台湾鉄路管理局
テンプレート:中華圏の事物 台湾鉄路管理局(たいわんてつろかんりきょく、略称台鉄(臺鐵/台鐵/台铁))は、台湾の国有鉄道のうちの一つで日本の国土交通省に相当する中華民国交通部の運営するもの。
目次
概説
日本の敗戦に伴い中華民国に接収された台湾島内の鉄道路線を引き継ぐために設立された、台湾鉄路管理委員会を直接の前身とする鉄道事業体で、1948年3月5日に発足した。設立当初は地方政府である台湾省政府の管轄下であったが、台湾省の機能が凍結された1999年に中央政府の管轄下となって現在に至る。台北駅ビルに本部を構え、2007年7月現在の局長は范植谷。
日本統治時代に建設された多く路線を引き続き運営しているほかに、東部を中心に存在した鉄道空白地帯を結ぶ東部幹線・南廻線および一部の支線を建設、あわせて1,100キロメートルを超える路線を運営している。また、管理局発足後も恒常的に設備の近代化が行われており、現在では主要幹線の殆どが電化複線化されている。年間利用者はおよそ1億7千万人。
長らく西部幹線の長距離輸送を経営の柱としてきたが、台湾高速鉄道の開業後は高速鉄道を補完する短中距離輸送の利便性を高めるため、高頻度・等間隔の都市型ダイヤへの移行を進めている。また、高速バスとの競合が激化している東部幹線の長距離輸送の改善にも力を入れており、台東線の電化・重軌化や日本製振り子電車の投入を進めている。
公社化を経た後に民営化する計画もある。なお台湾の国鉄には台鉄のほかに、林業用に由来し日本の農林水産省に相当する林務局が運営する阿里山森林鉄路がある。
歴史
- 1945年(昭和20年) - 日本の台湾統治終了により、台湾島内の国営鉄道事業を台湾総督府交通局鉄道部から中華民国台湾省行政長官公署下の台湾鉄路管理委員会に移管。
- 1947年(民国36年) - 行政長官公署の廃止に伴い台湾省政府管轄下に移管。
- 1948年(民国37年) - 台湾鉄路管理委員会を改組、台湾鉄路管理局が発足。
- 1949年(民国38年) - 台北鉄路公司(旧台北鉄道株式会社)新店線を買収。
- 1951年(民国40年) - 内湾線全線開業。
- 1958年(民国47年) - 東勢線全線開業。
- 1960年(民国49年) - 台湾初のディーゼル機関車となるR0形およびR20形を導入。台南-彰化間で列車集中制御装置(CTC)導入。
- 1961年(民国50年) - 台湾初の冷房搭載客車である観光号の運行を開始。
- 1965年(民国54年) - 中和線全線開業。新店線廃止。
- 1966年(民国55年) - DR2700型気動車を導入。台北 - 高雄間で同型を使用した光華号の運行を開始。
- 1970年(民国59年) - 莒光号の運行を開始。R100型ディーゼル機関車を導入。民雄-彰化間を複線化。
- 1973年(民国62年) - R150型ディーゼル機関車を導入。
- 1978年(民国67年) - 縦貫線基隆-彰化間電化。台湾初の電車となるEMU100形電車を導入。同型を使用した自強号の運行を開始。観光号廃止。
- 1979年(民国68年) - 縦貫線全線電化完成。北廻線花蓮-和平間開業。
- 1980年(民国69年) - 北廻線全線開業。
- 1982年(民国71年) - 762ミリ軌間であった台東線の改軌工事完成(1067ミリ軌間化)。DR2800型気動車を導入。
- 1984年(民国73年) - 宜蘭線全線を複線化。
- 1986年(民国75年) - DR2900型気動車を導入。
- 1988年(民国77年) - 淡水線廃止。EMU300型電車を導入。
- 1989年(民国78年) - 台北市中心部の鉄道地下化工事完成。
