成田亨
成田 亨(なりた とおる、1929年9月3日 - 2002年2月26日)は青森県出身のデザイナー、彫刻家。
目次
略歴
神戸市で生まれ、幼少期より父方の故郷である青森市にて育つ。漫画家の成田美名子は従兄弟の娘にあたる。
1歳になる前、青森県の自宅で、囲炉裏の火をつかもうとして左手に火傷を負い、数度の手術でも治らなかった。小学校ではこの事でいじめられ、右手だけ描ける絵が救いとなった。旧青森県立青森中学校(現青森県立青森高等学校)卒業。印刷工として働き資金を貯め、1950年武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)に入学。当初洋画を専攻していたが、授業に不満を感じ、途中で彫刻学科に転科。彫金の作業中、移植した皮膚からはしばしば血が流れたという。
1954年、美術学校卒業後、友人に誘われ、映画作品『ゴジラ』(東宝、本多猪四郎監督)にアルバイト参加。怪獣ゴジラに壊される建物のミニチュアを制作。以後、美術スタッフとして、各映画会社の特撮作品に加わる。
1955年、彫刻作品で「第19回新制作展」に入選した。
1956年武蔵野美術学校彫刻研究科(現大学院)を修了、映画監督の下に弟子入りする。1962年第26回新制作展新作家賞を受賞。
1965年春、円谷特技プロダクションの契約社員となり、特撮テレビ映画『ウルトラQ』(1966年、TBS)の第2クールから美術監督を務める。続く『ウルトラマン』(1966年、TBS)、『ウルトラセブン』(1967年、TBS)、『マイティジャック』(1968年、フジテレビ)でも、怪獣やレギュラーメカのデザインを手がけた。これらキャラクターデザインに関しては、後にその著作権を巡り、円谷プロと争うことになる。
1968年春、円谷プロを退社。『ウルトラセブン』の美術監督を中途降板した後、青森市で初の個展を開催。その後、大阪万博の「太陽の塔」内部の「生命の樹」のデザイン、映画の美術監督などを経て、全国各地で個展を開催する。著書・作品集多数。
彫刻家、画家として
一芸術家として、個展などで作品の販売も行っていた。その際、注文を受けると展示した作品個体そのものではなく、後日そっくり同じものを新たに製作し、それを客に届けるという形を採っていた(無論、全くのコピーではないため若干の個体差はあるが、作品としてのクオリティは同等まで仕上げていた)。そのため、全く同じ構図・同じ彩色の作品が複数存在しているものがあり、贋作容疑がかかることもある。 個人作品として、作品名に著作キャラクター名を冠さないでウルトラマンや怪獣を描いたこともある。その際のウルトラマンにカラータイマーは存在しない。
ウルトラマンのデザイン
成田は円谷特技プロダクションのテレビ特撮番組『ウルトラQ』に途中参加し、番組内に登場する怪獣や宇宙人のデザイン、セットの美術デザインを手がけた。円谷特技プロの次回作『ウルトラマン』の企画では、主人公が正義の怪獣(宇宙人)という設定となり、当初「怪獣」のイメージから東宝特技課の美術監督渡辺明により、クチバシと翼を持つ烏天狗のような怪獣タイプのデザイン(名称ベムラー)がなされた[1]。企画が進行し、主人公を「怪獣」から「宇宙怪人」にコンセプト変更されたのち、文芸部の金城哲夫は成田に主役ヒーローのデザインを依頼し、「いまだかつてない格好のいい美しい宇宙人が欲しい」と注文をつけた。
金城の依頼を受けた成田は、「宇宙怪人」のイメージとして、角を生やし、ダイヤモンドカットの髭を生やした宇宙人デザイン(名称レッドマン)を起こしたが、さらに検討が加えられるうちに、宇宙時代のヒーローとして、身体にぴったりフィットした宇宙服と、ヘルメットをベースとしたマスクデザイン画に変化。「人の顔」から余分なものを徹底的にそぎ落とす作業を繰り返した。その作業の際に成田は以下の方針を立てている。
- 広隆寺の弥勒菩薩像にも通じる、アルカイックスマイルをヒントにした口元
- 能面のように単純化された様式でありながら、見る角度や陰影によって様々な表情を表す
