京都将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都将棋(きょうとしょうぎ)とは将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。
1976年に田宮克哉が発表した、ごく新しい将棋である。京都銀閣将棋、京都銀閣金鶏秘譜将棋とも言う。名前の由来は香車の裏がと金になることからで、京都には関係ない。駒を1手ごとに裏返すという斬新なルールで知られる。大山康晴十五世名人が絶賛したとの逸話がある。
ルール
ファイル:Kyoto shogi.png
京都将棋の初期配置
ほぼ将棋と同様だが、以下の点で異なる。
- 盤面は縦横5マス。自陣・敵陣はない。
- 初期状態では、右図のように駒を配置する。
- 駒は次の5種類。動きは将棋のものと同じ。
- 駒は成らず、その代わりに1手動くごとにその駒を裏返す。すなわち駒は1手ごとに性能が変わる。
- 将棋同様取った駒は打てるが、表裏どちらで打ってもよい。また最後列に歩や桂馬で打っても構わない。
- 打ち歩詰め、二歩は禁止されていない。