バウハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:独自研究 テンプレート:出典の明記

バウハウス(Bauhaus, バオハオスとも)は、1919年ドイツヴァイマルに設立された、工芸写真デザインなどを含む美術建築に関する総合的な教育を行った学校。また、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術を指すこともある。学校として存在し得たのは、ナチスにより1933年に閉校されるまでのわずか14年間であるが、その活動は現代美術に大きな影響を与えた(モダニズム建築20世紀美術の項を参照)。

バウハウスはドイツ語で「建築の家」を意味する。中世の建築職人組合であるバウヒュッテ (Bauhütte, 建築の小屋) という語をグロピウスが現代風に表現したものである。

沿革

ファイル:Bauhaus.JPG
デッサウ校

バウハウスの歴史はわずかな期間であるが、この間に運営方法は大きく変わった。

前史

テンプレート:Seealso

ドイツ帝国ヴァイマル大公ヴィルヘルム・エルンストは、ベルギーの建築家でアール・ヌーヴォーに造詣の深いヴァン・デ・ヴェルデをヴァイマルに招聘した。1902年、ヴェルデは私設の「工芸ゼミナール」を設立し、1908年、「大公立美術工芸学校」に発展した。1911年には、ヴェルデ設計による工芸学校の校舎が建てられた。

ヴァン・デ・ヴェルデはテンプレート:仮リンク(1914年)で、イギリスアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、規格化を重視したドイツ工作連盟ヘルマン・ムテジウスと衝突し(テンプレート:Lang-de規格化論争)、1915年にドイツを去らざるを得なくなった。このため、工芸学校を建築家ヴァルター・グロピウスに託した。

ヴァイマルでの設立

第一次世界大戦後にドイツ革命1918年11月3日 - 1919年8月11日)が勃発、ドイツ帝国が崩壊して大公の統治が終わり、ヴァイマル共和国が成立。1919年、工芸学校と美術学校が合併して「国立バウハウス・ヴァイマル」設立(ヴェルデ設計の旧工芸学校の校舎を使用)。初代校長にグロピウスが就任し、同年にバウハウス創立宣言が出された(ちなみに宣言の表紙はライオネル・ファイニンガーの「社会主義の大聖堂」)。

予備課程を担当していたヨハネス・イッテン (Johannes Itten) の方針から、初期の教育内容は、合理主義的(機能主義的)なものと表現主義的(神秘主義・精神主義的、芸術的、手工業的)なものとを混合していた。

1922年ソ連の高等芸術学校ヴフテマス1920年 - 1930年)から招聘したワシリー・カンディンスキーロシア・アヴァンギャルド構成主義的な造形教育を開始した後、グロピウスはオランダのデ・ステイルピエト・モンドリアンによる新造形主義や、テオ・ファン・ドースブルフによる要素主義)の影響を受け、より合理主義的・機能主義的な考え方をとるようになった。やがて、グロピウスとヨハネス・イッテンとの間に対立が生じ、1923年にイッテンがバウハウスを去り、後継者にはハンガリーを亡命したハンガリー・アヴァンギャルド構成主義のモホリ=ナジ・ラースローが就任、予備課程を担当した。その結果、合理主義・機能主義が、バウハウスの中心的な教育傾向となっていった。これは工業デザインや大量生産に合致するものであった。

デッサウ移転

その後、ヴァイマルのバウハウスは閉鎖され、1925年デッサウに移転し、「市立バウハウス・デッサウ」となった。デッサウの校舎はグロピウスの設計によるもので、モダニズム建築の代表作として各国に紹介された。グロピウスは1928年に校長を退き、グロピウスの後継者にはハンネス・マイヤーが指名された。

ムテジウスの系譜に連なるマイヤーは唯物論の立場から「バウエン」を唱え、全てを規格化・数値化・計量化し、合目的性・経済性・科学性を徹底的に重視させた。これによりドイツ表現主義的な審美性は無くなり、造形の呼称は「美」に代わって「形成」 (Gestaltung) とされた。マイヤーの手腕でバウハウスは初めて黒字を生み、国際的な評価が高まり、同校のデザイン活動は最高潮に達していた。1929年6月にマイヤーの後援でバウハウス内に「ドイツ共産党細胞」という同好会が結成された。マイヤーが公然たる共産主義者であったこともあり、さらにバウハウスはナチスら右翼勢力に敵視されるようになる。

1930年にマイヤーは解任され、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエが校長に就任した。

ベルリン移転・閉校

1932年にデッサウ校は閉鎖し、ベルリンへ移転して私立学校になった。ミース・ファン・デル・ローエの方針はマイヤーの「バウエン」を継承しつつも、政治色を払拭するものだった。

しかし1933年にはナチスにより閉校にされた。テンプレート:要出典範囲

バウハウスの継承

ファイル:Crown Hall 060514.jpg
イリノイ工科大学クラウンホール

ニュー・バウハウス

モホリ=ナジはシカゴ芸術産業協会に招かれ、ニュー・バウハウスを設立した(1937年)。財政難のため1年ほどで閉鎖されたが、1939年に School of Design Chicago として再開、1944年には拡大し The Institute of Design となった。シカゴの活動では特に写真の分野が有名である。モホリ=ナジの教育方式は、1949年にイリノイ工科大学(IIT)に引き継がれた。

