国語 (教科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国語Iから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 国語(こくご)は、日本学校教育における教科の一つ。

本項目では、主として現在の学校教育における教科「国語」について取り扱う。関連する理論実践歴史などについては「国語教育」を参照。

概要

日本の学校教育において、日本語および言語表現の理解、言語による表現方法の獲得などを目的として行われる教科であり、初等教育小学校の段階)から中等教育中学校高等学校の段階)に設けられている。戦前の中等教育で国漢科とされていたものがおおむねこれに該当する。

学習内容

学習内容は相当に多岐にわたっており、学習段階ごとに含まれる分野が異なっているが、どの段階においても、おおまかには次のような内容が取り扱われる。

言語に関する事柄 文字(表記)・発音文法語彙等の体系、言語そのものの特質などの指導。学習指導要領では「言語事項」と呼ばれる。
言語活動の指導 読み方教育または読解指導、作文話し言葉の指導。学習指導要領では「A.話すこと・聞くこと」「B.書くこと」「C.読むこと」として細分化されている。

教科「国語」の学習内容については、「漢字を覚えること」「語彙ことわざ慣用句などを覚えること」「文学鑑賞」「説明文の読解」が学習内容のすべて又はメインのように思われることも多い。

確かに、漢字や文章読解については、国語学習全体ひいては他科目の学習にも大きな支障をきたすため、日本の国語学習の中で大きな比重を占めていることも事実である。[1]

ただし、実際には、それらだけがすべてではなく、口頭表現や作文など表現力の育成も行われている。

初等教育(小学校など)

初等教育段階においては、日本語の読み書き、読解能力の育成、作文教育など、狭義の国語が主となっている(その内容も、口語文法による現代日本語に限定されている)。近年では俳句のような伝統的な内容が早期に導入される傾向が見られる。 また、初等教育では書写も含まれている。

前期中等教育(中学校など)

中学校国語(Wikibooks)も参照。 中等教育段階になると、初等教育の内容に加え、日本語による古典作品(文語文法に基づく)および漢文の読解などがさらに加わる。教育現場では前者を古文、後者を漢文と称し、両者を合わせて古典と呼んでいる。必然的に、これに対して口語文法による言語表現の読解は現代文と呼ばれることが多い。

後期中等教育(高等学校など)

高等学校国語(Wikibooks)も参照。 2003年度から実施された高校の学習指導要領によって、次の科目が定められている。

必修 国語表現I」「国語総合」(どちらか1科目)
選択 国語表現II」「現代文」「古典」「古典講読

この他、作文教育を独立させ、大学入試への対応を旨として小論文と呼ばれる授業・科目が設置されることもある。

入試などへの影響

大学受験での扱い

大学受験では、文系では英語地理歴史とともに重要な教科である。一方、理系では国公立大学の場合は大学入試センター試験で課されるのみであり、二次試験でも課されるのは東京大学京都大学名古屋大学などの最難関校にほぼ限られる。私立大学の場合は選択科目にある場合もあるが、多くはない。

国語総合(過去は、国語I・国語II)

国語は大学入試センター試験の受験科目でもある。 「国語総合」は高等学校学習指導要領で定められていた教科「国語」の科目の一つである。2003年(平成15年)以降に入学した場合の学習指導要領では、すべての高等学校において「国語表現I」との選択で、必ず履修する必履修科目(必修科目)と位置付けられている。以前の「国語I」と比較すると「話すこと・聞くこと」及び「書くこと」をより重視する内容である。

なお、1994年(平成6年)〜2002年(平成14年)に入学した場合の学習指導要領では「国語I」と「国語II」はともに高等学校学習指導要領で定められていた教科「国語」の科目の一つであり、このうち「国語I」についてはすべての高等学校において必ず履修する必履修科目(必修科目)と位置付けられていた。また、大学入試センター試験では「国語I」または「国語I・国語II」の2つの試験があり受験生が選択して受験していたが、国語という教科で同じような構成の試験を2つ行うことに批判の声もあった。なお、受験者は圧倒的に「国語I・国語II」が多かった(現在は「国語」に統合されている)。

大学入試現代文の代表的著者

『入試評論文読解の頻出作家 100』 (明治書院1997年)には下記の著者名が挙げられている。これらの著者は、大学入試はもとより、高等学校教科書、更には高校入試中学入試などにも取り上げられることが多い。

