日光 (列車)
テンプレート:列車名 日光(にっこう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)および東武鉄道が新宿駅 - 東武日光駅間を山手線、東北本線(宇都宮線)、東武日光線経由で運行している特急列車である。
本項では、同じくJR東日本と東武鉄道が新宿駅 - 鬼怒川温泉駅間を山手線、東北本線(宇都宮線)、東武日光線、東武鬼怒川線経由で運行する特急「きぬがわ」について記載するとともに、東北本線および日光線経由で東京方面と日光線方面を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)・JR東日本の準急列車や急行列車「日光」などの優等列車の沿革についても記述する。
概要
「日光」および「きぬがわ」は、JR東日本および東武鉄道が2006年(平成18年)3月18日から運行を開始し、新宿駅から山手線、宇都宮線、東武日光線、東武鬼怒川線経由で栃木県西部地域(日光例幣使街道沿線)を縦貫し東武日光駅または鬼怒川温泉駅を結ぶ特急列車で、東京方面と栃木県西部地域間の中距離輸送を担っている。日本有数の国際観光都市である栃木県日光市を訪れる観光客を対象とする一方、早朝に日光方面を出発する列車、および夕方日光方面に戻る列車も設定されており、栃木県内沿線住民の東京方面への足としても機能している。
運行開始以来、JR東日本大宮支社小山車両センター所属の485系(普通車のみの6両編成、G55+G58編成)と東武鉄道南栗橋車両管区春日部支所所属の100系電車「スペーシア」(4人個室車1両を含む6両編成)により運行されてきたが、2011年(平成23年)6月4日にJR東日本大宮支社大宮総合車両センター所属の253系電車1000番台(普通車のみ6両編成、OM-N01およびOM-N02編成)が投入され485系の定期運用を受け継いだ。従前はJR東日本の485系がG55+G58編成1本のみであったため、G55+G58編成が定期検査で運用離脱する際の定期列車と臨時列車は、東武鉄道の100系電車「スペーシア」およびJR東日本の189系電車「彩野」(普通車のみの6両編成、OM201編成)が充当されてきた。今後は、JR東日本も253系1000番台の2編成体制となったことから、これらの運用にも定期列車と全く同じ編成を充当することが可能となった。
運行開始後、多客期には横浜駅・品川駅などを発着する臨時列車も設定されているが、この東海道本線沿線と日光方面間では、かつて1960年代に国鉄が「湘南日光」(伊東線伊東駅 - 日光線日光駅間)や「特別日光」(東海道本線横浜駅 - 日光線日光駅)をいずれも品川駅、東京駅、上野駅、宇都宮駅経由で運行したことがあり、1964年東京オリンピックの需要により人気を博した実績がある。JR移行後も平塚駅や藤沢駅を始発・終着とし新宿駅(または武蔵野線)、宇都宮線、宇都宮駅、日光線経由で日光駅まで結ぶ臨時列車が運行されてきたほか、東海道本線や横須賀線、南武線の神奈川県内各駅と日光駅を結ぶ修学旅行列車がシーズン毎日運転されている。
「日光」「にっこう」の名称については、かつて以下の列車がこの名称を冠して運転されていた。運行経路は異なるが、ともに東京方面と日光方面を結ぶ列車である点では共通している。
- 時期不明:東武東上線池袋駅 - 川越駅 - (川越線) - 大宮駅 - 春日部駅 - 東武日光駅間で運転されていた臨時快速「にっこう」川越線内は蒸気機関車による牽引。
- 1950年6月 - 1956年10月:上野駅 - 日光駅間で運転されていた臨時快速「にっこう」
- 1956年10月10日 - 1982年11月14日:上野駅(のちに東京駅、その後臨時列車では横浜駅) - 日光駅間で運転されていた準急・急行・快速「日光」
- 1988年12月 - 1992年10月:池袋駅・新宿駅 - 日光駅間で運転されていた臨時快速・特急「日光号」「ホリデー快速日光号」
- 1992年10月 - 池袋駅・新宿駅 - 日光駅間で運転されていた特急「日光号」の特急としての運転は取りやめられ、以後は「日光」は臨時快速や臨時特急として運行された。
列車名の由来
