尊王攘夷
尊王攘夷(そんのうじょうい、尊攘)とは、王を尊び、外敵を撃退しようとする思想である。日本では、江戸時代末期(幕末)に朝廷から一般民衆まで広く論じられ、討幕運動の合言葉として利用された。尊王攘夷論ともいう。
概要
国家存在の根拠としての尊王思想と侵掠者に対抗する攘夷思想が結びついたものである。「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意。古代中国の春秋時代において、周王朝の天子を尊び、領内へ侵入する夷狄(中華思想における異民族。ここでは南方の楚を指す。)を打ち払うという意味で、覇者が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。斉の桓公は周室への礼を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷を主に唱えたのは、宋学の儒学者たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。日本でも鎌倉時代、室町時代は天皇を王と称する用例も珍しくなかったが、江戸時代における名分論の徹底により、幕末には「尊皇」に置き換えて用いることが多くなった。
なお幕末期における「尊王攘夷」という言葉の用例は、水戸藩の藩校弘道館の教育理念を示した徳川斉昭の弘道館記によるものがもっとも早く、少なくとも幕末に流布した「尊王攘夷」の出典はここに求められる[1]。弘道館記の実質的な起草者は、藤田東湖であり、東湖の「弘道館記述義」によって弘道館記の解説がなされている。幕末尊王攘夷論は、水戸学による影響が大きい。
尊王論
攘夷論
テンプレート:Main 250年あまり続いた江戸の太平の世において、日本が外国に侵略されるといった発想や実感はあまりなかった。ところが、大航海時代以降世界に進出、支配領域を拡大した欧州、続く帝国主義の波に乗った米国によるアフリカ・アジア進出・侵略・植民地化は、東アジア各国にとっても脅威となった。アメリカ合衆国の東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーが黒船で来航したときには「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌が詠まれた[2]。
中国南部では1840年(天保11年)に清国がイギリスと戦争(アヘン戦争)となり、香港島を奪われ(1997年(平成9年)返還)、日本でも北海道でゴローニン事件、九州でフェートン号事件といった例などの摩擦が起こり始めた。この事態に対応するために、外来者を打ち払って日本を欧米列強から防衛すべしという思想が広まることとなった。これが攘夷論の発想・考え方である。また、国内では国学の普及にともなって民族意識がとみに高まった時代でもあった。幕末の尊王攘夷運動の流れは複雑だが、大きな流れとしては、江戸幕末では「開国」を主張する徳川幕府や薩摩藩と、あくまで「鎖国」の維持を主張する長州藩の対立となった。ところが、欧米列強の圧力により修好通商条約に天皇が勅許を出した (1865年(慶応元年)) ことにより「攘夷」と「尊王」は結びつかなくなった。また、津和野藩の大国隆正らによって、欧米列強の圧力を排するためには一時的に外国と開国してでも国内統一や富国強兵を優先すべきだとする大攘夷論が唱えられた事は、「開国」と「攘夷」という二つの思想の結合をより一層強め、「討幕」という一つの行動目的へと収斂される可能性を生んだ。土佐藩の坂本龍馬らの斡旋や仲介もあり、幕末日本の薩摩と長州の二大地方勢力は討幕へと向かっていくことになる。
脚注
関連項目
- 安政の大獄
- 開国
- 勤王
- 公武合体論
- 国学
- 鎖国
- 佐幕
- 佐幕開国
- 攘夷論
- 宋 - 尊王論は、特に北部を金に征服された南宋で朱子学の発展とともに盛んになったとされる。
- 尊王斥覇
- 尊王論
- 討幕運動
- 日本外史
- 水戸学
- 水戸の三ぽい
- 幕末の四大人斬り