- 1990年(民国79年) - 台湾初の通勤形電車であるEMU400形電車とDR3000型気動車をそれぞれ導入。
- 1991年(民国80年) - 南廻線全線開業。東勢線廃止。
- 1995年(民国84年) - EMU500型電車を導入。
- 1996年(民国85年) - E1000型プッシュプル式電車を導入。
- 1997年(民国86年) - DR3100型気動車を導入。
- 1998年(民国87年) - DR1000型気動車(2代目)を導入。
- 1999年(民国88年) - 台湾省の機能凍結に伴い、中央政府の管轄下に。
- 2001年(民国90年) - EMU600型電車を導入。
- 2003年(民国92年) - 北廻線電化複線化。
- 2007年(民国96年) - 台湾初の振り子式電車であるTEMU1000形電車と台湾初の内製電車であるEMU700型電車をそれぞれ導入。
運行形態
2010年現在、現在の日本の特急に相当する[1]自強号(自強號)、急行に相当する[2]莒光号(莒光號)、準急に相当する[3]復興号(復興號)、快速に相当する区間快車、普通列車に相当する区間車、普快車を運行している。
長らく台北と高雄を結ぶ長距離輸送に主軸が置かれてきたが、現在は台湾高速鉄道にその座を譲り、台北と高雄の2大都市圏と地方都市との連絡を中心とした運行ダイヤが組まれている。すなわち、台湾各地の地方都市と2大都市圏を長距離輸送の基幹となる自強号・莒光号の優等列車で結びつつ、区間車・区間快車でそれらの優等列車を補完するというダイヤである。また、前述の2大都市圏とその周辺では都市近郊鉄道として都市圏輸送も担っており、従来の汽車型ダイヤから高頻度運転の都市型ダイヤへの移行(捷運化)が進められている。
なお、2006年11月に列車種別が一新された。旧電聯車・冷気柴客が区間車に、旧平快車・普通車が普快車にそれぞれ統一され、区間快車が新設された。旧電聯車・冷気柴客が冷房つき列車だった。
- TaipeiRailwayStation.jpg
台鉄台北駅
- TRA Sandiaoling.jpg
宜蘭線の三貂嶺駅(新北市)に入る列車
- TRA Pingsi Line Shihfen Station.JPG
平渓線の十分駅
運賃
列車の運賃については、日本と違い、列車ごとにそれぞれ別々の運賃体系(日本の「普通運賃」の上に特急料金、指定席料金を追加する方式とは異なる)が設定されており、例え同一種別の列車同士であっても、2列車以上を乗り継ぐ場合は運賃の通算を行わない。莒光号以上の優等列車は原則として全車指定席で、混雑区間の普通車に限って「自願無座」(日本の立席特急券に相当)が発売される場合がある。ちなみに、観光列車や一部の莒光号には日本のグリーン車に相当する「商務車」という特別席が設定されているが、前述の通り乗車券以外の料金券が存在しないため、この車両・座席には上位種別の料金(この場合自強号)が適用される。そのため、時刻表上は自強号として別列車扱いされており、乗車券も自強号で発券される。
種別ごとの運賃は以下の通り。
日本の相当 | 種別 | 10㎞ごとの運賃 |
---|---|---|
特急 | 自強号 | NT$22.7 |
急行 | 莒光号 | NT$17.5 |
快速 | 復興号・区間快車 | NT$14.6 |
普通 | 区間車 | NT$14.6 |
普通 | 普快車 | NT$10.4 |
なお、小児・65歳以上の老人・障害者は半額となるが、小児運賃の適用基準が年齢である日本とは異なり、身長(115センチ以上150センチ未満)となっている。また、莒光号において座席指定を受けずに(自願無座)81キロ以上を乗車した場合は上記運賃から2割引となる。
