宇宙からのメッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film宇宙からのメッセージ』(うちゅうからのメッセージ、Message from Space)は、1978年日本映画カラー・ワイド・ビスタ・サイズ

1980年度サターン賞・最優秀外国映画賞ノミネート作品。

概要

南総里見八犬伝をモチーフにした和製スペースオペラ映画。当時の東映では1976年頃に、渡邊亮徳平山亨石森章太郎矢島信男佐藤肇などのスタッフを招集して、『デビル・マンタ』という怪獣映画を東映東京撮影所で企画していたが、1977年夏にアメリカで『スター・ウォーズ』が大ヒットし、翌1978年夏の日本公開を控えて、SFブームに沸いていた。日本の映画会社も、『スター・ウォーズ』が公開される前にこれにあやかろうと、東宝は1978年の正月映画として『惑星大戦争』を製作。東映でも、それまで企画中だった『デビル・マンタ』を却下することで、1978年のゴールデンウィーク映画として本作の制作へと到った。

宣伝として1978年の年明けに、全国紙の全面広告にて、英語タイトルが「Message from Space」と決まっている本作の日本語タイトルの一般公募を行った。賞金総額は500万円とされた。

企画時には、平山亨と親交が深かった伊上勝が『惑星大要塞』の題名で脚本を執筆していたが、『デビル・マンタ』の佐藤肇に代わって参加した深作欣二が、その内容に不満を示したことで伊上の脚本は没となった。その深作からの推薦もあって『ジャイアントロボ』や『柳生一族の陰謀』などの脚本でも知られる松田寛夫が、伊上と交代する形で参加。プロダクションも東映東京撮影所から、大規模なセットを駆使した時代劇やヤクザ映画でも知られる東映京都撮影所に変更され、普段はこれらの分野で活躍している俳優・スタッフも多く参加することになった。

総製作費15億円のうち4億円を特撮にかけたと宣伝された。撮影現場におけるシュノーケル・カメラや、制作当時最新のキネコ技術であった東通ecgシステムの多用も、後の東映作品などに多大な影響を与えていた。また、本家『スター・ウォーズ』のスタッフも、撮影現場に見学で訪れており、本作は『スター・ウォーズ』の模倣企画であるはずが、敵の要塞内部のトンネルを通過するシーンは、後の『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)に似たようなシーンが登場した。本作にはフリーの特撮美術スタッフが数多く参加しており、そのため同時期に制作が始まった円谷プロダクションの『スターウルフ』では人材不足に陥っていた[1]

東映の岡田茂社長は、本作の製作にGOサインを出したのは「渡邊クン(渡邊亮徳)が、東北新社の植村伴次郎さんを巻き込んで、東映が手がけたことのないジャンルに挑戦したい」「(渡邊の)テリトリーとするテレビやマーチャンからの収入、それと海外で必ず売れます。売ります」というから、その情熱を買って、新境地開拓の意味もあって製作を決断したと話している[2]。当時が既にアイデアが枯渇していた岡田が『スター・ウォーズ』の公開までに一年あることを知り、「『スター・ウォーズ』が日本で公開される前に行きがけの駄賃で稼ぐぞ」と深作に企画を押し付けたという説もある[3]20世紀フォックス映画日本支社宣伝部の古澤利夫は「笠原和夫と深作欣二が日本共産党の映画を作ろうと企画を進めていて、この中に亀戸事件が含まれていてヤバいと、これを撮らさないように岡田社長が深作に本作を撮らせた」と話している[4]。宣伝費に2億5千万円をかけたが配收は6億円、子供相手の域を抜け出せなかったという結果に終わったが、特撮があることで海外で高く売り込むのに効果があり、海外収入などもろもろをかき集めてトントンになった、などと話している[2]

平山亨は「前の晩から映画館に人が並んで、東映本社の8階の窓から行列が見えて、岡田社長が大喜びして『食いたいだけ食え』と高級寿司を御馳走になったが、初日から2~3日はよかったが後が続かず、赤字になったと思う」「結局、岡田社長に御馳走になったのはこれ1回きり」と話している[5]

1978年11月に日本映画として初めてメジャーの配給ルートにのって全米各地で封切られた[6]

