八幡神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八幡大神から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 八幡神(やはたのかみ、はちまんじん)は、日本で信仰されるで、清和源氏をはじめ全国の武家(平安時代~鎌倉時代など)から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた[1]誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とも呼ばれる。所謂神宮寺であることが特徴である。

概要

現在の神道では、八幡神は応神天皇(誉田別命)の神霊で、欽明天皇32年(571年)に初めて宇佐の地に示顕したと伝わる[2]。応神天皇(誉田別命)を主神として、比売神、応神天皇の母である神功皇后を合わせて八幡三神として祀っている。また、神社によっては比売神、神功皇后に代えて仲哀天皇武内宿禰玉依姫命を八幡三神として祀っている神社も多くある。

  • 比売神
アマテラススサノオとの誓いで誕生した宗像三女神、すなわち多岐津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)・多紀理姫命(たぎりひめのみこと)の三柱とされ、筑紫の宇佐嶋(宇佐の御許山)に天降られたと伝えられている[3]宗像三女神は胸形氏ら海人集団の祭る神であった。それが神功皇后の三韓征伐の成功により、胸形氏らの崇拝する宗像三女神は神として崇拝を受けたと考えられる。また、八幡神の顕われる以前の古い神、地主神であるともされている[1]。比売神は八幡神の妃神、伯母神、あるいは母神としての玉依姫命(たまよりひめのみこと)や、応神天皇の皇后である仲津姫命 (息子である麛坂皇子と忍熊皇子は反乱により戦死)や弟姫《(誉屋別皇子の実母で別名を比売后(ひめごう)〈bi mài hòu〉つまり卑弥呼の日本名》だったとする説がある。[3]。「東大寺要録」や「住吉大社神代記」に八幡神を応神天皇とする記述が登場することから、奈良時代から平安時代にかけて応神天皇が八幡神と習合し始めたと推定される[3]。近年では比売神はヒミコでありアマテラスであるという異説やシラヤマヒメという異説も登場している。
  • 神功皇后
応神天皇は母の胎内ですでに皇位に就く宿命にあったため「胎中天皇」とも称されたことから、皇后への信仰は母子神信仰に基づくと解釈されることもある。三韓征伐に協力した胸形氏らの崇拝する宗像三女神住吉三神天照大神など数多くの神を各地で祭った。三韓征伐の後に立ち寄った対馬に広幡乃八幡大神(息子の応神天皇)の名の由来である大きな軍旗である八つの旗を立てて神に奉じた。非常に信仰深い皇后であり、戦前は教科書に必ず出てくる偉人であった。

皇祖神

八幡神は応神天皇の神霊とされたことから皇祖神としても位置づけられ、『承久記』には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」と記されており、天照皇大神に次ぐ皇室の守護神とされていた。誉田八幡宮の創建と応神天皇とのつながりが古くから結び付けられ、皇室も宇佐神宮(宇佐八幡宮)や石清水八幡宮伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として崇敬した[4][5]

神仏習合

東大寺の大仏を建造中の天平勝宝元年(749年)、宇佐八幡の禰宜の尼が上京して八幡神が大仏建造に協力しようと託宣したと伝えたと記録にあり、早くから仏教と習合していたことがわかる。天応元年(781年朝廷は宇佐八幡に鎮護国家・仏教守護の神として八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の神号を贈った。これにより、全国の寺の鎮守神として八幡神が勧請されるようになり、八幡神が全国に広まることとなった。後に、本地垂迹においては阿弥陀如来が八幡神の本地仏とされた。

平安時代以降、源氏等の武士の尊崇をあつめて全国に八幡神社が勧請されたが、本地垂迹思想が広まると、僧形で表されるようになり、これを「僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)」という。