- 宇宙ロケットから着想を得た銀色の肌
- 火星の模様からの発想による全身のライン
これらのデザインコンセプトを元に何枚かのスケッチを描いたのち、成田は平面画によるデザインを諦め、『ウルトラQ』で怪獣造形を担当した、武蔵野美大の後輩である造形家佐々木明とともに、粘土原型による直接の形出しに切り替えた。佐々木の造形に、単純化されたデザインが間延びしないよう、目の位置や耳の角度など、パーツデザインにこだわり苦労しながら成田が手を加え、試行錯誤が繰り返され、こうしてようやく、日本初の巨大宇宙人ヒーロー「ウルトラマン」は、1尺サイズの粘土原型の形で完成するに至った。そのため、ウルトラマンにはデザイン決定稿は存在しない。また特徴的な銀と赤の体色に関しては、体のラインには当初宇宙感を示す青を考えていたが、ホリゾント(背景)の青空に染まってしまうため断念し、現在に至る赤いライン(血脈)に落ち着いた。
「カラータイマー」と「覗き穴」
ウルトラマンの特徴の一つである「カラータイマー」は、子供にも視覚的にわかりやすくウルトラマンが弱っていることを示すためのギミックとして、円谷特技プロ文芸部の発案で追加されたが、デザイン段階では存在せず、成田もそれを大変嫌っていた。
結局作中でこれは採り入れられたが、成田は次回作『ウルトラセブン』では、「後から付けられるような事があるのであれば、最初から付けておいたほうがいい」という考えからカラータイマーを廃し、額に設定した「ビームランプ」でその役割を兼用させることとした。
また、ウルトラマンの「瞳」と言われるのぞき穴は、演者である古谷敏の視界確保のため、マスコミを招いてのスチール撮影会である「第一回特写会」の際に、成田自身が開けたものである。この「特写会」では、覗き穴をどう処理するか成田も決めかねていて、結局視界をほとんど確保できないままのウルトラマンは、円谷英二社長やマスコミ関係者の見守るなか、手を引かれてよろめきながらステージに立つような状況だった。
結局成田は、この「第一回撮影会」の休憩時間に、控室にドリルを持ち込み、その場で「覗き穴」を開けている。これは成田にとっては不本意であり、古谷は「怒っているようでもあり、マスクに傷を入れるのを悲しんでいるような複雑な表情だった」と述べている。のちになって成田は古谷に、「やるせなかったが、あの場では仕方がなかった。実際の撮影では戻すつもりだったが、時間もなく面倒くさくてあのままにしてしまった。デザイナーとしては失格だったよ」と心情を吐露している。さらに特撮ステージでの初撮影でも視界は不満足で、古谷の依頼で機電担当の倉方茂雄によって、さらに穴が拡げられた。
こうしたこともあり、成田によるウルトラマンの絵や彫刻には、原則としてカラータイマーも目の覗き穴も存在しない。カラータイマーが描かれている例としては、1967年に芳賀書店から発行された『決定版怪獣大行進』所載の「ウルトラマンマグネット作戦」扉絵や、1980年代に発売されたバンダイの「REAL HOBBY SERIESウルトラマン」封入解説書表紙の絵がある。ただし裏表紙のイラストには描かれていない。
バリエーション
初代ウルトラマンのマスクは、演技者である古谷敏の顔から石膏型をとり、これに粘土で肉付けする形で原型としたものである。透明な眼球は、透明アクリルを熱して、木の押し型で丸く抜いたもの。これらの作業は佐々木明が行っている。目の電飾用のスイッチは、耳に設置されていて、古谷が自分で操作していた。
ウルトラマンの内部演技者を古谷敏としたのは、成田の強い要請によるものだった。成田は『ウルトラQ』での古谷の長身に惚れ込み、「ビンさん(古谷)以外に考えられない」と古谷を口説き落として起用している。古谷によれば、ウルトラマンのぬいぐるみはウェットスーツを使用しており、演技時間は15分が限界だったという。初期は国産の黒いウェットスーツ素材を塗装したが、中途からアメリカ製の軽く赤い色の素材が使われ、これに銀模様を塗って仕上げている。
初代ウルトラマンのスーツには、次に挙げられる3つのバリエーションが存在する。