この他に、1ヶ月定期乗車券も存在する。かつては入場券(6元)も発売されていたが、2013年6月1日に廃止された(身分証との交換で通行証を貸与する形式に変更)。
ICカード
北部の福隆-基隆-苗栗(平渓線、内湾線、六家線含む)、および南部の林内-台南-屏東(沙崙線含む)の各エリア内相互発着で利用する場合に限り、悠遊カードとよばれるICカードが使用できる(悠遊カードと相互利用できる各種ICカードを含む)。この場合の運賃は乗車した列車種別に関わらず、区間車運賃から1割引となる(ただし対号列車は立席利用。太魯閣号、普悠瑪号等一部列車は利用不可)。北部エリアと南部エリアを跨ぐ利用はできない。なお、長らく簡易ICカードリーダーを設置した専用改札口を利用する必要があったが、従来の磁気券対応自動改札機の更新が2010年11月より始まり、磁気券・ICカードの両方に対応した新型機(オムロン製)が順次導入された。なお、一部の無人駅においては、簡易式のIC専用自動改札機が設置されている。
路線一覧
幹線旅客支線
貨物支線 |
計画線計画中断
廃止線
|
使用車両
|
|
- EMU700 keelung.JPG
EMU700形電車
- TEMU1000-1066-yilan.jpg
TEMU1000形電車
- Taiwan Railway Administration E228 Banqiao 1989.JPG
E200形電気機関車
- TRA CK124 SL 01.jpg
CK120形蒸気機関車(旧C12形)
駅区分
- 特等站:台北、台中、高雄、花蓮…計4駅
- 一等站:基隆、七堵、松山、萬華、板橋、樹林、桃園、中壢、新竹、竹南、苗栗、豐原、彰化、員林、斗六、嘉義、新營、台南、岡山、新左營、屏東、瑞芳、宜蘭、蘇澳、玉里、台東…計26駅
- 二等站:八堵、汐止、南港、鶯歌、大甲、臺中港、沙鹿、田中、二水、斗南、隆田、善化、永康、中洲、楠梓、鳳山、雙溪、羅東、冬山、蘇澳新、東澳、和平、新城 (太魯閣)、竹東…計24駅
- 三等站:山佳、内壢、埔心、楊梅、富岡、湖口、新豐、竹北、後龍、白沙屯、通霄、苑裡、清水、龍井、大肚、追分、銅鑼、三義、后里、潭子、新烏日、成功、社頭、林內、大林、民雄、新市、保安、大湖、路竹、橋頭、九曲堂、西勢、潮州、南州、林邊、枋寮、加祿、枋野、古莊、大武、金崙、太麻里、知本、四腳亭、猴硐、三貂嶺、福隆、頭城、礁溪、二結、永樂、南澳、漢本、和仁、崇德、北埔、吉安、志學、壽豐、豐田、南平、鳳林、萬榮、光復、富源、瑞穗、三民、東里、東竹、富里、池上、關山、瑞源、鹿野、山里、花蓮港…計77駅
- 簡易站:三坑、百福、五堵、汐科、浮洲、北新竹、泰安、太原、大慶、烏日、大村、嘉北、水上、柳營、南科、大橋、仁徳、左営、後庄、竹田、牡丹、大溪、平溪、菁桐、千甲、新莊、集集、水里、車埕、長栄大学…計30駅
- 甲種簡易站:北湖、香山、大山、新埔、日南、花壇、南靖、後壁、林鳳營、佳冬、瀧溪、康楽、貢寮、大里、龜山、四城、竹中…計17駅
- 乙種簡易站:景美、海端、九讚頭、內灣、六家、沙崙…計6駅
- 丙種簡易站:十分、濁水…計2駅
- 招呼站:崎頂、談文、龍港、造橋、豐富、南勢、永靖、石榴、石龜、拔林、六塊厝、歸來、麟洛、崁頂、鎮安、東海、內獅、枋山、暖暖、石城、外澳、頂埔、中里、新馬、武塔、平和、大富、瑞和、大華、望古、嶺腳、上員、榮華、橫山、合興、富貴、源泉、龍泉、海科館…計39駅
- 号誌站(信号場):談文南、大肚溪南、中央、舞鶴…計4駅
- 貨運站(貨物駅):五堵(貨)、新竹(貨)…計2駅