「日光」「きぬがわ」ともに、目的地の地理名に由来している。
なお両列車ともに、東武鉄道が保有する100系電車「スペーシア」で運行される列車については、列車名に「スペーシア」が冠されている。
運行概況
2006年3月18日の運行開始以来、定期列車の運転本数は以下のとおりとなっている。
- 「日光」- 毎日1往復
- 「きぬがわ」- 毎日1往復
- 「スペーシアきぬがわ」- 毎日2往復
これらの定期列車のほか、多客期には大船駅・八王子駅・千葉駅・品川駅・新宿駅 - 東武日光駅間、新宿駅 - 鬼怒川温泉駅間に臨時の「日光」(「スペーシア日光」)号や「きぬがわ」(「スペーシアきぬがわ」)号、「はちおうじ日光」号が運行されている。
東日本大震災の影響
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)および東京電力・福島第一原子力発電所での事故による電力事情悪化の影響により、「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」の全定期列車が同年4月28日まで運休したほか、臨時列車も同年7月15日運行分までが全列車運休となった。定期列車は4月29日より運行再開され、臨時列車については同年7月16日より253系1000番台で運行される「日光」23・24号(新宿駅 - 東武日光駅間、7月の海の日3連休と8月以降の土曜休日に運行)をもって運行が再開された[1][2]。
停車駅
新宿駅 - 池袋駅 - 浦和駅 - 大宮駅 - 栃木駅 - 新鹿沼駅 - 下今市駅 - 東武日光駅・鬼怒川温泉駅
- 大宮駅と栃木駅の間で、JRと東武の接続駅である栗橋駅に停車するが、これは乗務員交替のための運転停車であり、客扱いは行わない(詳細は栗橋駅#JR・東武連絡線とデッドセクションを参照)。
- 東武特急「きぬ」の停車駅である新高徳駅は通過する。
- 2013年3月16日より浦和駅の東北貨物線ホーム完成に伴い、浦和駅に停車を開始した[3]。
使用車両・編成
(スペーシア)日光・きぬがわ | ||||||||||||
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||||
| ||||||||||||
| ||||||||||||
|
JR東日本の車両は、大宮総合車両センターに所属する、かつて特急「成田エクスプレス」で運用されていた253系のうち、サッカーワールドカップ開催に伴い増備された200番台6両編成2本(12両)の走行機器や内装を改造した253系1000番台(OM-N01編成およびOM-N02編成、各6両編成)が使用されている[4][5]。
東武の車両は、2006年の運転開始以来、南栗橋車両管区春日部支所に所属する100系「スペーシア」が使用されている。当初JR東日本は定期運用編成として485系を1本のみ配置していたため、485系の車両検査時などはJR東日本189系「彩野」よりむしろ東武100系「スペーシア」で運行されることが多かった。計画検査に伴う代走日は時刻表に明記され、「スペーシア」で運行される列車には列車名に「スペーシア」が冠された。後継車である253系1000番台(6両)は2編成が配置されている。
「スペーシア」の新宿寄り先頭車(6号車)は4人個室座席のみとなっており、この車両はグリーン車扱いとなっている。JR編成は全車普通車でグリーン車の連結はない。
過去の使用車両
- 485系
- JR線・東武線直通特急としての「日光」「きぬがわ」号が新設された2006年3月18日以来、2011年6月3日まではJR運行分の2往復(「日光」1・8号、「きぬがわ」4・5号)に小山車両センター所属の東武直通特急専用仕様の485系電車1本(6両編成、G55+G58編成)が使用された。この編成は、かつて東北特急用に新製(いずれも1975年から1979年製)青森運転所(現・青森車両センター)に配置され、JR移行後には同所のA7(6両固定)編成として特急「はつかり」に充当されていた車両で、2002年に青森運転所から一旦仙台電車区(現・仙台車両センター)の所属となり特急「あいづ」などで使用されたが、2005年12月15日には小山車両センターに配属となり、2006年3月に東武線直通特急仕様車として営業運行を開始した[6]。2011年4月16日にの253系1000番台に置換え「日光」「きぬがわ」運用からは外れる予定であったが[7][8]、同年3月11日に東日本大震災が発生し、東武線直通特急は同年4月28日まで運休する。その影響によって予定されていた置き換えが中止となり、同年6月3日まで485系で運行された。
