ユーロビート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ユーロビート (EUROBEAT) とは、主に電子楽器を使用したダンス・ミュージックの一種である。

概要

ユーロビートは、主にシンセサイザー等の電子楽器を多用した、4/4拍子で、120〜160BPM前後の速いテンポ楽曲のものが多いことが挙げられる。元は欧州ハイ・エナジー、イタリアで大量に生産された『イタロ・ディスコ』に端を発しているものの、1980年代後半に日本に持ち込まれて以来、日本のみで独自の発展を遂げているダンス・ミュージックである。

歴史

諸外国でのユーロビートの起こり

ユーロビートは、ハイ・エナジーと呼ばれていたジャンル音楽から発展した。この音楽が「ユーロビート」と呼ばれるようになったきっかけのひとつとして、1985年12月英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」が、「ハイエナジー・チャート」の名称を「ユーロビート・チャート」に変更したことが挙げられる。この改名は、テンポが速く、ポップな作品が増加したため[1] といわれている。なお、「ユーロビート・チャート」は、1987年、再度「ハイエナジー・チャート」に名称を戻した。

この時期、ユーロビートは有名プロデューサーによって大量生産されていた。初期には、イギリスのプロダクションチームである、PWLのストック・エイトキン・ウォーターマン(Stock/Aitken/Waterman)が一大勢力を誇り、カイリー・ミノーグリック・アストリーデッド・オア・アライヴメル&キムなどが彼らのプロデュースにより、1980年代中頃より世界的なヒット曲を出していた。その後、イタリア出身のM.Farina/G.Crivellente/F.FadingerによるユニットF.C.F.らによって多数のアーティスト、ヒット曲が輩出されている。

しかしながら、ステレオタイプな楽曲が飽きられ[1]、日本以外では、次第にブームが収束していった。

日本での発展

一方、日本では、1980年代後半から1990年代前半にかけて「ザッツ・ユーロビート」というコンピレーションCDがアルファレコードから発売され、ブームに火を点けるとともに、ユーロビートの名称が定着した。同シリーズはVol.44まで続き、今ではユーロビートの古典的存在となっている。また、同時期には、他社からも「ユーロビート・ファンタジー」(ポニー・キャニオン)、「ベスト・ディスコ」(ビクター)というシリーズが発売され、ディスコ・ブームとともにユーロビートは、日本で一世を風靡した。

この時期、荻野目洋子(「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」)や、長山洋子(「ヴィーナス」)、BaBe(「Give Me Up」)、Wink(「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」、「涙をみせないで 〜Boys Don't Cry〜」)などのアイドルがカバー曲を発表している。

その後、エイベックスから「スーパーユーロビート」(1990年〜)「ユーロビートフラッシュ」(1995年1999年)、「ユーロマッハ!」(1999年2002年)というコンピレーションCDシリーズが発売され始め、「スーパーユーロビート」は現在でも続いている長寿シリーズとなっている。松浦勝人が直接イタリアのユーロビート・レーベルと契約し商業的な成功に導いたが、前述のとおり世界的にユーロビート全体の人気は落ち目な為、これらのレーベルの作品は、現在ほとんど日本国内で消費されているのみであり、日本国内でのみ人気のあるジャンルをイタリアのレーベルが長年に亘って制作しつづけるという珍しい現象が起きている[2]

現在では、いわゆる洋楽であるにもかかわらず、日本国内のみで発売されているコンピレーション盤がほとんどである。

音楽的特徴

テンプレート:出典の明記 多くのユーロビートの楽曲にはボーカリストによる歌唱が入っており、ギターボーカル以外は、すべて打ち込みで作られる。4/4拍子であり、120〜160前後のテンポである。また、歌唱のない部分に8小節の「シンセリフ」と呼ばれるシンセサイザーによる印象的なフレーズが存在し、Aメロ、Bメロ、サビと同格に扱われ、曲中で繰り返し現れる。これが、ユーロビートの最大の特徴であり、その出来が曲の評価を決めるほどの重要な要素でもある。さらに、曲の構成(流れ)が次のように作られることが多く、曲によってほとんど差異がない。「イントロ(16〜24小節前後)→シンセリフ(8小節)→Aメロ(8小節)→Bメロ(8小節)→サビ(8または16小節)→シンセリフ(8小節)→Aメロ(8小節)→Bメロ(8小節)→サビ(8または16小節)→……」である。