バウハウス大学ヴァイマル

ヴァイマル校舎は、旧東ドイツの時代は建築・土木工科大学 (Hochschule für Architektur und Bauwesen Weimar) として機能していたが、東西併合後にバウハウスの流れを汲む国立の総合芸術大学としての再編が計画され、1996年に建築、土木工学、アート & デザイン、メディアの四領域を有するテンプレート:仮リンク (Bauhaus-Universität Weimar) として、改めてバウハウスの名を掲げることとなった。その中でも、大学院修士課程 (MFA) のみのコースとして設置された "Public Art and New Artistic Strategies" は、バウハウス大学の全領域を横断しながら新しい芸術を探求する実験的なコースとして注目されている。

バウハウス・デッサウ財団

1999年9月、「テンプレート:仮リンク」管理のデッサウ校舎において理事長を務めるテンプレート:仮リンクが、実験的教育機関「バウハウス・コレーグ」を立ち上げた。対象は大卒や専門課程既卒者でクラスは英語で行われる。履修期間は一年(三期)で、一学期のみの履修もできる。私設学校であるため公的な卒業資格は得られない。往来のバウハウスが掲げていた「全ては建築に収束する」でなく、テーマは「都市」。メディア、建築、アート、デザインなどの専門知識を持った 20 人前後の学生たちで成り立つ。バウハウスブランドを利用しているという批判もあるが、21世紀のバウハウスを見据えた実験的試みが行われている。

日本からの留学者

日本からバウハウスに留学した人物としては、水谷武彦(東京美術学校助教授)と山脇巌道子夫妻が知られる。

水谷は帰国後、美術学校でバウハウス流の造形教育を行った。

山脇巌はバウハウス閉鎖後日本に帰国し、バウハウスで学んだフォトコラージュによる作品「バウハウスへの打撃」(ナチス突撃隊とバウハウスの写真などを組み合わせた)を制作した。山脇はその後、日本大学芸術学部の教授職に就き、バウハウスの経験をもとにカリキュラムを作成する。これが日本で初の大学におけるデザイン教育となる。(当時は美術学科の中にあるデザイン専攻。現在はデザイン学科として独立。)

世界遺産

ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群」は、1996年世界遺産(文化遺産)に登録された。〈バウハウス叢書〉の刊行も含め、後世の美術芸術・美術思想・美術教育等に与えた影響は大きい。

校名・校長の変遷

校名・校長の変遷
校名 校長
1919年〜1925年 国立バウハウス・ヴァイマル グロピウス
1925年〜1928年 市立バウハウス・デッサウ グロピウス
1928年〜1930年 市立バウハウス・デッサウ マイヤー
1930年〜1932年 市立バウハウス・デッサウ ミース・ファン・デル・ローエ
1932年〜1933年 私立バウハウス・ベルリン ミース・ファン・デル・ローエ

運営に係わった人物

参考画像

その他

大阪市立工芸高等学校本館 (1923年) はヴァン・デ・ヴェルデのヴァイマル・バウハウス校舎に影響を受けたアール・ヌーヴォー風の建物。

関連書籍

原典
  • "バウハウス叢書"の邦訳は全14巻で 1991 - 99 年に出版された、中央公論美術出版
  • 『バウハウスとその周辺』(叢書別巻1.2) 利光功、宮島久雄、貞包博幸編、1996. 99年。
図録
  • 利光功編 『ヴァイマルの国立バウハウス 1919-1923』 中央公論美術出版。2009年、創立90年記念出版
  • 2008年4月から09年3月に『バウハウス・デッサウ展』が四ヶ所(東京、浜松、新潟、宇都宮)で催され「展覧会図録」が産経新聞社(島津京・細谷誠ほか編)で刊行された。
概説書 70年代に刊行
  • 『バウハウス 歴史と理念』利光功、美術出版社
  • 『バウハウス その建築造形理念』杉本俊多、鹿島出版会
  • 『バウハウス 近代デザイン運動の軌跡』ギリアン・ネイラー、利光功訳、PARCO 出版局
写真集 2000年代に刊行
  • 『バウハウス 1919-1933』 タッシェン・ジャパン、建築デザインシリーズ
マグダレーナ・ドロステ、Mariko Nakano訳 タッシェン、新版2009年
<GAグローバル・アーキテクチュア70>A.D.A.Edita Tokyo/二川幸夫企画・撮影/デニス・シャープ文
  • 『特集バウハウス 1919-1999』 大口晃央ほか <10+1 = Ten plus one No.17>INAX出版、 1999年
  • 『誰にでもわかる20世紀建築の3大巨匠+バウハウス』 マガジンハウスムック、2006年
学術書
  • 『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』 鈴木幹雄、長谷川哲哉編著 風間書房 2009年
  • 『ナチス時代のバウハウス・モデルネ』 ヴィンフリート・ネルディンガー編、清水光二訳 岡山:大学教育出版、2002年

関連項目

テンプレート:Sister


テンプレート:西洋の芸術運動