同書では、下記の 100 人は「いちばんよくでる 超頻出作家 10 (1~10)」 「やっぱりよくでてくる 重要作家 20 (11~30)」 「これからの注目株 新定番作家 20 (31~50)」「かなり気になる 要チェック作家 20 (51~70)」 「ここまでフォロー 外せない作家 30 (71~100)」 というように頻度別に分類されている。刊行後、既に10年近くが経過しているので、更なる変化は当然生じているが、国語教育において好んで取り上げられる著者群に関する格好の資料となろう。

  1. 大岡信
  2. 山崎正和
  3. 小林秀雄
  4. 加藤周一
  5. 外山滋比古
  6. 中村雄二郎
  7. 山本健吉
  8. 森本哲郎
  9. 和辻哲郎
  10. 中村光夫
  11. 磯田光一
  12. 伊藤整
  13. 鈴木孝夫
  14. 唐木順三
  15. 高橋和巳
  16. 吉川幸次郎
  17. 林達夫
  18. 柳田國男
  19. 高橋英夫
  20. 森有正

21. ■霜山徳爾
22. ■丸山真男
23. 養老孟司
24. 村上陽一郎
25. 加藤秀俊
26. ■多田道太郎
27. ■上田三四二
28. 尼々崎彬
29. ■夏目漱石
30. 山折哲雄
31. ■河合隼雄
32. ■中埜肇
33. ■柳宗悦
34. ■寺田寅彦
35. 高階秀爾
36. ■桑原武夫
37. ■市川浩
38. 中村明
39. 中西進
40. 池上嘉彦

41. 中沢新一
42. ■山口昌男
43. ■中村真一郎
44. ■遠藤周作
45. 竹西寛子
46. ■多木浩二
47. ■坂口安吾
48. 古井由吉
49. 木村敏
50. 梅原猛
51. ■井上靖
52. ■福澤諭吉
53. ■石川淳
54. ■武満徹
55. ■福田恒存
56. ■谷崎潤一郎
57. 西部邁
58. ■金田一春彦
59. 上野千鶴子
60. ■梅棹忠夫

61. ■中野孝次
62. ■小此木啓吾
63. ■森鷗外
64. ■湯川秀樹
65. 大江健三郎
66. 饗庭孝男
67. 柄谷行人
68. ■九鬼周造
69. ■正岡子規
70. 岸田秀
71. ■白洲正子
72. ■辻邦生
73. 赤瀬川原平
74. ■吉本隆明
75. 五木寛之
76. ■大庭みな子
77. 岡田敦子
78. ■亀井勝一郎
79. 池内紀
80. ■三木清

81. ■池田弥三郎
82. 荒俣宏
83. ■鈴木大拙
84. ■山路愛山
85. ■三島由紀夫
86. ■森毅
87. ■吉田健一
88. ■今村仁司
89. ■花田清輝
90. ■正宗白鳥
91. ■津田左右吉
92. 吉見俊哉
93. ■中谷宇吉郎
94. ■吉田秀和
95. 小松和彦
96. ■篠田一士
97. 秋山駿
98. ■今西錦司
99. ■河盛好蔵
100. ■宮本常一

■は故人。

大学入試と「古典」

現行の学習指導要領では必ず「選択必修」という概念が導入され、「国語総合」または「国語表現I」のどちらかを必修科目として履修すればよい。国語表現Iでは古典作品の本格的な読解が含まれていないため、生徒が自主的に古典を選択しなければ卒業まで実質古典教育を受けない可能性が出てきた[2]

大学入試においても古典を受験科目に課さない大学が増えてきたため、古典離れが一層加速するのではないかと懸念する意見が多い。このため魅力ある古典教育が必要だと言われている[2]

注釈・引用

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. なお、漢字学習は、多くの児童・生徒(少なくとも一般的な学力の者)にとって学習負担が大きいため、漢字そのもの廃止すべきだとの声も一部ある(漢字廃止論参照)。また、文章読解に力を入れる傾向は、近年行われた学力調査(PISAなど)において、日本人の文章読解力の低さが問題視されていることもあげられる。
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite journal

参考文献

関連項目

テンプレート:教科