- 189系「彩野」
- 横浜駅・八王子駅発着の臨時列車および予備車として、大宮総合車両センターの189系「彩野」編成が充当された。253系1000番台の投入により運用から離脱し廃車された[9]。
- Tobu Railway 100.jpg
東武100系
- 485 G58 Nikko omiya.JPG
485系
- 189ayano-kinugawa.jpg
189系
料金制度
全席座席指定席である。特急券は通年同額で、JR線内での通常期、繁忙期、閑散期による料金変動や、東武線の各種特急割引料金は設定されていない[10][11][12]。
東武100系「スペーシア」の個室(グリーン4人用個室扱い)を利用する場合は、JR線および東武線各線内ごとに定められるグリーン個室料金(それぞれ3,000円、跨って利用する場合は6,000円)のほか、実際に個室を利用する人数分の特急料金(JR線各駅を発駅または着駅とする場合、乗車区間の特急料金から510円を引いた金額、小児半額)が必要となる[10][11][12]。
特急券の発売箇所
東武線内各駅を発駅または着駅とするJR・東武直通特急の特急券などは、JR東日本の主な駅のみどりの窓口または東武鉄道の主な駅で購入するよう案内されている[10][11][12]。このほか、JTBや東武トラベルなどの主な旅行会社[10][11](日本旅行・近畿日本ツーリスト・トップツアー・名鉄観光・京王観光・西鉄旅行・農協観光など[10])でも発売されている。
なお、東武鉄道の特急停車駅に設置されている自動券売機(当日特急券販売機能付き)では、JR・東武直通特急の特急券は購入できない[13]。
特急券の予約、購入、受取
JR東日本のえきねっとでも、基本的にはJR・東武直通特急の予約・購入が可能である(個室をのぞく)[14]。ただし、同じくJR東日本が運営する携帯電話の指定券予約サイトでは対象外となっている[14]。えきねっとで予約購入した際の特急券受け取り箇所は、JR東日本の駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザとなっており、東武線内各駅はこれに含まれていない[15]。
東武鉄道は東武特急の電話予約およびインターネット予約を行っているが、いずれもJR・東武直通特急については取り扱っていない[16]。同じく東武鉄道が運営する携帯電話の「東武携帯ネット会員」においても、JR・東武直通特急のチケットレス予約・購入は東武線内のみを利用する場合であっても不可となっている[17]。
Suicaや交通系10種のIC乗車券による乗車不可
JR・東武直通特急が発着するJR線(山手線、宇都宮線)および東武線(東武日光線、東武鬼怒川線)各駅は、すべて首都圏における鉄道系ICカードのSuicaおよびPASMO(10種の相互利用IC)の利用可能駅であるが、当列車を利用する際にはSuicaなどの10種の相互利用ICカードでの乗車は認められておらず、乗車区間の乗車券の購入が必要である[10][11][18][19][20]。
定期券による乗車不可
東武線内、JR線内ともに、定期券による乗車は認められていない[11][19]。
東武線内については、別途特急券を購入することで利用が認められているけごん・きぬやりょうもうなどとは異なり、認められていない[11][19]。
JR線内については、当列車が全車指定席のため、一般的に認められているFREXまたはFREXパルと当該新幹線と並行する特急列車の並行区間の自由席特急券の組み合わせ乗車の対象外となっており、また一部特急列車で区間限定で認められている定期券と指定席特急券の組み合わせ乗車についても対象とされていない[10][11][19]。→特別急行券の項を参照のこと。