歴史

八幡神を応神天皇とした記述は「古事記」や「日本書紀」「続日本紀」にはみられず、八幡神の由来は応神天皇とは無関係であった[3]。「東大寺要録」や「住吉大社神代記」に八幡神を応神天皇とする記述が登場することから、奈良時代から平安時代にかけて応神天皇が八幡神と習合し始めたと推定される[3]八幡神社の祭神は応神天皇だが、上述の八幡三神を構成する比売神、神功皇后のほか、玉依姫命や応神天皇の父である仲哀天皇とともに祀っている神社も多い[3]

八幡」の文字が初めて出てくるのは『続日本紀天平9年(737年)で、読み方を同書天平勝宝元年(749年)の宣命に「広幡乃八幡(ヤハタ)大神」のように「ヤハタ」と読み、『日本霊異記』の「矢幡(ヤハタ)神」や『源氏物語』第22帖玉鬘の「ヤハタの宮」のように「八幡」は訓読であったが、のちに神仏習合して仏者の読み「ハチマン」、音読に転化したと考えられる。

「幡(はた)」とは「神」の寄りつく「依り代(よりしろ)」としての「(はた)」を意味する言葉とみられる[3]。八幡(やはた)は八つ(「数多く」を意味する)の旗を意味し、神功皇后は三韓征伐(新羅出征)の往復路で対馬に寄った際には祭壇に八つの旗を祀り[3]、また応神天皇が降誕した際に家屋の上に八つの旗がひらめいたとされる[3]

八幡神は北九州豪族国造宇佐氏の氏神だった[6]が、数々の奇端を現して大和朝廷の守護神とされた。歴史的には、託宣をよくする神としても知られる。

748年(天平20)9月1日、八幡神は出自に関して「古へ吾れは震旦国(中国)の霊神なりしが、今は日域(日本国)鎮守の大神なり」(『宇佐託宣集』巻二、巻六)と託宣している。しかし、「逸文」『豊前国風土記』に、「昔、新羅国の神、自ら度り到来して、此の河原〔香春〕に住むり」とある。[7]「辛嶋勝姓系図」によると素戔嗚尊(スサノオ)とその息子の五十猛神の子孫であり、天照大神とは親戚にあたる。素戔嗚尊(スサノオ)は日本で生まれてその後に中国や朝鮮に追放されて日本に帰ってきた。さらに三韓征伐前から弁韓などは日本の領土だったことを考えると矛盾はしない。素戔嗚尊(スサノオの子孫である大国主命などが一緒に信仰されている事があるのはそういうわけである。また新羅は古くは辰韓もしくは秦韓と呼ばれ、辰韓人は中国大陸から朝鮮半島南東部に移住してきたとの史書の記述もあるため(「魏書辰韓伝」『三国志』(3世紀後半)、「辰韓伝」『後漢書』(432年)、「新羅伝」『北史』(659年))、中国から朝鮮半島を経由してきた。その後に彼らは秦氏の祖先の弓月君らと共に日本に難民受け入れを申請し、数多くの秦氏が応神天皇の時期に日本の保護の元で日本に帰化している。

隼人出兵

養老4年(720年)、隼人の乱が勃発し、朝廷はこれを鎮圧しようとして宇佐八幡に神託を仰いだ。すると八幡神は、「我(われ)征(ゆ)きて降(くだ)し伏(おろ)すべし」と自ら征討に赴いたという。

東大寺大仏建立

天平勝宝元年(749年聖武天皇が国家のシンボルとして奈良の大仏を建設するとき、宇佐八幡神は天皇と同じ金銅の鳳凰をつけた輿に乗って入京し、これを助けた。

宇佐八幡宮神託事件

神護景雲3年(769年)、天皇の位を狙っていた道鏡は、称徳天皇によって道鏡を次の皇位継承者に指名させようとして、「道鏡を皇位に付ければ天下は太平になる」旨の託宣が宇佐神宮からあったと宣言した。しかし、朝廷和気清麻呂を宇佐神宮に遣わし、神意を確認したところ、「無道の者掃除(そうじょ)すべし」との託宣が下り、和気清麻呂は宇佐八幡の託宣を受けて道鏡の目的は達成されなかった。(宇佐八幡宮神託事件

