将棋類の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(日本の将棋類から転送)
将棋類の一覧(しょうぎるいのいちらん)は、将棋に類する盤上遊戯の一覧である。
目次
伝統的な日本将棋
古将棋
江戸時代までに考案され、現在はほとんど指されることがなくなった将棋を総称して「古将棋」と呼ぶ。
- 原将棋(8×8マス、あるいは 9×9マス)
- 平安将棋(8×8マス、9×8マス、あるいは 9×9マス)
- 平安大将棋(13×13マス)
- 小将棋(9×9マス)
- 中将棋(12×12マス)
- 大将棋(15×15マス)
- 天竺大将棋(16×16マス)
- 大大将棋(17×17マス)
- 摩訶大大将棋(19×19マス)
- 泰将棋(25×25マス)
- 大局将棋(36×36=1296マス) - 最大の将棋
- 和将棋(11×11マス) - 江戸時代に発案
- 禽将棋(7×7マス) - 江戸時代に発案
- 廣将棋(19路×19路) - 碁盤と碁石を使う将棋
- 白溝戯 -江戸時代に堀麦水が発案。
古将棋が紹介されている書籍
現代の将棋とその変形
将棋(本将棋)と同じ盤・駒を用い、ルールが異なるゲームについては変則将棋参照。
- 将棋(本将棋)(9×9マス)
- 詰将棋 - 将棋のルールを用いたパズル。対戦ゲームではない。
- 五分摩訶将棋(4×5マス)
- 5五将棋(5×5マス)) - 「ウルトラマンしょうぎ」(宝島社)として製品化されている。
- 京都将棋(5×5マス) - 一手ごとに駒を裏返す。
- 鯨将棋(6×6マス)
- ジャドケンス将棋(6×6マス)
- 槍将棋(7×9マス)
- マケドニア将棋(8x8マス) - 漫画ヒストリエの劇中に登場。同7巻の限定版には盤駒およびルールブックが付属。
- 四人将棋(9×9マス) - 島根県平田市(現・出雲市)の太田市長(当時)が発案。
- 大砲将棋(9×9マス)
- 関が原合戦将棋(9×9マス)- 関ケ原町歴史民俗資料館[1]で販売するもの[2]。
- 川中島将棋(9×10マス)- 明治時代中ごろに考案された将棋[3]。
- 征清将棋(117マス)-明治27年の日清戦争時に発案された[4]。
- 天空将棋(10×10マス)
- 鬼将棋(11×11マス)
- 新将棋(8×5マス) - リバーシのように交互に駒を置いて、置いた駒の利きにある駒をすべて敵味方逆転させ、玉将を2枚とも持った側が勝ちとなる。1枚どうしのときは味方の駒の枚数で勝敗を決める。第4回アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテスト・パーソナルコンピュータ作品賞[5]。
- 国際三人将棋(六角形のマスで、一辺が7マス(計127マス)) - 谷ヶ崎治助により、1933年(一説には1931年)に発表されたゲーム。一辺7マスのHEX(六角形)盤を用い、3人で行う[6]。
- どうぶつしょうぎ(3×4マス)- 考案者は北尾まどか女流初段。幻冬舎エデュケーションで製品化。[7]。
- ごろごろどうぶつしょうぎ(5×6マス)- 考案者不明。北尾まどか女流初段監修。幻冬舎エデュケーションで製品化。日本将棋連盟で、将棋の入門として広く遊ばれていた5656将棋がベースとされている。[8]。
- おおきな森のどうぶつしょうぎ(9×9マス)- 将棋の駒をどうぶつしょうぎ風にしたもの。ルールは本将棋と同じ。
- J-Chess(9×9マス)- 将棋の駒をチェス風にしたもの。ルールは本将棋と同じ。
- アンパンマンはじめてしょうぎ(3×5マス)- 北尾まどか女流初段共同開発。セガトイズで製品化。どうぶつしょうぎよりも駒の数が少ない。
将棋の道具を使う異種の遊戯
遊び方
- ペア将棋
- 目隠し将棋(脳内将棋)
- 郵便将棋
- 人間将棋 - 山形県天童市の祭。
- 盲人将棋 - 視覚障害者が指せるように盤と駒を工夫した将棋。
- 太閤将棋 - 将棋の下手な太閤秀吉でも勝てるように工夫した駒の落とし方。
その他の将棋
- 軍人将棋
- 哲学飛将碁
- ナヴィア ドラップ
- 二四棋
- サッカーしょうぎ(8×5マス)- 水沢 三太&二三八によって考案され、学研の「頭のよくなるゲームシリーズ」として発売されたボードゲーム。駒の形や動きは将棋と大きく異なる。
- じゃんけんしょうぎ(6×6マス)- 梅田龍一によって考案され、学研の「頭のよくなるゲームシリーズ」として発売されたボードゲーム。駒の形や動きは将棋と大きく異なる。
- ろっかくしょうぎ(6角形19マス)- 梅田龍一によって考案され、学研の「頭の良くなるゲームシリーズ」として発売されたボードゲーム。駒の方向を変化できる点と、六角形の盤上で行う点が将棋と大きく異なる。
日本以外の将棋類
- チャトランガ(古代インド)
- シャトランジ
- チェス
- シャンチー(象棋 (Xiangqi) 、中国)
- チャンギ(장기(將棋)、朝鮮半島)
- マークルック(タイ王国)
- シャタル(モンゴル)
- セヌテレジ(エチオピア)
- シットゥイン(ミャンマー)
- チャトル(マレーシア・インドネシア)
- マックフク(ラオス)
架空の将棋類
- "Jetan"(ジェッタン):チェスに似たゲーム。『火星のチェス人間』("The Chessmen of Mars" (1922年))に登場(エドガー・ライス・バローズの火星シリーズ第5巻。ルールも掲載)。
- ジップ・カァーン:吉岡平の小説『宇宙一の無責任男』シリーズに登場するゲーム。
- 軍儀(グンギ):冨樫義博の漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するゲーム。9マス×9マスの盤上に「帥」「将」「馬」「槍」「兵」などの駒を配して対戦する。駒に駒を重ねる事ができ、三次元的な概念があるとされているが、詳しいルールは明らかになっていない。
- バルチャス:『牙狼《GARO》』に登場するゲーム。駒を取る際に思念を込めてイメージファイトを行い、勝った方が駒を取れる。
脚注
関連項目
テンプレート:将棋- ↑ 関ケ原古戦場:歴史民俗資料館:関ケ原町 観光ホームページ(2008年12月21日閲覧)
- ↑ 関が原合戦将棋紹介
- ↑ 梅林勲・岡野伸共著改訂版 『世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社)
- ↑ 友柳子編(1894)『征清将棋 : 百戦百勝』晩香楼 (国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 第4回Aコン 受賞作品紹介(2008年12月21日閲覧)。
- ↑ 梅林勲『世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、1997年)255ページ、および国際三人将棋(カピタンリバイバル 40)(2008年12月30日閲覧)。発表年を『世界の将棋』では1931年、「カピタンリバイバル」では1933年としている。
- ↑ 『どうぶつしょうぎ』プロ棋士が考案。
- ↑ 『どうぶつしょうぎ』&『ごろごろどうぶつしょうぎ』教室開催!