そのほか
全席座席指定席で、座席予約管理は鉄道情報システム(JRシステム)の「マルス」によって行われている。テンプレート:要出典範囲と東武線内停車駅や東武トラベルなどのほか、テンプレート:要出典範囲[注釈 1]となる[注釈 2]。
臨時列車
多客期には189系「彩野」や東武100系スペーシアを用いて横浜駅・新宿駅 - 東武日光駅・鬼怒川温泉駅間で臨時特急「(スペーシア)日光」「(スペーシア)きぬがわ」が運行されてきた。2009年夏には、特急「はちおうじ日光」が中央本線八王子駅 - 東武日光駅間で初めて運転され、以後、多客期週末を中心に同列車が設定されている。
2011年秋には千葉駅・品川駅・大船駅を発着とする臨時列車が運転された。253系は千葉駅・品川駅・大船駅まで乗り入れ、東武100系は品川駅まで乗り入れた。
- 停車駅
- 大船駅・横浜駅発着列車
- 八王子駅発着列車
- 千葉駅発着列車
- 品川駅発着列車
- 品川駅 - 渋谷駅 - 新宿駅 … この間は、「日光」と同じ … 東武日光駅
運行の経緯と背景
東武日光線は、開業時から現在のJR東日本東北本線(宇都宮線)(あるいは東北新幹線)・日光線と並走しており、戦前から昭和40年代は国鉄東北本線経由で国鉄日光線に直通する複数の優等列車が設定されたが、東北新幹線の開業に伴い東京方面と日光方面を直通する国鉄の優等列車は消滅し、東京と日光方面間の鉄道移動については、東武浅草駅と東武日光駅・鬼怒川温泉駅・鬼怒川公園駅を発着する特急または快速列車のみとなった[注釈 3]。
その後、観光シーズンを中心に臨時特急などがJR東北本線(宇都宮線)- JR日光線で運行されたこともあったが、JRで日光に入る利用者は宇都宮駅でJR東北新幹線(あるいは東北本線)とJR日光線を乗り継いで利用[注釈 4]する場合が多く、とくに外国人観光客が国際観光都市の日光を訪問する場合は、ジャパンレールパスが利用可能かつ広く周知されている後者がメインルートとなっている側面もあった。
こうした中、相互直通特急の導入は、JR東日本と東武鉄道に次のようなメリットがあったといわれている。
- 共通
- 自家用車・バスツアーとの競争力強化。
- 相互直通による話題の醸成、観光需要の再喚起、観光客増による増収。
- 東武鉄道
- JR東日本
一部報道ではバブル崩壊後に団体客が中心であった鬼怒川温泉の観光産業自体が以前に比べて衰退[注釈 8]しているとされ、縮小していくパイを奪い合うよりは両者が協調して需要を再開拓する方が望ましいと判断したのではないか、とも言われている。
東武ではこの構想以前、同じ会社ながら日光方面への利用が少なかった東上線の客を取り込む目的で1967年9月に池袋駅 - 東武日光駅間を同線・秩父鉄道線・伊勢崎線・日光線経由で直通する団体列車が6000系で運行されたことがある。さらに1979年には日光線開通50周年記念展を東武百貨店池袋店で開催するなど以前から同店や東上線の車内広告でキャンペーンを行っていたこともある。
また、かつて大宮市(現在のさいたま市大宮区)より「大宮駅から野田線を経由して日光・鬼怒川への直通特急の新設を」という要望書が出され続けたことがあり、1990年8月28日と29日に1720系「DRC」を使用して大宮駅 - 東武日光駅間に「市制施行50周年記念大宮市民号」という団体列車を運行した。その際はかつて1969年9月 - 1972年11月に同じような試みで季節急行列車の「きりふり」「りゅうおう」が5700系で設定されたが利用状況が芳しくなく廃止されたことから、直通特急の設定は利用が見込めないとして続かなかったが、この直通運転列車はその変形的な再現とも言える。さいたま市ではその後も野田線経由の直通列車再開の要望を申し入れていたが、JR直通特急の新設が発表されると「事実上の再開」として要望を取り下げるに至った。
東武では駅や車内での広告の掲出、パンフレットの配布およびテレビコマーシャルを流して利用客の誘致に努めている。JR東日本側もコマーシャルを流していた時期があったが、現在は駅や車内での広告の掲出とパンフレットの配布を行っている。
国鉄・JR東日本日光線優等列車沿革
