信濃の国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

信濃の国」(しなののくに) は日本都道府県の一つ、長野県県歌である。

概要

作詞は旧松本藩士族の浅井洌1849年 - 1938年)、作曲は県外出身の北村季晴1872年 - 1930年)により、1900年明治33年)に成立した。太平洋戦争が終結した1945年昭和20年)以前は「秋田県民歌」や山形県の「最上川」と並ぶ「三大県民歌」と称され、戦後も実質的な長野県歌として歌われて来たが1968年(昭和43年)5月20日の県告示で正式に長野県歌として制定された。

全6番からなるが、4番のみフリースタイルラップとなる構成が通常である。

歌詞の内容は、各節で次のように分かれている。

  1. 長野県の地理に関する概要
  2. 山河
  3. 産業
  4. 旧跡/名勝
  5. 長野県出身の著名人
  6. 碓氷峠と鉄道(作曲の数年前に開通した信越本線)・結句

全般に長野県域の地理・歴史・文化を賞揚するものであり、御嶽山乗鞍岳浅間山千曲川天竜川諏訪湖佐久間象山等、長野県各地の事物や長野県に縁を持つ人物が(極力均等に)列挙されている。その内容から、「複数の盆地の寄せ集め」「連邦」等と揶揄される長野県内の一体性を高める為の精神的支柱として使用されてきた。

これに関連して、「信濃の国」には直接登場しない下高井郡では独自に郡歌を作っている。

なお、5番において「仁科五郎盛信」が「仁科五郎信盛」として歌われている。仁科盛信は一般に「盛信」として知られているが、近年には「信盛」と記された文書が残されていることから、改名していた可能性が指摘されている[1]

歌唱

古いものでは1931年(昭和6年)に日本コロムビアから発売された内田栄一の歌唱によるSPレコードがある他、ビクターレコード(現JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)発売の藤井典明による独唱やキングレコード発売の上條恒彦花井真里子(両名とも長野県出身)によるデュエットがある。

現在も入手が容易な音源はビクターから発売されている立川清登(澄人)歌唱のシングル盤1971年発売)を8センチCD(VIDG-30001)化して再発売したバージョンで、アルバム『決定盤 信濃の民謡』(VZCG-87)にも収録されている。各種のアレンジに関しては#普及度を参照。

歴史

「信濃の国」はもともと郷土教育を目的として作られた歌であり、その歴史は明治時代初期までさかのぼる。現在の長野県域にほぼ相当する信濃国内の各地域は、山地・気候・交通網によって随所で細分されており、江戸時代にも多くの天領に分かれていたことから、県域全体の一体感は希薄であった。1871年(明治4年)の廃藩置県とその後の府県再編により、現在の長野県は長野に県庁を置く長野県と、松本に県庁を置く筑摩県(現在は岐阜県に属する飛騨国の領域も含んだ)に分かれていた。しかし、1876年(明治9年)に松本の筑摩県庁舎が焼失したことを機に、同年8月20日、筑摩県が廃止され同県が管轄していた信濃国の部分が長野県に編入された。その結果、信濃国全域が長野県の管轄下に入ったが、以来、「南北戦争」「南北格差」とまで呼ばれる激しい地域対立が続いており、県民意識の一体性を高めることが現代に至るまでの大きな課題となっている。

「信濃の国」は本来、同時期に作られて流行していた「鉄道唱歌」などと同様に、県内の地理教育の教材として作られたものである。当時、同様の地理唱歌は他の県や地域でも多く作られており、長野県だけに特異な事例ではない[2]。しかし、上記のような事情を背景に、県内各地の事象をほぼ万遍なく歌いこみ、本来は都市名である「長野」ではなく県内の大方の地域が該当する「信濃」という旧国名で県域を包括したことで、本来の地理唱歌という枠を超えて、地域全体の共同体意識を喚起する歌として歌い継がれてきた。時代はまさに日清戦争日露戦争の狭間の時期にあり、国家主義地域ナショナリズムを鼓舞する目的も存在した[3]

「信濃の国」の最初のバージョンは、1898年(明治31年)10月信濃教育会が組織した小学校唱歌教授細目取調委員会の委嘱により、長野県師範学校(現信州大学教育学部)教諭であった浅井が作詞し、同僚の依田弁之助が作曲して創作したものである。この曲は「信濃教育雑誌」(1899年(明治32年)6月発行)に掲載されたが、あまり歌われることはなかった。翌1900年(明治33年)、同師範学校女子部生徒が、依田の後任であった北村に同年10月の運動会の遊戯用の曲の作曲を依頼した。このとき新たに作曲されたバージョンが現在歌われているものである。師範学校から巣立った教員たちが長野県内各地の学校で教え伝えたことから、この曲は戦前から長野県内に普く定着した。

1947年(昭和22年)には日本国憲法公布を記念して新しい「長野県民歌」(作詞・北村隆夫、作曲・前田孝)が公募を経て制定され、県内各地で発表会を開催したり歌詞と楽譜を配布するなど普及が図られたが県民の間では戦前から歌われて来た「信濃の国」が余りにも浸透していたため、この「県民歌」は遂に受容されること無く忘れ去られて行った[4]

