禽将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

禽将棋(とりしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。江戸時代に将棋九世名人の大橋宗英によって考案されたと言われる比較的新しい将棋で、棋譜も少数ながら現存している。

その名の通り全ての駒が鳥の名前1字で、また本将棋と同様に取った駒を再利用できるなど、古将棋の中では異色のものと言える。

ルール

基本ルール

ファイル:Torishogi initial.png
禽将棋の初期配置図
  • 縦横7マスずつに区切られた将棋盤の上で行う。
  • 自分から見て手前の二段を自陣、反対に相手から見て二段を敵陣という。
  • 駒は、の6種類があり、それぞれ動きが決まっている。初期状態では、各駒を図のように配置する。
  • 競技者双方が交互に、盤上にある自分のを一回ずつ動かすか、既に取った相手の駒(持ち駒)を一つ盤上に置くかどちらかをすることができる。
  • 持ち駒は、好きな盤上の開いているマスに表の状態で置くことができる。ただし燕は敵陣の最終列には置けない。
  • 鷹と燕は敵陣に入るか、敵陣に打ち込まれた場合はそこから移動するときに成駒になる。成りは強制で、成れるときは必ず成らなくてはならない。
  • 自分の駒を動かすとき、動く先に相手の駒があるとき、その駒を取ることができる。
  • 打ち燕詰めは打ち歩詰め同様禁じ手。突き燕詰めは構わない。
  • 同じ縦の筋には燕は2枚までしか置けず、三燕は二歩同様禁じ手。鴈に成ったものはいくらあっても構わない。
  • 入鵬(入玉にあたる)による引き分けはない。
  • ゲームの目的は相手方の鵬を詰めることである。
  • その他のルールは本将棋に準じる。

駒の動き

  • ○はその位置に動ける。
  • ☆はその場所まで飛び越えていける。
  • |、―、/、\はその方向に何マスでも動ける。しかし駒を飛び越えては行けない。
元の駒 動き 成駒 動き

(おおとり、ほう)
テンプレート:Color       テンプレート:Color
   
   
   
         
全方向に1マス動ける。本将棋の玉将にあたり、詰められると負け。 - - -

(つる、かく)
テンプレート:Color       テンプレート:Color
   
       
   
         
縦と斜めに1マス動ける。 - - -

(きじ、ち)
テンプレート:Color     テンプレート:Color
         
       
     
         
前に2マス先に飛び越えて行け、斜め後ろに1マス動ける。 - - -

(うずら、じゅん)

左の鶉

テンプレート:Color      
       
       
     
       

右の鶉

      テンプレート:Color
       
       
     
       
初期配置の右と左で2種類がある。

左の鶉は前と右斜め後ろに何マスでも動け、左斜め後ろに1マス動ける。
右の鶉は前と左斜め後ろに何マスでも動け、右斜め後ろに1マス動ける。
どちらも駒を飛び越えては行けない。
2つの鶉は裏面に書かれた左、右の字で区別する。

- - -

(たか、おう)
テンプレート:Color       テンプレート:Color
   
   
     
         
後ろ以外の方向に1マス動ける。
(くまたか、しゅう)
     
   
   
   
   
斜め前と後ろに何マスでも動け、前と横には1マス、斜め後ろには2マス動ける。飛び越えては行けない。

(つばめ、えん)
テンプレート:Color テンプレート:Color   テンプレート:Color テンプレート:Color
       
       
         
         
前に1マス動ける。
(かり、がん)
テンプレート:Color   テンプレート:Color
         
       
         
       
斜め前と後ろに2マス先に飛び越えて行ける。

外部リンク

関連項目

テンプレート:将棋類