東北新幹線の開業に伴い急行「日光」が廃止されて以降、日光線には定期優等列車が設定されていないが、国鉄時代には準急列車・急行列車などが東武特急・急行などと同様に設定されており、昭和30年代・40年代には特急並みの設備を持った列車も設定され、湘南・東京方面や新宿方面から日光方面の旅客利便性に貢献していた。
国有鉄道の日光線は、1890年(明治23年)8月に半官半民ではあるが日本初の私鉄である日本鉄道によって開通した。その後、1906年(明治39年)3月公布の「鉄道国有法」に基づき同年11月に日本鉄道の国有化によって国有鉄道の一路線となった。大正までは日本各地から日光へ行く最速でほとんど唯一の交通路であったことから独占的な活況を収めていたが、1929年(昭和4年)10月に東武日光線が全線電化で開通すると大きな脅威となった。
そのため、当時の国有鉄道の経営母体だった鉄道省(通称:省線)は、東武に対抗すべく、1930年(昭和5年)から準急という料金不要だが急行と同じ速度か、またはそれより速い列車を東北本線・日光線の上野駅 - 日光駅間に設定した。同年10月の時刻表によると、上野駅 - 日光駅間直通の普通列車が3時間40分を要していたのに対し、準急は同区間を2時間30分で結んでおり、当時の東武の電車特急が浅草雷門(のちの浅草駅) - 東武日光駅間(約135km)を2時間24分で結んでおり、省線の非電化客車列車が宇都宮駅での折り返しが必要な上野駅 - 日光駅間(約145km)をほぼ同等の所要時間で結んでいたのは善戦していたと言える。
太平洋戦争の戦況も悪化した1943年2月には準急列車が全廃され、上野駅 - 日光駅間の直通列車も消滅していた。
戦後は、石炭などの動力、そして線路や車両といった整備の状況は戦時中以上に悪化し、1947年には省線から一時急行列車が消滅するといった日本の鉄道史上最悪の事態を迎えた。1949年に国有鉄道は公共法人である日本国有鉄道(国鉄)に移管されるが、このあたりからようやく「観光旅行」などを楽しむ余裕が国民や鉄道の方にも出て来たのか、各地で「観光列車」といえるような列車が設定されるようになり、日光行列車への復活の期待も次第に高まった。
国鉄準急の登場
- 1913年(大正2年)5月:上野駅 - 宇都宮駅間(宇都宮線区間)で快速運転する普通列車609・610列車(一・二等客車付き)が上野駅 - 日光駅・黒磯駅間に設定される。
- 1934年(昭和9年)12月:ダイヤ改正により、準急の上野駅 - 日光駅間所要時間が2時間27分に短縮され、和食堂車も連結される。また臨時増発列車も20分先行する時刻で設定され、戦前の最盛期だった。なお、この当時の準急列車は12月 - 翌年3月に運休となった。当時の東武特急の浅草駅 - 東武日光駅間の所要時間は最速列車で2時間18分だった。
- 1940年(昭和15年)10月:上野駅 - 日光駅間の準急列車から食堂車の連結を取りやめ。
- 1942年(昭和17年)11月:上野駅 - 日光駅間の準急列車の所要時間は2時間40分に延長[注釈 9]。
準急「日光」「湘南日光」の登場と花形157系
- 1950年(昭和25年)6月:上野駅 - 日光駅間で臨時快速「にっこう」が運行を開始。これが国鉄での日光行観光列車の復活であるとされる。しかし当時は客車列車であり、所要時間は2時間40分程度。
- 1955年(昭和30年)3月:「日光」はキハ45000形(のちのキハ17形)を使用して客車から気動車列車となるが、性能が悪かったために速度は客車時代よりも低下。
- 1956年(昭和31年)10月10日:電車特急として浅草駅 - 東武日光駅を2時間弱で運行していた東武特急に対抗して、当時開発されたばかりの最新鋭気動車であるキハ44800形(のちのキハ55系気動車)を導入して準急「日光」の運行を開始。なお、これまでの「日光」は「だいや」に変更。
- 準急「日光」の途中停車駅は宇都宮駅のみで、上野駅 - 日光駅間を約2時間で結んでいた。客車と同等の設備を有する3等車のみ4両編成(座席定員330名)で運行され、座席は全車指定で乗車券のほか準急券が必要であり、準急券は東京駅・上野駅・新宿駅・宇都宮駅・日光駅ほか周辺の交通公社でしか購入することが出来なかった。この時の東京都区内 - 日光駅間の料金は乗車券310円、準急指定券60円の計370円であった。