武家の守護神

清和源氏は八幡神を氏神として崇敬し、日本全国各地に勧請した[5]源頼義は、河内国壷井(大阪府羽曳野市壷井)に勧請して壺井八幡宮河内源氏の氏神とした。また、その子の源義家石清水八幡宮元服し自らを「八幡太郎義家」を名乗った[5]

平将門は『将門記』では天慶2年(939年)に上野(こうずけ)の国庁で八幡大菩薩によって「新皇」の地位を保証されたとされている。このように八幡神は武家を王朝的秩序から解放し、天照大神とは異なる世界を創る大きな役割があったとされ、そのことが、武家が守護神として八幡神を奉ずる理由であった[8]

承平天慶の乱

天慶2年(939年)の藤原純友平将門の乱(承平天慶の乱)では調伏が石清水八幡宮で祈願され、平定後に国家鎮護の神としての崇敬が高まった[5]。そのため、石清水八幡宮への天皇上皇の行幸・御幸は、円融天皇以来240回にも及んだ[5]

鎌倉時代

治承4年(1180年)、平家追討のため挙兵した源頼朝富士川の戦いを前に現在の静岡県黄瀬川八幡付近に本営を造営した際、奥州からはるばる馳せ参じた源義経と感激の対面を果たす。静岡県駿東郡清水町にある黄瀬川八幡神社には、頼朝と義経が対面し平家追討を誓い合ったとされる対面石が置かれている。

源頼朝が鎌倉幕府を開くと、八幡神を鎌倉へ迎えて鶴岡八幡宮とし、御家人たちも武家の主護神として自分の領内に勧請した。それ以降も、武神として多くの武将が崇敬した。また室町幕府が樹立されると、足利将軍家足利公方家ともども源氏復興の主旨から、歴代の武家政権のなかでも最も熱心に八幡信仰を押し進めた[3]

桃山時代

豊臣秀吉は死後に自己を「新八幡」として祀り、奈良東大寺大仏殿である手向山八幡宮に倣い、国家鎮護のために建設した京都東山方広寺の鎮守として八幡宮を建設することを遺言したという。秀吉の死後の政局は二転三転し、結局は豊臣政権の末期を主導した徳川家康により、「新八幡」ではなく後陽成天皇の神号下賜により「豊国大明神」として豊国神社に祀られた。

明治以降

テンプレート:独自研究 明治元年(1868年神仏分離令によって、全国の八幡宮は神社へと改組されたのに伴って、神宮寺は廃され、本地仏や僧形八幡神の像は撤去された。また仏教的神号の八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)は明治政府によって禁止された。宇佐八幡宮石清水八幡宮放生会は、それぞれ仲秋祭石清水祭へと改めさせられた[3]鶴岡八幡宮は現在でも6月に蛍放生祭、平成16年(2004年)からは加えて9月に鈴虫放生祭と年2回実施している。

しかし神仏分離後も八幡大菩薩の神号は根強く残りテンプレート:要出典第二次世界大戦末期の陸海軍の航空基地には「南無八幡大菩薩」の大幟が掲げられたり、「八幡空襲部隊(八幡部隊)」を名乗った部隊もあった。また、航空機搭乗員(特に特攻隊員)の信仰を集めたりもした。1944年に製作された、航空機搭乗員を描いた映画「雷撃隊出動」の中でも、出撃の際に八幡大菩薩の旗を振るシーンが見られる。

平成4年(1992)、東寺(教王護国寺)京都市南区)は、明治元年(1868)年に焼亡していた境内摂社鎮守八幡宮を124年ぶりに再建、本尊は「空海が自ら彫ったと伝えられ」る「僧形八幡神」である[9]