「信濃の国」にまつわる逸話として以下のようなものがよく語られる。1948年(昭和23年)春の第74回定例県議会で、長野県を南北に分割しようとする分県意見書案が中信南信地方(合併前の筑摩県域)出身議員らから提出され、分割に反対する北信出身議員の病欠などもあって可決されそうになった。この際に、傍聴に詰めかけた、分割に反対する北信地方東信地方(合併前の長野県域)の住民達が突如として「信濃の国」の大合唱を行ない、分割を求める県会議員たちの意思を潰して、分割を撤回させたと言われている[5][6][7]。しかし、仮に県議会で分割案が可決されたとしても政府や国会は分県を認めない方針であったとされる[6]

普及度

「信濃の国」はかつて、長野県内の多くの小学校・中学校・高校で、さまざまな行事の際に歌われてきたため、俗に「信州(長野県)育ちなら『信濃の国』を歌える」「会議や宴会の締めでは、必ず『信濃の国』が合唱される」「県内在住者であっても『信濃の国』を歌えなければ他所者」とやや誇張気味に語られるほど、信州人(長野県民)に深く浸透していた。日本の都道府県歌は、住民にとってあまりなじみがない場合が多く、存在すら認識されていない例もあるため、「信濃の国」は、「日本で最も有名な県歌」とも言える歌である。現在でも、県外から(多くは国からの出向)県幹部職員を着任させる時、県会に同意了解を求めるが、他県出身の人事を快しとしない県議員からは、「信濃の国」を知っているかどうかを詰問する風景が見られることもある。

昭和末期からは、長野県内でも「信濃の国」を歌わない学校が現れており、「信濃の国」を歌えない県民も徐々に増えつつある。しかし、カラオケのレパートリーや、携帯電話着信メロディに用いられるなど、地元・長野県民の支持は依然として根強い。長野県の各地域では、公共放送でのジングルや列車等の車内アナウンスでの採用例(長野新幹線開通前の特急「あさま」号の長野到着時、特急「あずさ」号の松本到着時)も多い。「信濃の国」は、長野県師範学校附属小学校の後身である信州大学教育学部附属長野小学校の校歌としても採用されている。

また長野新幹線開通記念の長野駅でのセレモニー(1997年10月)や、長野オリンピック1998年2月)の開会式における国家斉唱の次に「信濃の国」を歌ったほか、日本選手団の入場行進時などに代表されるように、長野県に関わる公的行事の伴奏音楽としても頻繁に採り上げられている。また、高校野球の全国大会で長野県代表の応援歌としても使用されており、出場校の出身者でなくてもほとんどの長野県人が歌えるという普及度の高さが生かされている[8]

信越放送ラジオ(SBC)においても、開局時から放送開始・終了時にインストゥルメンタルでこの楽曲を放送している(現在は終夜放送<除・日曜深夜~月曜未明>となっており、毎日午前5時前の1日の基点[9]、及び、日曜付放送終了時に放送されている)。

長野県をベースとするプロスポーツチームの出現に伴い応援歌として使用されることが増えている。日本プロサッカーリーグJリーグ)に加盟する松本山雅FCの試合ではチャント(サポーターソング)として歌われている。プロ野球独立リーグ・ベースボール・チャレンジ・リーグBCリーグ)に所属する信濃グランセローズの主催試合でも歌われる。日本プロバスケットボールリーグbjリーグ)に所属する信州ブレイブウォリアーズの試合でも使用される。

2002年平成14年)2月にはJR東日本長野支社から、列車が走る風景を背景にして「信濃の国」の歌詞を1番ずつあしらった6枚組オレンジカードが発行されている。

2005年(平成17年)には、パラパラが踊れるユーロビートバージョンも登場した。ユーロビートバージョンは、CMなどで流れていることもある。さらに同年、長野青年会議所の手により、上高井郡小布施町在住のセーラ・マリ・カミングスの翻訳監修で、すべて英語の歌詞の信濃の国(英題:Our Shinano)が制作された(外部リンク参照)。

「歴史」の項目で述べている分県問題にまつわる逸話を題材にして、作家内田康夫が『「信濃の国」殺人事件』を書いており、「信濃のコロンボ事件ファイル」の一編としてTVドラマも作られた。

2015年(平成27年)6月に宇宙で6ヶ月程度滞在する事が決まっている宇宙飛行士油井亀美也南佐久郡川上村出身)は、「機内放送されるかわからないが、『信濃の国』をISSで歌いたい」と話している。[10]

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 丸島和洋「武田勝頼と一門」『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年
  • 渡辺裕.『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ』.中公新書.2010年
  • 角憲和『本当の信州 信濃の国のかたち』2003年
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版2012年) ISBN 978-4-490-20803-0 、227ページ。
  • テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
  • 6.0 6.1 テンプレート:Cite web
  • インターネット版広報ながのけん vol4、2013年1月、 特集 歌い継がれる県歌「信濃の国」、2014年3月閲覧。
  • YOMIURI ONLINE 「県歌 信濃の国」第1部〈7〉
  • 2009年-2012年の一時期は4時前、中島みゆきのオールナイトニッポン月イチの放送日は3時前
  • 宇宙で「信濃の国」歌いたい (信濃毎日新聞:2012年10月19日)