- 1957年(昭和32年)10月:準急「日光」の発着駅が上野駅から東京駅へと変更。
- 東武特急の始発駅が浅草駅なのに対し、国鉄は上野駅とアクセスの良さで格段の差があり、運賃も安かったこともあって東武優位に歯止めをかけ、さらに東京駅発着となるとその流れに拍車が掛かる。ただし運行本数は準急「日光」(1往復、上野駅 - 日光駅間約2時間、370円)と新しく登場していた快速「だいや」「しもつけ」「二荒」(計3往復、上野駅 - 日光駅間約2時間30 - 40分、310円)の計4往復で、東武は1700系の増備による速度向上と本数増(下り3本上り4本、浅草駅 - 東武日光駅間約2時間、470円)によってこれに対抗した。
- 1958年(昭和33年)4月:日光線が電化。上野駅 - 日光駅・黒磯駅間の気動車準急「しもつけ」が電気機関車牽引の客車準急に変更され、「二荒」の日光行きは廃止され3往復体制になる。
- 1959年(昭和34年)
- 9月22日:特急電車151系並みの内装・設備を有した157系電車「日光形」が落成し、準急「日光」が電車化。また増便されて2往復(うち1往復は季節運転)となり、所要時間も短縮されて東京駅 - 日光駅間が約2時間、上野駅 - 日光駅間が約1時間50分に。同時に新宿駅発着の季節準急「中禅寺」(冬季運休)が同じ157系で運行開始され(1往復、新宿駅 - 日光駅間約2時間)、出発地点の増強と「特急並みのサービスで準急の料金」という廉価性で国鉄は勝負をかけることとなる。さらに、快速「だいや」を格上げして季節準急「だいや」とし、80系電車での運行とする(上野駅 - 日光駅間約2時間)。準急「しもつけ」は80系電車化され日光駅発着列車が廃止されたため、総じて運行本数は4往復体制(うち3往復は季節運転)に。
- 11月20日:準急「日光」1往復を伊東駅まで延長運転(1960年1月31日まで)
- 1961年(昭和36年)3月:準急「日光」を延長し、伊東線伊東駅発着の準急「湘南日光」が運転開始(「踊り子」も参照のこと)。また夏季多客日の深夜1時前に上野駅を出発し日光駅に4時過ぎに到着する電車快速「奥日光」が運転開始。この頃が国鉄の日光方面輸送の頂点だった。
- 1962年(昭和37年)10月1日:準急「だいや」上り1便を増発。
- 1963年(昭和38年)4月25日:準急「中禅寺」の使用車両を165系電車に変更。
- 1964年(昭和39年)
157系の撤退から急行「日光」の廃止まで
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更される。
- 急行「日光」を増発し毎日4往復とする。うち1往復を157系、ほかの3往復を165系で運転、157系の1往復と165系の1往復が東京駅始発・終着便。一部の165系使用便(下り2本、上り1本)が急行「なすの」「わたらせ」と併結運転。
- 80系使用の急行「だいや」・165系使用の急行「中禅寺」を急行「日光」に統合。「だいや」「中禅寺」を廃止。
- 急行「湘南日光」の日光駅→伊東駅間を廃止。
- 1969年(昭和44年)4月25日:急行「日光」「湘南日光」から157系が撤退し、すべて急行形車両の165系となる。しかし、同形式の車内設備は157系より劣り、客離れを招く。
- なお、「日光」全4往復のうち東京駅始発・終着便は2往復。
- 1970年(昭和45年)10月1日:急行「湘南日光」廃止。急行「日光」の東京駅始発・終着便が1往復のみとなり、下り1本が近郊形車両である115系での運転となる。
- 1975年(昭和50年)3月10日:急行「日光」の東京駅発着列車が廃止され、全列車が上野駅発着の4往復体制となる。
- 1976年(昭和51年)11月1日:115系で運転される急行「日光」を快速列車に格下げ、上り4本、下り3本の運転となる。
- 1978年(昭和53年)10月2日:急行「日光」が3往復体制となる。
- 1982年(昭和57年)11月15日:上越新幹線開業に伴うダイヤ改正により急行「日光」が廃止。これにより日光線を走る定期列車としての優等列車は消滅した。