- 「Aタイプ(1 - 13話)」
- AタイプのマスクはFRPのマスクにラテックスを貼ったもので、演技者が口を開くと閉じ、閉じると開くようになっていた。NGとなった脚本では、ウルトラマンが口から火を吐いたり、「シルバーヨード」と呼ばれる液体を放つ描写が見られたが、開閉の仕組みが演技者の口の動きと逆なため、うまく開閉せず、またマスクの頬にしわが寄るなど造形上の問題も発生した。靴は地下足袋を改造し、手袋は手術用の薄いゴム製の物を使用、繋ぎ目はテープを巻き、銀色塗装して消している。ゴム製の手袋は非常に薄く、古谷はアクションの撮影で指を怪我することもあった。
- 「Bタイプ(14 - 29話)」
- 本編では口から吐く必殺技設定が無くなり、「スペシウム光線」が定着したので口を開閉する必要がなくなり、硬質樹脂(FRP)製のBタイプへと変更された。なお、AタイプとBタイプは材質が異なるだけで、古谷の顔からとった前述の型を使用して型抜きされている。靴の先が、上にカーブして尖っているのが特徴。
- 「Cタイプ(30 - 39話)」
- このCタイプの制作については、成田はBタイプとCタイプの違いがわからず、Cタイプスーツの発注をした覚えがないと語っている[2]。佐々木によるとBタイプのスーツが痛んできた為に、代替スーツ製作にあたって、マスクも新たに必要になったので、同時に新造したとの事で、元々特別な変更の意図は無く、結果的にCタイプマスクになったとの旨のコメントをしている[3]。但し、成田自身はCタイプマスクを否定する発言はしておらず、1996年に、本物のウルトラマンの顔として「マンのマスク(二次原型)」と題された彫刻を発表しているが、これはオリジナルの型から抜かれたCタイプマスクに改良を加えたものである。一方、佐々木も1987年にウルトラマンのマスクを新たに原型から作り起こしているが、こちらは口がBタイプ、耳がCタイプという折衷的仕上がりとなっていた。
成田による再デザイン
なお1989年に成田はウルトラマンのリデザインを試みている。円谷プロがオーストラリアで新しい「ウルトラマン」(後の『ウルトラマンG(グレート)』)を撮影する計画を立ち上げ、成田に新たなウルトラマンと怪獣のデザイン依頼を打診した。成田は直ちに新ウルトラマンのデザイン画を描き上げた。「ウルトラマン神変」と題されたそのウルトラマンは、金色のボディに黒いラインだった。当時成田の中には金と黒がヒーローのイメージカラーとしてあったようで、マン・セブン・ヒューマンに続く全く新しいヒーロー像として1996年の成田亨特撮美術展で発表された「ネクスト」も金と黒である。オーストラリア版「ウルトラマン」は成田がデザイン料として著作権の30%を要求したため、円谷プロと折り合いが付かず、結局成田の登板は実現しなかった[4]。
怪獣のデザインの特徴
成田はコスモス(秩序)の象徴としてのウルトラマンに対し、怪獣はカオス(混沌)の象徴という理念でデザインした。あらゆる生物や無生物からヒントを得ながらも意外性を求め、自由な変形や組み合わせにより独創的な形の創造を目指した。演出家や監督は、ウルトラマンに対峙する怪獣は恐ろしい外見をした悪役らしいインパクトのある物にしようと考えていたが、成田は内臓が露出していたり、顔が崩れていたりする嫌悪感を示すような怪獣は子供番組に適さないと考えた。そこでウルトラ怪獣のデザインに当たり、
- 怪獣は妖怪ではない。手足や首が増えたような妖怪的な怪獣は作らない。
- 動物をそのまま大きくしただけの怪獣は作らない。
- 身体が破壊されたような気味の悪い怪獣は作らない。
という三原則を打ち出した。また、侵略宇宙人のデザインについて、「地球人にとっては悪でも、彼の星では勇者であり正義なのだから、『不思議な格好よさ』がなければいけない」とも述べている[5]。
バルタン星人は今でも人気怪獣であり、成田の代表作と取られがちだが、成田自身は「セミ人間に角と大きな鋏をつけてくれという無意味な注文が嫌だった」とその造形を否定している。逆にケムール人を、自身の芸術的理想に照らして会心の宇宙人として挙げている[6]。