石清水八幡宮宮司全国八幡宮連合総本部長、神社本庁総長(=代表役員)である田中恆清は神仏習合の復活に積極的にとりくみ[10]、平成17年(2006年)には、発起人の1人として「明治維新以前の神仏同座、神仏和合の精神の復活を目指」す「神仏霊場会」の立ち上げに関与[11]、後には同会の「会長」に就任、会長として「神仏和合」が「わが国本来の信仰の姿」だと語っている[12]

現在、いくつかの八幡宮では、希望する参拝者に「八幡大菩薩」の墨書きのご朱印を授与している[13]

全国の八幡宮・八幡神社

八幡神を祀る神社八幡宮(八幡神社・八幡社・八幡さま・若宮神社)と呼ばれ、その数は1万社とも2万社とも言われ、稲荷神社に次いで全国2位である。一方、岡田荘司らによれば、祭神で全国の神社を分類すれば、八幡信仰に分類される神社は、全国1位(7817社)であるという。

総本社

八幡神社の総本社は大分県宇佐市宇佐神宮(宇佐八幡宮)である。元々は宇佐地方一円にいた大神氏氏神であったと考えられる。農耕神あるいは海の神とされるが、柳田國男は鍛冶の神ではないかと考察している。欽明天皇の時代(539年 - 571年)に大神比義という者によって祀られたと伝えられる。

宇佐八幡宮の社伝『八幡宇佐宮御託宣集』などでは、欽明天皇32年(571年)1月1日に「誉田天皇広幡八幡麿」(誉田天皇は応神天皇の国風諡号)と称して八幡神が表れたとしており、ここから八幡神は応神天皇であるということになっている。

また今の福岡県の飯塚市大分(だいぶ、嘉穂郡筑穂町)にある大分宮(大分八幡宮)は宇佐神宮の本宮であり筥崎宮の元宮であると宇佐八幡宮の由緒書き「八幡宇佐宮御託宣集」に書かれてもいる。

三大八幡

俗に三大八幡と呼ばれる神社は、以下の4社のうち「宇佐・石清水」に「筥崎・鶴岡」のいずれかを合わせた3社とされている。

幕末から明治期の資料では、1868年慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社[14]は「宇佐・石清水・筥崎」としているほか、社格でもその3社が官幣大社で並んでいる(鶴岡は国幣中社)。一方、近年発行された書籍[15]中で「宇佐・石清水・鶴岡」が八幡神社の代表例とされることがある。

その他の八幡宮・八幡神社については「八幡宮」および「Category:八幡宮」を参照のこと。

脚注

  1. 1.0 1.1 宇佐神宮|宇佐神宮について - ご祭神
  2. 宇佐神宮|宇佐神宮について - 由緒
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 「八幡神社—歴史と伝説」, 神社と神道研究会編, 勉誠出版, 2003年11月, ISBN 978-4585051282
  4. 宇佐神宮|トップページ
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 石清水八幡宮|歴史と信仰
  6. 「八幡信仰」, 中野幡能, 塙書房, 1985年6月, ISBN 978-4827340594
  7. 「道教について」『日本の道教遺跡を歩く』(福永光司・千田稔・高橋徹著、朝日新聞社)
  8. 関幸彦『「鎌倉」とはなにか』山川出版、2003年、150頁。
  9. 東寺公式サイト/大日堂・鎮守八幡宮・宝蔵
  10. *菅原信海(天台宗妙法院門跡)「神仏習合へ高まる気運」(『中外日報』2005年11月16日号)
    • 山折哲雄(国際日本文化研究センター所長)「関西で神仏習合 広がれ多極共存の波動」(『北海道新聞』2006年1月9日)
  11. 神仏霊場会公式サイト・沿革
  12. *神仏霊場会公式サイト・神仏霊場会への誘い
  13. 準備中。とりあえずここを参照
  14. 田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291
    神仏分離令
  15. 『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991
    白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474Xなど。

関連項目

外部リンク