入善駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 入善駅(にゅうぜんえき)は、富山県下新川郡入善町入膳にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
一部の特急が停車する。
駅構造
単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。かつては、単式・島式の複合型2面3線で、現在の下りホームが島式だった。島式ホームの内側の線路は撤去されているが[1]、場内・出発信号機は残されており、閉塞の境界となっている。上りホーム側に駅舎があり、互いのホームは跨線橋で連絡している。
富山地域鉄道部が管理し、ジェイアール西日本金沢メンテックが駅務を受託[2]する業務委託駅で、みどりの窓口も設置されている。なお、同社社員が勤務する7時05分から20時15分以外の時間帯は無人となる。かつてはキヨスクも入っていたがのちに閉店し、自動販売機が複数設置されている。自動券売機設置駅。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color北陸本線 | 上り | 富山・金沢方面 |
2 | テンプレート:Color北陸本線 | 下り | 糸魚川・直江津方面 |
- 撤去された中線はのりば番号のカウントから外されている。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[3]。
- 2004年度 : 1,218人
- 2005年度 : 1,208人
- 2006年度 : 1,169人
- 2007年度 : 1,124人
- 2008年度 : 1,115人
- 2009年度 : 1,082人
- 2010年度 : 1,087人
- 2011年度 : 1,096人
- 2012年度 : 1,103人
駅周辺
駅前からのらんマイ・カー(入善町営のコミュニティバス)が運行されているが、本数は少ない。
歴史
- 1910年(明治43年)4月16日 - 国鉄北陸本線の魚津駅 - 泊駅間延伸に伴い開業する(一般駅)。
- 1971年(昭和46年) - 現駅舎が竣工する。
- 1972年(昭和47年)10月2日 - 貨物の取扱を廃止し、旅客駅となる。
2015年春、北陸新幹線の金沢延伸時に当駅を含む北陸本線倶利伽羅駅 - 市振駅がJR西日本から経営分離され、あいの風とやま鉄道の運営下に置かれる予定である。
隣の駅
※当駅に停車する特急「はくたか」・「北越」(以上は一部のみ停車)・「おはようエクスプレス」(平日上りのみ運転)の隣の停車駅は、各列車記事参照。
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color北陸本線
脚注
- ↑ 撤去された線路側に柵は設置された。また、線路の一部は保線用の引上げ線として残存している。
- ↑ 受託駅紹介 - ジェイアール西日本金沢メンテック(2012年5月12日閲覧)
- ↑ 富山県統計年鑑による。