80年代ユーロビートと90年代ユーロビートには多少の差異がみられる。前者は、BPM120〜135程度でサウンドもシンプルなのに対して、後者は、テンポがかなり速く(BPM150〜160程度)、シンセサイザーの高音が際立っている。

他ジャンルとの混同

テンプレート:未検証 ユーロビートは、他ジャンルとの混同が多いジャンルである。特に、四つ打ちのダンス・ミュージックで歌入りのものは、ユーロビートと混同されやすく、さらに、打ち込みで作られたダンス・ミュージック調の楽曲であれば、すべて同一視される光景も見られる。この現象は、ユーロビートという言葉が、ダンス・ミュージックの各ジャンル名の中で、社会的に最も認知されていることの表れと考えられる。もっとも、ジャンル形成初期のユーロビートは、ジャンルの特徴が現在ほどはっきりしておらず、他ジャンルとの差異も曖昧であったが、近年においては、前述のようにはっきりと確立していると言える。

各所への展開

テンプレート:未検証 1980年代中期から全国展開したNOVA21グループの高級ディスコマハラジャ」「キング&クイーン」で主要ジャンルとしてヘビープレイされ、ユーロビート=ディスコの曲と認知され、注目されるようになった。その後、ディスコではパラパラと呼ばれるダンススタイルで使われる音楽として定着しているが、オール・ジャンルのイベントでも80's以外ではユーロビートはほとんどかからず、アンダーグラウンドな位置づけである。

TVアニメ頭文字D』では、初期作品から最終作のFinal Stageまでクルマ同士のバトルシーンでユーロビートが使われており、新たなリスナー層を開拓。モータースポーツシーンでも、SUPER GTのオフィシャルBGMに起用されるなど、車社会へと浸透していった。

ユーロビート制作レーベルは人の流動が激しく(日本の文化で例えるならITベンチャー企業のようなもの)、分子化による新レーベルの設立や作家人によるレーベル間の移籍などが頻繁である。近年ではDELTA等が代表的な例である。

主要なアーティストと代表作

1980年代

1990年代以降

SUPER EUROBEATの項も参照のこと。

主な製作レーベル

1980年代

1990年代以降

J-EURO

概要

日本語のユーロビートのことである。もとは、「海外のユーロビートを日本人歌手が日本語カバーしたもの」を指していたが、後に出現した「J-POPのユーロビート・リミックス」や「日本人作家によるオリジナルの日本語ユーロビート」も、J-EUROと表現されるようになった。英語のユーロビートと同じく、コンピレーション盤も多く制作されている。また、デビュー直後のアイドル歌手の作品として使われることが多い。

代表作品

海外のユーロビートを日本人歌手が日本語カバーしたもの

J-POPのユーロビート・リミックス

シングル
  • TRF
    • 「だぁ!だぁ!だぁ!」SEB プレゼンツ BOY MEETS GIRL with TRF
アルバム

日本人作家によるオリジナルのユーロビート

  • Hitomi Sakuma(サクマヒトミ)
    • 「CHANGE MY WORLD」
  • NAGISA
    • 「MELODY」
    • 「VOICE-2-VOICE」
    • 「UP!」
    • 「STEP U,darling」
  • m.o.v.e

主な収録先

DJ向けにレコード盤が制作される場合もあるが、一般向けには、CDへの収録がほとんどである。1990年代初頭まで、またはブーム時にはアーティストごとのCDが発売されることもあるが、通常はコンピレーションCDに収録されることが多い。以下は、シリーズ化された主なコンピレーションCDである。

  • ALABIANCA DANCE
  • Best Disco
  • BEST OF EUROBEAT DISCO HITS
  • DANCE PANIC! presents EURO PANIC!
  • EURO
  • EUROBEAT BOX
  • EUROBEAT FANTASY
  • EUROBEAT FLASH
  • LOVE PARA2
  • MAHARAJA NIGHT presents HI-NRG REVOLUTION
  • PARA PARA HI-BPM EUROBEAT
  • SUPER EUROBEAT
  • SUPER EUROBEAT presents EUROMACH
  • That's EUROBEAT
  • That's EUROBEAT NOW
  • TWINSTAR PARA PARA SUMMIT
  • VIP MEGA EUROSTAR

脚注・参考文献

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 1.0 1.1 小野田 雄「ユーロビート」北中正和監修『世界は音楽でできている ヨーロッパ・アジア・太平洋・ロシア&NIS編』音楽出版社,2007年,pp46~47
  • 詳細は「SUPER EUROBEAT」を参照