本作ではメディアミックス展開もされた。原案に名を連ねた漫画家石森章太郎コミカライズを担当。単行本は小学館より発売。同じく原案スタッフだった野田昌宏は、SF作家としてノベライゼーションしており、角川書店から出版されている。この映画がテレビ放映された際に小松左京から「日本SF作家クラブから除名するぞ」と脅されたと、野田本人が自著のあとがきなどに(楽しげに)書き記している。「ガバナス皇帝が異次元から来た」設定は、続編となるテレビドラマ宇宙からのメッセージ・銀河大戦』に先駆ける。ニッポン放送は、1978年4月24日から5月2日にかけて、『キリンラジオ劇場』内でラジオドラマを放送した。

あらすじ

惑星ジルーシアは邪悪な皇帝ロクセイアに率いられたガバナス帝国の侵略を受けて惑星ごと要塞化され、ガバナスの本拠地とされてしまった。ジルーシア人の長老キドは救いの奇跡を求め、遥か200万光年の彼方にある太陽系連邦へ向けて守護神“リアベの実”8個を放ち、リアベの実に選ばれた8人の“リアベの勇士”を導くために孫娘のエメラリーダと戦士ウロッコを送り出す。

リアベの実は腐敗した連邦に失望して執事ロボット・ベバ2号と共に軍を出奔したゼネラル(将軍)・ガルダや、惑星ミラゼリアで奔放に生きる宇宙暴走族のシローとアロン、その友人で大金持ちの令嬢メイア、ケチなチンピラ・ジャックらの元へと辿り着いていた。彼らはガバナスの追撃から逃れてミラゼリア付近に辿り着いたエメラリーダと出会い、その後にリアベの実に選ばれた者の使命を悟り、それぞれに行動を開始する。シローたちは自分達の宇宙船をメイアの機体を核とした合体・分離機構を持った戦闘用へと改造、リアベの実の導きで出会ったガバナスの皇子ハンスも加えて一路ジルーシアへと向かった。実はハンスこそ正当な皇位継承者で、ロクセイアに地位を簒奪されていた。

一方、ある偶然から地球の存在を知ったロクセイアはその美しさに心奪われ、自らの手中に収めようと画策する。ジルーシアを地球の付近へと移動させ、太陽系連邦への無条件降伏を迫っていた。この事態に際して地球連邦は艦隊を出撃させるも、強大なガバナス大要塞の前に全滅。代わって評議会議長となったガルダの旧友ノグチは、ガルダに全権大使としてロクセイアと会見するよう依頼。これを受けて降伏勧告の返答期限を少しでも引き延ばすべく交渉へと赴いたガルダだったが、ロクセイアは彼の目前で月を破壊して、隷属しなければ地球も同じ運命を辿ると恫喝する。

もはや一時の猶予も無いと悟ったガルダは、地球へ引き返すと見せかけてジルーシアへの降下を敢行。時を同じくしてシロー達もジルーシアへと到着し、彼らはジルーシア人との合流を果たす。しかし今なお残り二人の勇士が見つからない上、ガバナス大要塞を破壊すればジルーシアが宇宙から消えてしまう事も知る。さらには思いもかけぬ人物の裏切りで、全員がガバナスに囚われてしまった。地球壊滅の危機が迫る中、果たして“リアベの奇跡”は本当に起こるのか?

スタッフ

キャスト

登場メカニック

  • リアベ号(リアベ・スペシャル)

主にメイア・ロングが操縦を担う宇宙船。元は大金持ちの令嬢であるメイアの私用宇宙船だったが、ガバナス帝国と戦うために戦闘用へと改造された。この際コクピット後方にあった小型ながらも洒落た装飾の施されていたキャビンからは全ての装飾が取り払われ、戦闘用や合体用に追加された機構他の制御目的と思しき電子機器を多数積み込んでいる。主な武装は機体前面の左右に1門ずつ備えられたパルスレーザー砲。他にレーザー機銃座も備えている。最大の特徴は、普段は本体に収納している左右のアームを展開してシロー号とアロン号を合体させられる点。アームは2機を合体させたまま本体へと折り畳まれ、そのまま飛行が可能。そして戦闘時には再びアームを展開させて2機を射出できる。このシステムは船の持ち主であるメイアの提案によるもので、それをメカに強いシローが実現させている。機動性はシロー号とアロン号には劣るものの、ガバナス戦闘機の追撃をかわしきれるほどの性能を誇る。上記機体アームの展開機構については、後のハリウッド映画「エイリアン」シリーズに登場した「ドロップシップ」のデザイン(アームによるミサイルポッドの展開機構)に影響を与えた。石ノ森章太郎の漫画版では戦闘用に改造されず、リアベ号の修理の為にパーツの大半を取られてしまい、骨組みだけの姿になってしまう。

