新潟県立三条高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟県立三条高等学校(にいがたけんりつさんじょうこうとうがっこう)は、新潟県三条市に所在する県立高等学校。
目次
概要
1901年に新潟県立新潟中学校三条分校として開校した公立高校。通称は三高(さんこう)。校風は非常に自由で、標準服は有るものの事実上の私服校である。
沿革
- 1901年3月18日 新潟県立新潟中学校三条分校として、南蒲原郡本成寺村大字四日町(現・三条市)に設立。
- 1902年4月1日 新潟県立新潟中学校三条分校開校認可。
- 1902年5月1日 第1回入学式、始業式を挙行。この日を創立記念日と定める。
- 1903年7月20日 校舎竣工式、開校式挙行。
- 1904年4月1日 新潟県立三条中学校と改称。
- 1905年10月15日 校歌制定(作詞:平野秀吉)。
- 1926年7月28日 五十嵐川が破堤(諏訪・曲淵切れの水害)、床上浸水が1週間続き、図書・器械はほぼ全滅など損害甚大。
- 1947年4月30日 学制改革により新潟県立三条中学校併設中学校(新制)を設置。
- 1947年10月10日 昭和天皇北越巡幸、生徒がグラウンドに整列して奉迎送。
- 1948年4月1日 学制改革により新潟県立三条高等学校となる。普通科を設置。
- 1951年4月1日 定時制を設置、男女共学開始。
- 1952年8月 第5回全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会(インターハイ)で優勝。
- 1955年8月 第8回インターハイバスケットボール競技大会で優勝。
- 1958年11月27日 校舎改築・図書館竣工記念式典挙行。
- 1963年8月 第16回インターハイバスケットボール競技大会の会場となり、優勝。
- 1963年8月6日 高松宮宣仁親王が来校。
- 1963年8月25日 第3回男女バスケットボール試合の日本代表として大韓民国遠征。
- 1964年8月 第17回インターハイバスケットボール競技大会で連覇。
- 1980年3月 校舎改築工事竣工。
- 2002年4月1日 学校完全週5日制導入により、1時間の授業時間を50分から55分に拡大する。
- 2002年10月5日 創立100周年記念式典挙行。
- 2004年7月13日 平成16年7月新潟・福島豪雨(7・13水害)により床上浸水の被害。
- 2005年4月1日 新校舎竣工により、月岡地内に移転。
学校行事
毎年9月もしくは10月に文化祭がある。3年に一度は「三高祭」として大規模な文化祭、三高祭に該当しない年は「九月祭」もしくは「十月祭」として小規模な文化祭となる。
部活動
運動部
文化部
- 文学部
- 英語部
- 生物部
- 地学部
- 物理部
- 化学部
- 音楽部
- 書道部
- 演劇部
- 放送部
- 写真部
- 美術部
- 囲碁将棋部
- 吹奏楽部
- 漫画研究部
- JRC部
- 弁論同好会
- 百人一首同好会
著名な出身者
政治・行政・法曹
- 泉田裕彦(現新潟県知事)
- 岩淵三次(大日本帝国海軍軍人・海軍中将)
- 漆原明夫(津地方検察庁検事正・宮崎地方検察庁検事正・東京高等検察庁検事)
- 漆原良夫(公明党衆議院議員)
- 大谷良孝(現弥彦村長)
- 角田覚治(大日本帝国海軍軍人・海軍中将)
- 金子恵美(自由民主党衆議院議員、2004年ミス日本関東代表)
- 菊田征治(元新潟県議会議員、菊田真紀子衆議院議員の父)
- 小池清彦(現加茂市長、元防衛庁教育訓練局長)
- 鈴木力(現燕市長)
- 関山信之(元社会民主党衆議院議員)
- 高橋一夫(前三条市長)
- 高橋甚一(元燕市長)
- 西村智奈美(民主党衆議院議員:新潟県第1区選出)
- 和田光弘(新潟県弁護士会会長)
- 亘四郎(元衆議院議員・新潟県知事)
経済・財界
- 飯塚周一(セイヒョー社長)
- 内田力(コロナ社長)
- 佐々木文雄(ダイニチ工業会長・創業者)
- 高井邦夫(ジャフコ元社長・野村証券専務取締役)
- 田沢一心(京浜急行電鉄元顧問・常勤監査役)
- 波潟郁代(JTB広報室長)
- 野崎国昭(北越銀行元頭取)
- 野水重明(ツインバード工業社長)
- 堀和夫(熊谷組元副社長・建設省北陸地方建設局長)
- 村田哲夫(三条機械製作所社長)
- 山井太(スノーピーク社長)
- 山保太郎(三井鉱山元社長・新エネルギー・産業技術総合開発機構理事・電源開発取締役)
- 吉井久夫(ダイニチ工業社長)
学者
- 宇賀治正朋(英語学・東京学芸大学名誉教授・第3代日本英語学会会長)
- 遠藤直人(整形外科学・新潟大学大学院医歯学総合研究科教授)
- 川崎清(建築家・京都大学名誉教授)
- 近藤亨(農学者、ネパール・ムスタン地域開発協力会理事長)
- 澁木克栄(神経科学・新潟大学脳研究所教授)
- 島田学(化学工学・広島大学大学院工学研究科教授)
- 下妻隆(原子核物理学・核融合科学研究所教授)
- 高桑好一(産婦人科学・新潟大学医歯学総合病院教授)
- 田中光一(神経科学・東京医科歯科大学大学院疾患生命科学研究部教授)
- 飛田潤(地震工学、耐震工学・名古屋大学災害対策室教授)
- 西山賢一(経済学者・埼玉大学経済学部教授)
- 長谷川計二(数理社会学・関西学院大学総合政策学部教授)
- 馬場裕(数学者・横浜国立大学教育人間科学部教授)
- 山倉拓夫(生態学・大阪市立大学大学院理学研究科特任教授)
- 和田一夫(経営学者・東京大学大学院経済学研究科教授)
- 渡辺俊一(都市計画家・東京理科大学教授)
文化・スポーツ
- 相場英雄(小説家)
- 泉田佑子(書家)
- 岩田正巳(日本画家・元日本芸術院会員)
- 神保あつし(漫画家)
- 中村多仁子(1964年東京五輪体操女子団体銅メダリスト・東海大学体育学部教授)
- 広川松五郎(工芸家)
- 藤島じゅん(漫画家)
- 渡辺義雄(写真家・日本大学芸術学部名誉教授・日本写真家協会名誉会長・文化功労者)
放送・メディア
- 高坂元巳(新潟放送元アナウンサー・現テレビ営業局業務部長)
- 田中良幸(フリーアナウンサー・情報プレゼンター とくダネ!リポーター、元新潟総合テレビ在籍)
- 山本かおる(フリーアナウンサー、元新潟テレビ21在籍)