成田は後に生み出されたウルトラ怪獣の奇怪で複雑なデザインを嫌った。デザイナーが表現の初期衝動を大事にせず、物のかたちの根底や問題の根底を問わず、既存の怪獣デザインの枠内だけで怪獣のデザインを考える安易で狭い姿勢をとり続ける限り、既存の怪獣の単なる組み合わせや複雑化などデザインの堕落が進むと批判した。「新しいデザインは必ず単純な形をしている。人間は考えることができなくなると、ものを複雑にして堕落してゆく」と彼は雑誌の取材で述べている[7]。
ウルトラマンとウルトラセブンの銀色塗装による金属感の表現に不満だった。『突撃! ヒューマン!!』(1972年、日本テレビ)では、主役ヒーロー「ヒューマン」のマスクを、ステンレスの叩き出しによる金属成型で表現。自ら「会心の作」と述懐している。
『円盤戦争バンキッド』(1976年、日本テレビ)の宇宙人のデザイン(第6話以降)も手がけているが、これに関しては「作品内容は取るに足らないものであったが、宇宙人のデザインは気に入っている」と語っている。
メカデザインなど
『ウルトラQ』から『ウルトラセブン』における主要メカニックや小道具なども、その多くは成田によってデザインされた。しかし、オリジナルのメカ自体が少ない『ウルトラQ』はともかく、『ウルトラマン』では主役メカと言うべき「ジェットビートル」が諸事情で間に合わず、東宝映画『妖星ゴラス』(1962年、本多猪四郎監督)で用いたプロップと同じ木型から作った複製を使用せざるを得ず、自らがデザインした他のメカ・小道具等との統一性が図られなかった事を、成田は後々まで悔やんでいたらしい。自らがデザインした三角ビートルを登場させたことがせめてもの反抗だったと語る。
そのため『ウルトラセブン』ではトータルデザインを重要視し、ウルトラホークなどの主役級メカをはじめ、極東基地全体の構造図、隊員服、ビデオシーバー等の小道具、さらに基地作戦室のパーマネントセットに至るまで一貫したデザインカラーの元に企画された。作戦室の地図を当時の一般的な世界地図ではなく、少し先の未来を感じさせるバックミンスター・フラーのダイマクション地図にするなど、至るところに世界観に合わせた細かなこだわりを持たせた。またポインターを中古車から起こす際、改造現場に立会い指示を出したとも言われる。同車が銀に黒帯なのは、「中古車改造ゆえ鋭いイメージが出せず黒で締めたため」と後に述懐している。
著作権に関する問題
類例のないユニークなウルトラマンの成功は成田デザインの功績が大きいと言えるが(もちろん、造形やストーリー・演出も重要な成功要素である)当時、円谷プロ社員として制作スタッフに参加していたため、作品内における、すべての権利は製作会社に帰属することになった。(だから、東映作品に原作者として参加した石森章太郎や永井豪達とは立場がまったく異なっている)。だが、後年になってウルトラマンや怪獣のデザインに関する著作権を主張するようになり、作品そのものの著作権を持つ円谷プロに対して一方的な対立を表面化させた。そのため、朝日ソノラマから一度出版された”円谷プロ作品における成田画集”が「なぜ、俺の絵に円谷プロの許可が必要なんだ」として、成田本人の意向により絶版になるなどの事態が生じている。その他にも成田は当時のスタッフに不信感を抱いており、後年デザインの制作過程に無関係なスタッフが「自分たちがみんなで考えて絵描きに描かせた」などと発言したことに対しても憤慨していた。そして何度かあった新しいウルトラシリーズへの円谷プロからの参加依頼に、成田がこの著作権のロイヤリティーの話を持ち出したため、円谷側のスタッフが席を立ってしまったこともあった。また、カラータイマーの追加や新マン以降のバリエーションのデザインに対する嘆きともとれる発言もいくつか残している。
