務企画部長、経産官僚、1975年卒)
- 藤田義文(高圧ガス保安協会理事、元経産官僚、1975年卒)
- 仙波厚 (元東京高裁部総括判事)
経済
- 岡本光(文明堂社長)
- 八尋敏行(日本製粉社長 / 八尋俊邦の弟)
- 渡辺文夫(東京海上火災保険会長、日本航空会長)
- 高橋政知(オリエンタルランド社長 / 東京ディズニーランド生みの親)
- 笠原幸雄(ジャパンエナジー会長)
- 中島正男(千代田生命保険社長)
- 秋田兼三(第一ホテル社長)
- 那須忠己(日本製紙社長)
- 佐藤亮一(新潮社第3代社長)
- 渡辺宏(東京ガス社長)
- 片岡僚一(新京成電鉄社長)
- 村井温(綜合警備保障社長、元中部管区警察局長)
- 杉町寿孝(セコム社長)
- 塚原董久(三菱自動車工業社長)
- 鈴木弘久(野村不動産社長)
- 大国昌彦(王子ホールディングス社長)
- 前田信治(前田建設社長)
- 石井健太郎(石井食品社長)
- 俣木盾夫(電通社長)なかにしと同級生
- 桑田芳郎(日立製作所副社長(1999-)、菊友会会長)
- 池田敏雄(富士通専務 / コンピュータ国産化のパイオニア)
- 塩路一郎(日産自動車労働組合長・自動車総連会長)
- 宝珠山卓志(D2C社長)
- 橋本政雄(橋本総業社長)
学問
- 糸川英夫(ロケット工学者 / 日本ロケット開発の父 / 元東京大学教授)
- 池田彌三郎(民俗学者)
- 小野旭(労働経済学者、一橋大学名誉教授、紫綬褒章)
- 瀬尾佳美(青山学院大学専任講師)
- 多田宏(武道家)
- 永田武(南極大陸観測隊長、東京大学教授 / 英国王立天文学会ゴールドメダル・文化勲章)
- 福岡正夫(経済学者、慶應義塾大学名誉教授)
- 木村利人(生命倫理学)(早稲田大学名誉教授、恵泉女学園大学学長)
- 岡野昌雄(哲学者、国際基督教大学名誉教授)
- 西泉邦彦(カリフォルニア大学バークレー校宇宙科学研究所)
- 戸谷洋(地理学者、理学博士、東京都立大学名誉教授)
- 杉山四郎(東京オペグループ名誉会長)男女産み分けの実践を提唱
- 森津純子(ホスピス医、心療内科医)ホスピス関連書籍を多数執筆
- 吉田よし子熱帯圏の食文化に精通、著書多数
ジャーナリズム
- 内田恵造(報知新聞最高顧問)
- 高山正之(産経新聞論説委員 / 週刊新潮コラム「変見自在」など)
- 小林一喜(朝日新聞論説委員)
- 浅川博忠(政治評論家)
- 原田和明(経済評論家)
- 田久保忠衛(外交評論家、政治学者)
- 中森芳明(ガブリエル中森)(軍事評論家)
- 森彰英(フリージャーナリスト)
- 鈴木健二(元アナウンサー)
- 山本文郎(フリーアナウンサー)
- 内藤勝人(NHKアナウンサー)
- 満尾巧(NHKアナウンサー)
- 市川泰(NHKアナウンサー)
- 宮澤隆(TBSアナウンサー)
- 石井かおる(NHKアナウンサー)
- 有賀さつき(フリーアナウンサー,元フジテレビアナウンサー)
- 福原直英(フジテレビアナウンサー)
- 石巻ゆうすけ(関西テレビアナウンサー)
- 富永美樹(フリーアナウンサー)
- 室照美(元北陸放送アナウンサー、現文化放送アナウンサー)
- 本仮屋リイナ(東海テレビ放送アナウンサー)
スポーツ
- 鈴木剛(広州2010年アジア競技大会、ビリヤード競技、金メダリスト)