国鉄分割民営化後の臨時列車
- 1988年(昭和63年)12月:池袋駅 - 日光駅間で臨時快速「日光号」の運行を開始。
- 東北新幹線と日光線を宇都宮駅で乗り継ぐ必要があった東京駅 - 日光駅間に、臨時列車ながら直通列車の運行を復活。運行日は休日中心としたが、この復活に際して上野駅発着とせず池袋駅発着としたことは、東京西部からの需要開拓という目的もあったとされ、かつての急行「中禅寺」と同等の意味合いを持っていたとされる。
- 1989年(平成元年):快速「日光号」が新宿駅まで乗り入れ。
- これ以降「ホリデー快速日光号」のちに「日光号」と名称を変更するが、基本的には快速列車として運行された。また始発・終着駅は新宿駅や池袋駅とされ、基本的に山手線内のターミナル駅に発着することとなる。
- 1992年(平成4年)10月:快速「日光号」を特急に変更。
- 経路は東京駅を経由しない池袋駅・新宿駅経由とされたが“かつての準急「日光」の再来”と広告され、デザイン的に157系の直系とされる185系を使用し、実際にかつて157系で使われていた「日光」のヘッドマークに模したものを使用したりとPRに努める。また一時期は「スーパービュー踊り子」用の251系による「ビュー日光」も運転される。
- 1994年(平成6年)
- 1997年(平成9年)
- 4 - 5月:ゴールデンウィーク期間中の休日に、藤沢駅(復路は大船行き) - 日光駅間を新宿駅経由で特急「日光」が運行される。
- 6 - 11月:土曜休日限定で上野駅 - 日光駅間に「ホリデー快速日光号」が運行される。
- 2003年(平成15年)4月5日:新宿駅 - 日光駅間で臨時快速「やすらぎの日光」が運転開始。当日は新宿駅ホームで盛大に発車記念式典が開催された。これは2002年に波動輸送用となる165系・167系の営業運転終了・廃車に伴い、183系・189系に車種を変更し、列車名も変更された。
- 停車駅:新宿駅 - 池袋駅 - 赤羽駅 - 大宮駅 - 蓮田駅 - 久喜駅 - 古河駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 鹿沼駅 - 今市駅 - 日光駅
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)11月:前年同様に「やすらぎの日光」が平塚駅 - 日光駅間で運行される。
東武との直通運転開始
- 2006年(平成18年)
- 3月18日:直通特急「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」の運行開始。
- 3月20日 - 24日 - 485系の車両故障により100系による「スペーシア日光」が運転された。
- 5月29日:485系の代走列車に初めて189系を充当。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 3月15日:同日のダイヤ改正にて「日光1号」の運転時刻を約20分繰り下げ。
- 2009年(平成21年)7月18日 - 7月20日:八王子駅 - 東武日光駅間を中央本線・新宿駅経由で直通運転する「はちおうじ日光」が189系を使用して運行される。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 東北地方太平洋沖地震が発生し、同日の地震後の運行を休止。
- 3月14日 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、この日から運行を休止。
- 4月29日:一部の臨時列車をのぞき、運行再開[24]。
- 6月3日:485系・189系での運転を終了。
- 6月4日:253系1000番台での運転を開始[5]。
- 10月8日:253系1000番台による臨時特急「はちおうじ日光」が初めて運転される。
- 10月15日:品川駅発着の臨時特急「スペーシア日光」が初めて運転される。
- 100系の特急列車としての品川駅以南への入線は初めて。
- 10月22日:千葉駅発着の臨時特急「日光」が初めて運転される。
- 10月29日:大船駅発着の臨時特急「日光」が初めて運転される。
