前川國男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

前川 國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日)は日本建築家である。

人物

ル・コルビュジエアントニン・レーモンドの元で学び、モダニズム建築の旗手として、第二次世界大戦後の日本建築界をリードした。丹下健三木村俊彦は前川事務所の出身であった。

近代建築を最初に生み出した西ヨーロッパからみれば後進的であった日本に、真正の近代建築を根付かせるという使命を自らに課すことから出発した前川國男は、日本と日本建築界は当時の先進地域と同水準の技術的な土台、経済的下部構造または生産の社会的諸条件を備えるべきであり、もしそれが先行あるいは並行して実現されなければ、日本の近代建築は見せかけだけの偽物にとどまるしかないであろうと考えた。

資材統制が終わった1950年代に前川は「日本相互銀行本店」をはじめとする諸作品によって「テクニカル・アプローチ」の範を示し、日本における近代建築の技術的諸課題の克服に直接的かつ間接的に寄与した。

しかしその設計作品は、初期および中期においてさえ、均等ラーメン構造、工業化、機能主義等によって特徴付けられる(いわゆる国際様式の)単なる近代建築というよりは、「光の下で組み合わされた諸々のヴォリュームの巧緻精確で壮麗な遊戯(ル・コルビュジエ)」とみなすことができ、人間的な尺度と民俗的または土着的な温かみを兼備している。

1960年代半ば以降、前川は産業社会とそれを支える合理主義のいくつかの側面にきわめて批判的になったが、近代運動の理想の最良の部分を最後まで放棄しなかった。なによりも強調するべきことは、前川はその生涯を通し建築家の職能と職業倫理の確立のために尽力したと言い得る[1]

経歴

受賞

主な作品

テンプレート:Vertical images list

エピソード

  • 東京海上ビルディング(現・東京海上日動ビルディング本館)の建設では「美観論争」に巻き込まれた。これは、1961年の31メートル高さ制限撤廃と容積制への移行をふまえ、当初は、地上32階、高さ130メートルの超高層ビルとして構想されていたが、丸の内が美観地区に指定されていたこと、また「皇居を見下ろすとはけしからん」という配慮があったから、中々建築確認が出されず、結局高さを99.7メートルにする設計変更を行い建設することになった。
  • 青森県弘前市には、母菊枝の生家が弘前藩士だった事もあり、前川の手がけた建築物が数多い。現在は、木村産業研究所(1932年)、弘前中央高校講堂(1954年)、弘前市役所(1958年)、弘前市民会館(1964年)、弘前市立病院(1971年)、弘前市立博物館(1976年)、弘前市緑の相談所(1980年)、弘前市斎場(1983年)が残されている。
  • 前川リポート」で知られる日本銀行総裁(第24代)の前川春雄は、実弟(三男)である。なお父は内務省勤務の土木官僚前川貫一で、國男は長男。
  • 府立一中(現・都立日比谷高)時代に、梁田貞により音楽の世界に魅せられ、また建築家アントニン・レーモンドの妻ノエミも同校で英語教師をしていた。
  • 東京帝国大学在籍中には、岸田日出刀がヨーロッパから持ち帰ったル・コルビュジエの4冊の本に影響され、渡欧留学するきっかけとなった。なお著書『今日の装飾芸術』(構成社書房、1930年/新版は鹿島出版会SD選書〉、1966年)を訳している。

建築的プロムナード

ル・コルビュジエが映画、キュビスム絵画、アラブ建築等の原理を研究しながら考案した内部交通システム。建築家富永譲によれば、前川作品における建築的プロムナードは、初期および中期においては、ル・コルビュジエの強い影響下にあり、シトロアン住宅にみられるような吹き抜けを通しての垂直的運動を重視していたしかし、ル・コルビュジエの没年でもあった1965年以降、とくに後期の美術館群においては、「ある種の音楽的なリズム」あるいは緩急の変化をともなう水平方向の運動が相対的に強まり、造園や書道とも関連すると考えられる「一筆書き」のプランとともに日本的空間把握にもとづく独自の建築的プロムナードを完成させた。

ル・コルビュジエの散策路では、来訪者が歩みを進めるにつれ、さまざまなパースペクティヴ(遠近感)が継起しながら展開する。それは「絶えず変化に富み、思いがけず、ときとして驚きを与える諸々の様相」を提供し、光や薄暗がりを作り出したり、とつぜん建物の外部に向かって開かれたパースペクティヴのなかに来訪者を投げ込んだりする、多くの仕掛けに満ちている。

後期の前川作品にも同様の特徴は残っているといえるが、富永が的確に指摘するように、「水平に雁行しながら増殖するL字型の壁」が「生活感のある細部の諸要素」とともに空間の連続性を構成しており、同時にまた、この連続性は「時間的な経過のなかで起きる現象を意図した緻密なデザイン」に貫かれている。それはたんに来訪者を外部に向かわせるだけでなく、風景や季節の移ろいを取り込み、映し込むための背景、つまりそれ自身は目立つことを望まない控えめな装置として構想されているのである。このような建築的プロムナードは来訪者をせわしなく歩かせ続けるかわりに、そこここで立ち止まらせ、佇ませ、憩い寛ぎながら「自分を取り戻すこと」を可能にする。富永はそれを「壁をめぐる目的のない旅(漂泊)の空間」と呼び、建築家クリストファー・アレグザンダーの「無名の質」についての哲学的省察と関連付ける。このようにして富永は、後期の前川國男が「人生の儚さ」に対峙して建築のなかに追い求めた「永遠」が、たんに「打ち込みタイルの耐久性」のみに還元されるわけではないことを示唆している[2]

前川事務所出身の建築家・構造家


脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 一建築家の信条(宮内嘉久編、晶文社、1981年、オンデマンド版2007年)-著書
  • 建築の前夜 前川國男文集(而立書房、1996年)
  • 前川國男 賊軍の将(宮内嘉久、晶文社、2005年)-伝記
  • 建築家前川國男の仕事(松隈洋編、美術出版社、2006年)-「展覧会」図録を書籍化
  • 前川國男 現代との対話(松隈洋編、六耀社、2006年)-14名の論集
  • 前川國男・弟子たちは語る(前川國男建築設計事務所OB有志、建築資料研究社〈建築ライブラリー〉、2006年)
  • 前川國男作品集 建築の方法(美術出版社、1990年)-大著2冊組
  • 「SD.スペースデザイン 特集 前川國男の遺した空間」(鹿島出版会、1992年4月号)-雑誌特集

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:- テンプレート:日本芸術院賞 テンプレート:日本建築学会賞大賞

テンプレート:日本建築学会賞作品賞
  1. 建築雑誌の「プロセスアーキテクチュア43号 前川國男 近代日本建築の源流」(PROCESS Architecture 1984年1月号)にも詳しい。
  2. 詳しくは「前川國男 現代との対話」(松隈洋編、六耀社)を参照。