木下俊治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

木下 俊治(きのした としはる、慶長19年(1614年)- 万治4年4月3日1661年5月1日))は、豊後日出藩の第2代藩主。

初代藩主・木下延俊の三男。母は福富内記の娘。(細川藤孝の娘は夭折した兄、もしくは姉を産んだ後早くして亡くなっている。)正室は吉田藩主・深溝松平忠利の娘。継室は土浦藩主・西尾忠永の娘。側室に安藤氏。子は俊長(長男)、長治(次男)。官位は従五位下、伊賀守。

寛永19年(1642年)、父の死去により跡を継ぐ。このとき、弟の延次に5,000石を分与した。江戸府内火番役などを務め、明暦2年(1656年)の豊後府内藩主・日根野吉明改易では、松平英親とともに在番を務めた。藩政では薩摩藩から「七島蘭」を導入して、その国産化に努めている。

万治4年(1661年)4月3日、参勤交代途中の三河二川において急死した。享年48。死後、家督は長男・俊長が継いだ。墓所は大分県速見郡日出町の松屋寺。法号は天沢院。

テンプレート:日出藩主