そして成田は後年、原告として円谷プロを相手取り民事訴訟をおこしたが、裁判は判決を待たずに「原告側の訴訟取り下げ」により終了している。なお、裁判において原告及び被告が存命中なのに訴訟を取り下げるのは、和解の他は「原告側が、勝訴の可能性無しと判断した」以外考えられないのが弁護士間の常識である。 円谷英明によれば、訴訟を取り下げれば次回作に参加してもらうと持ちかけて訴訟を取り下げてもらったらしい。[8]が、裁判記録や訴訟取り下げ後に出版された成田の著書にはそのような記述は一切無く、その後も円谷プロで成田は仕事をしていない。
こういった経緯もあり、海外におけるウルトラシリーズ使用権を争ったソムポート・セーンドゥアンチャーイと成田は意気投合し、テンプレート:要出典範囲で取材に応じている。
担当作品(映画作品)
- ゴジラ(東宝、1954年)- ミニチュア制作
- ゴジラの逆襲(東宝、1955年)- ミニチュア制作
- 越後つついし親不知(東映、1963年)
- フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(東宝、1966年)- 怪獣「サンダ」、「ガイラ」のデザイン
- 空飛ぶ戦艦(東宝、1966年(未制作))
- 海底大戦争(東映、1966年)※武庫透名義
- 戦争と人間(日活、第一部1970年、第二部1971年)
- 樺太1945年夏 氷雪の門 (JМP、1974年)-特技監督
- 新幹線大爆破(東映、1975年)
- この子を残して(松竹、1983年)
- スケバン刑事(東映、1987年)
主な担当作品(テレビ作品)
- ナショナルキッド(東映、1960年)
- スパイ 平行線の世界 介入(TBS映画部、1965年)
- ウルトラシリーズ、円谷特技プロ制作作品
- サンダーマスク(ひろみプロダクション、東洋エージェンシー、1972年(サンダーマスクの検討デザインを担当))
- 突撃!ヒューマン!!(ユニオン映画、モ・ブル、1972年)
- 円盤戦争バンキッド(日本映画新社、東宝、1976年 - 1977年)
未映像作品
- さすらいのマヤラー(モ・ブル、1970年代頃)
- Uジン(モ・ブル、1970年代~1980年代前半頃)
- 世紀末大戦MU -ムウ-(サンライズ、1989年)
- ネクスト(バンダイビジュアル、1992年~1995年)
作品集・著書
- 『成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編』(朝日ソノラマ)1983
- 『成田亨画集 メカニック編』(朝日ソノラマ)1984
- 『モンスター大図鑑』ゲーム・アーツ編著(弓立社)1986
- 『特撮と怪獣 わが造形美術』滝沢一穂編(フィルムアート社)1996
- 『特撮美術』(フィルムアート社)1996
- 『眞実 ある芸術家の希望と絶望』(成田亨遺稿集製作委員会)2003
- 『成田亨の世界』工藤健志,成田流里監修 田川市美術館 2005
- 『怪獣と美術 成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術』東京新聞 2007
- 『成田亨作品集』(羽鳥書店)2014
個展
- 日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町) - 成田の描いた古今東西の鬼のイラストを常設展示
- 『成田亨が残したもの』青森県立美術館 2003年9月13日~10月13日
- 『成田亨の世界』田川市美術館 2005年7月9日~8月14日
- 『怪獣と美術 −成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術−』山寺芭蕉記念館 2007年7月18日(水)〜8月26日(日)/ 三鷹市美術ギャラリー 2007年9月8日〜10月21日/足利市立美術館 2007年11月3日~12月24日
脚注
参考文献
- 『ウルトラマンになった男』(小学館)
外部リンク
- 成田亨と特撮美術(webマガジントルネードベース内)
- 成田亨さんの仕事
- 福知山市オフィシャルホームページ~鬼伝説の里「大江」 晩年の作品「鬼のモニュメント」の紹介
- 成田亨所蔵作品リスト | 青森県立美術館