  • シロー号(ギャラクシーランナー)

宇宙暴走族のシロー・ホンゴーが搭乗する宇宙戦闘機。リアベ号の左アームに合体可能。元々はシローがアロンと共に製作したハンドメイドの高速宇宙機で、本編中のセリフによると地球からパーツやエンジンを取り寄せ中古の作業機械で組み立てたものである。制作費はアロン号と合わせて金貨30枚。対ガバナス戦用に改造された際、リアベ号との合体機構が組み込まれた。またクサビ型だった機首がパルスレーザー発射バレルを持つ小型翼を備えた三角錐型になるなど、細部が変更されている。元々が宇宙で自由に飛び回る事を念頭に置いた機体のため軽快な機動性を発揮し、ガバナス戦闘機とのドッグファイトやクライマックスの「トンネル潜り」で活躍する。

  • アロン号(コメットファイヤー)

宇宙暴走族のアロン・ソーラーが搭乗する宇宙戦闘機。リアベ号の右アームに合体可能。元々はアロンがシローと共に製作したハンドメイドの高速宇宙機。アロンのセリフに「このオンボロエンジンめ!」とある事から察するに、買い集めたパーツやエンジンも作業機械同様中古品が多かったようである。対ガバナス戦を睨んでの改造ではリアベ号との合体機構に加えてパルスレーザー砲2門を本体前部に組み込み(何故かバレルは改造前から装備されていたが)、機首に相当するパーツも丸みを帯びた形から鋭く尖ったものに換装された。この機首パーツはミサイルになっており、ガバナス大要塞破壊で大きな役割を果たす事となる。元々が宇宙で自由に飛び回る事を念頭に置いた機体のため軽快な機動性を発揮し、ガバナス戦闘機とのドッグファイトやクライマックスの「トンネル潜り」で活躍する。

  • エメラリーダ号(プレアスター)

惑星ジルーシアの民・ジルーシア人の宇宙帆船。帆に受けた光をエネルギーに変換してエンジンを駆動させる機構を備えており、シローはこの帆(の残骸)を見てエメラリーダ号が太陽系外のテクノロジーで作られた宇宙船であると推測した。エメラリーダが太陽系へ赴いた際に乗っていたものはガバナス戦闘機の攻撃で稼動不能にされた上ガバナス巨大戦艦のミサイルで跡形も無く破壊されたが、全く同型の船がジルーシアにはもう1隻残されていた。石ノ森章太郎の漫画版では、こちらがリアベ号になっており、ガバナス巨大戦艦の攻撃で惑星ミラゼリアに不時着するも、シロー達の修理で再び宇宙に飛び立つ。最後はガバナス巨大要塞に特攻して宇宙に散った。

  • ガバナス巨大戦艦(グラン・ガバナス)

ガバナスの侵略行動で先陣を担う超大型の戦艦。艦内に多数のガバナス戦闘機を搭載している。ガバナス大要塞崩壊後、ジルーシアから脱出したエメラリーダ号やリアベ号を追撃するが、シローとアロンとメイアによる「最後のチキン・ラン」特攻を受け破壊される。当初の最終兵器はガバナス巨大要塞で、撮影されたにもかかわらず本作では未使用となったが、その兵器の映像は「銀河大戦」の劇場版に流用される。漫画版では、物語中盤でハンスの手引きで勇士達に乗っ取られ、ガバナス要塞潜入に利用された。

  • ガバナス戦闘機(シュート・ガバナス/ガバナス・シューター)

レーザー発射バレルを持つ6つのステーを機首から花弁のように広げた形が特徴的な、ガバナスの宇宙戦闘機。3機編隊で行動する。クライマックスではリアベ号やシロー号・アロン号を執拗に追跡するも、撃墜されたり構造物に衝突するなどして出撃した全機が宇宙の藻屑となった。