- 2013年(平成25年)3月16日:浦和駅の湘南新宿ラインホーム供用開始に伴い、全列車の停車駅に浦和駅を追加[3]。
列車名の由来
(五十音順)
- 「湘南日光」(しょうなんにっこう):「湘南」と「日光」を結ぶことから。
- 「だいや」:鬼怒川支流で日光中禅寺湖から流出される「大谷川(だいやがわ)」にちなむ。
- 「中禅寺」(ちゅうぜんじ):日光市の「日光山中禅寺」にちなむ。
注釈
出典
関連項目
- ↑ 東日本旅客鉄道プレスリリース「夏の増発列車のお知らせ」(2011年6月17日付)
- ↑ ジェイアール東日本企画 大宮支店企画、編集 パンフレット「JR東日本 小さな旅 日光エリア 列車で行こう "気軽な旅" 2011.7 > 2011.9」(東日本旅客鉄道大宮支社発行)
- ↑ 3.0 3.1 テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道ニュースリリース 2012年12月21日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道大宮支社プレスリリース 2011年5月26日
- ↑ 5.0 5.1 253系1000番台が営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年6月5日
- ↑ 『鉄道ファン』2011年6月号 交友社
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道大宮支社プレスリリース 2010年11月18日
- ↑ 253系1000番代 〈日光〉〈きぬがわ〉への導入延期 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2011年3月24日
- ↑ 鉄道ホビダスRMニュース 2011年6月27日「【JR東】189系"彩野" 廃車回送」(ネコ・パブリッシング社)
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 10.6 『JR時刻表』2011年6月号 交通新聞社
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 11.6 11.7 『JTB時刻表』2011年6月号 JTBパブリッシング
- ↑ 12.0 12.1 12.2 コンパス時刻表2011年6月号
- ↑ 切符の予約・購入方法|スペーシアのご案内 - 東武鉄道
- ↑ 14.0 14.1 えきねっと(JR東日本)|JR券申込 ご利用案内 > 申込について > 申込可能な列車・きっぷ - 東日本旅客鉄道
- ↑ えきねっと(JR東日本)|JR券申込 ご利用案内 > 受け取り方法について - 東日本旅客鉄道
- ↑ 特急券の予約|特急列車・TJライナーのご案内 - 東武鉄道
- ↑ 東武携帯ネット会員|特急列車・TJライナーのご案内 - 東武鉄道
- ↑ JR東日本:Suica>利用可能エリア>首都圏エリア - 東日本旅客鉄道
- ↑ 19.0 19.1 19.2 19.3 特急スペーシア・JR線直通特急|料金案内 - 東武鉄道
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東武鉄道 p.6
- ↑ 東武線内のみを走るけごん・きぬの停車駅は浅草駅・北千住駅・春日部駅のみである。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東武鉄道ニュースリリース 2007年10月12日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道ニュースリリース 2009年5月15日
- ↑ JR・東武直通特急 ゴールデンウィーク期間中は定期列車のみ運転 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2011年4月13日
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません