小田稔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、北海道札幌市出身の天文学者、宇宙物理学者。大阪帝国大学理学部物理学科菊池正士研究室出身だが、菊池の弟子・渡瀬譲に師事したので、小田は菊池の孫弟子といえる。はじめ実験物理学を専攻したが、その後電波天文学に転向し、さらに宇宙線物理学及びX線天文学を専門とするに至った。旺盛な好奇心と夢のような発想の持ち主で、研究者仲間から「星の王子さま」の愛称で呼ばれた。
略歴
- 1923年:北海道に生まれる。父は医学者の小田俊郎、母方の祖父は台湾の医学教育に尽くした堀内次雄[1]。元国際司法裁判所判事で、文化勲章受賞者の小田滋は弟。
- 1934年:台北帝国大学教授に就任した父に従って台湾に移住[2]
- 台北高等学校尋常科・高等科を経て[2]、
- 1944年9月:大阪帝国大学理学部物理学科卒業
- 1946年:大阪帝国大学理学部助手
- 1950年:大阪市立大学理工学部助教授
- 1953年:マサチューセッツ工科大学 (MIT) 留学
- 1956年:東京大学原子核研究所助教授 同年12月 大阪大学 理学博士 「核子カスケード及びその空気シヤワーとの関係について」
- 1963年:マサチューセッツ工科大学客員教授
- 1966年:東京大学宇宙航空研究所教授
- 1981年:文部省宇宙科学研究所教授
- 1984年:宇宙科学研究所長
- 1988年1月:退官
- 1988年4月:理化学研究所理事長
- 1994年:東京情報大学学長
叙勲歴
- 1964年:仁科記念賞受章
- 1970年:東レ科学技術賞受章
- 1975年:日本学士院恩賜章受章
- 1981年:朝日章受章 (代表)
- 1984年:英国王立天文学協会特別会員
- 1986年:文化功労者に選ばれる。
- 1987年:ツイオルコフスキーメダル
- 1987年:フォンカルマン賞受章
- 1988年:ヨーロッパアカデミー会員
- 1988年:インド科学アカデミー会員
- 1991年:マルセルグロスマン賞賞受章
- 1982年:バチカン アカデミー会員
- 1993年:文化勲章受章
- 1996年:KOSPAR賞受章
- 1997年:武蔵野市名誉市民
- 1997年:勲一等瑞宝章受章
- 1999年:アメリカンアカデミー・オブ・アーツアンドサイエンス会員
業績
著書
単著
- 『宇宙線』(裳華房 物理学選書 1960年、1972年に改訂版発行)
- 『宇宙の探求』(中央公論社 中公新書 1970年)
- 『星の誕生と進化・X線星と高密度星』(日本経済新聞社 別冊サイエンス 1973年)
- 『X線天文学』(中央公論社 自然選書 1975年)
- 『宇宙科学の最先端・宇宙科学の四半世紀』(第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 1988年)
- 『青い星を追って』(日経サイエンス社 自伝 1990年)
- 『かに星雲の話』