  • 地球主力戦闘機・ポリス機(テラ・スイフト)

パルスレーザー砲を2門を付いている戦闘機。地球連邦ならびに宇宙パトロールの主力戦闘機。宇宙戦艦内に多数格納されている。戦闘時には発射口から一気に発進する。ポリス機の場合は上部にパトランプが付いている機。

  • 地球主力戦艦(テラグローリー級宇宙戦艦)

地球連邦軍の主力戦艦。小型戦闘機を格納している他に、前部に必殺兵器の超原爆ミサイルを装備している。降状に迫るガバナス軍に対し、地球連邦は同戦艦三隻を突入しガバナス軍壊滅を図るが、超原爆ミサイルでさえも打撃を与えるまでに至らず、ガバナス軍側の大型レーザーの攻撃で全滅してしまった。[7]

  • 連絡船(コスモ・トラベラー)

ゼネラル・ガルダが皇帝ロクセイア12世と会談する際に用いた宇宙船

商品

サウンドトラックは日本コロムビアから公開当時、LPレコード『交響組曲 宇宙からのメッセージ』とシングルレコードにて発売された。『交響組曲~』はその後同社でCD化され、現在はANIMEX1200シリーズでリリースされた廉価版が入手可能。収録曲数は全11曲。映画本編ではフィルムの編集後に収録された細かい曲やアルバムに収録されたものとは別テイクの曲も使用されており[8]、これらは後に石ノ森章太郎原作の映像作品の音盤をCD化したシリーズ『石ノ森章太郎萬画音楽大全』の第2弾として発売されたCD(タイトルは同じく『交響組曲 宇宙からのメッセージ』)にボーナストラックとして収録された。こちらは前述のアルバムと合わせて、全23曲となっている。シングル盤はA面に『交響組曲~』のトラック1「序曲 エメラリーダのテーマ~ジルーシア人の祈り」から前半部分の「エメラリーダのテーマ」のみを、B面にはトラック10「リアベの勇士」のシングル盤テイクを収録している。

バンダイ模型からはプラモデル『1/160スケール リアベ・スペシャル』が発売された。当時のマスコミ・キャラクターもののプラモデルとしては異例といえるほど劇中プロップのディテールを忠実に再現している。ただし、合体ギミックを組み込んだ改造後をモチーフとした商品であるにも関わらず合体する2機の宇宙戦闘機は改造前のデザインとなっている。また着陸脚にコロ車輪がついていたり、全く設定には存在しないミサイル発射ギミックがある等、キャラクターものプラモデルのお約束を半ば無理矢理に盛り込んだ出来となっていた。この商品は続編テレビ特撮『銀河大戦』放送時に販売されたものだが、1980年代にパッケージ変更の上で再発売されている[9]

当時バンダイの子会社だったポピーは、リアベ号のポピニカを発売している。合体アームの展開/収納ギミックも再現されていたが、シロー号とアロン号については形状が大きく異なる上、翼を折り畳む機構なども簡略化されていた。商品パッケージの作品ロゴを見る限り『銀河大戦』ではなく、本作のアイテムとして発売されたようである。なおポピーは本作の製作にも協力しており、クレジットに記載されている。

この他、小学生向けの文房具として両面開きの筆箱が発売されているのが確認されている。メーカーは不明。

参考文献

  • 講談社X文庫 メーキング・オブ・東映ヒーロー (3) メカニカルヒーローの世界

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:深作欣二
  1. テンプレート:Cite book
  2. 2.0 2.1 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、2012年、107、108頁
  3. 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、217-218頁
  4. 映画秘宝洋泉社、2014年6月号、69頁
  5. 平山亨『泣き虫プロデューサーの遺言状 ~TVヒーローと歩んだ50年~』、講談社、2012年、232頁
  6. 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』121頁
  7. 1990年代まで、本戦艦の劇中で使用された大型セットモデルが、東映太秦映画村にて展示されていた
  8. 石ノ森章太郎萬画音楽大全(2) 『交響組曲 宇宙からのメッセージ』の解説より
  9. 柿沼秀樹柿沼秀樹の昭和の傑作プラモ100選 第14回バンダイ『リアベ・スペシャル』」2007年9月25日